637658 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

双子と作るガルバのおうち

双子と作るガルバのおうち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

たれりん

たれりん

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
うーたん@ エイワンについて 初めまして! エイワンでキュートの家を考…
グッチ 財布 レディース@ phulox@gmail.com 今日は~^^またブログ覗かせていただき…
グッチ 店舗@ scrhxxjfend@gmail.com 今日は~^^またブログ覗かせていただき…
たれりん@ Re:楽しんでるね!(08/31) ドリーさん 見に来てくれてうれしいよ^^ …

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

 yoshiyukiの営業日… 『丸ノコ工房』よしゆきさん
*HAPPY-LI… りみ808さん
☆マルさぼブログ☆ グリーンカンパニー悠さん
みんなのえほんやさん fallinakiさん
2010年12月11日
XML
カテゴリ:DIY

こんばんは。
季節はもう冬の入り口の12月雪今年も残すところ1ヶ月を切りましたね。
危うくまた冬眠しかけた、不良ブログ主たれりんですわからん

前回の日記で「次回はウッドフェンスの作り方を・・・」と皆さんに約束していたので、今回はこれを果たします!
待っていてくれた方(いるのかな・・?)大変お待たせしました!


・・・とその前に、時間が空いたのでおさらいを。

そもそも、ウッドフェンスは我が家の庭にど~ん!と長く建っているお隣との境界の
古いブロック塀を隠すために設置を計画しました。
知識も技術もない私たちを支えてくださったのが、WOODPRO ~ウッドデッキ&フェンス楽天市場店さんきらきら
ちなみに、うちが採用したのは「シンプル横板フェンス」という商品。
アルミ支柱を立てそれに木の板をビスで留めていくというもの。
一般的なフェンスより予算が抑えられるし、初心者でも作成しやすいと思いますOK


では、今日はまず、支柱を立てるところから・・・。

最初に、設計図の寸法どおりに支柱を並べます。
支柱並べ.jpg
アルミだからかる~い。
今回は寸法ミスは無かったので、とりあえずホッ。
(フェンスつきプランターの時はやらかしましたからっ泣き笑い


そして、支柱を埋めるための穴を掘ります。
深さ30センチほどの縦長の穴をホリホリします。
これが横広になると後のコンクリが大量に必要になるので注意!
「穴掘り器」という器具を使うときれいに掘れますが、うちはハンドスコップで
地道に掘りました。幸い地面が山砂で柔らかかったので。
穴掘り.jpg
こんな感じに12箇所穴をホリホリ。


・・・とここでハプニング発生
一番左端の穴を掘っている時に、コンクリの土台が出てきてそれ以上掘れないということが発覚ショック
外構のアルミフェンスを立てているブロックの土台が出てきましたショック

やばい、このままじゃここの支柱だけ10センチくらい高くとび出るほえー
どうしよう・・・下向き矢印

WOODPROさんに送って切断を頼もうかと思っていたその矢先です。
「きゅぃぃ~~~~ん!」という金ノコの音がお隣さんから聞こえてきました。
なんというタイミングでしょう!ちょうどお隣さんが自前の工具で工作中だったのです。
気の良いお隣さんは、二つ返事で快くアルミ支柱を切ってくれました。
本当にありがとうございますっ泣き笑い
お陰で出鼻をくじかれずに済みました。


さて、次はいよいよコンクリ流し。
もちろんコンクリも手動で練ります
粒子が細かいので、防塵マスク・防塵めがねは必須ですよ~。
防塵マスクとめがね.jpg
フタゴたちが装着すると、でかいね・・・スマイル
それから、手が荒れるのでゴム手袋もしましょう。


用意したのはホーマックで20キロ598円のインスタントモルタルと20キロ298円の砂利。
インスタントモルタル.jpg
今回の経験で『セメント』『モルタル』『コンクリート』の違いを知りました。
モルタル=セメント+砂  コンクリート=モルタル+砂利 なんだって!
いや~、勉強になりました。
セメントから砂と砂利を混ぜて『コンクリート』にするのが一番安く上がるけど、
素人の私たちには重労働過ぎっ。
ということで、水を入れるだけでモルタルになるやつを買ってきて、砂利を混ぜることに。



コンクリ練り用の「フネ」なんて無いから、100均の「洗い桶」で代用。
練り鍬は100均の「草取り釜」です。どうにかなりますよ~あっかんべー
まずはモルタル練り。
モルタル練り.jpg
業者さんはさも簡単そうにやるけれど、これが重いっっ失敗
手首が腱鞘炎になるかと思いました雫
根性でかき混ぜ、マヨネーズ状になるまで水を追加します。

んで、砂利入れてさらにぐるぐる。
モルタル練り・砂利.jpg
ようやくコンクリートの完成です。


いよいよ流し込み!・・・ですが、
今回は支柱をお隣さんのブロック塀ギリギリに立てるため、万が一ブロック塀撤去という
ことになると、うちの支柱まで撤去になってしまいますびっくり
支柱のコンクリとブロック塀がくっつかないように、ビニールを挟むことにしました。

こんな感じに。
ビニール入れ.jpg

そうして、コンクリを流し込みます。本当にこれで固まるのかなあ。ドキドキどきどきハート
少し不安を感じながら12箇所の支柱を立てていきます。
コンクリ流し込み2.jpg
支柱同士の間隔を測り、さらに水平器を使って、きちんと垂直に立っているのかも確認します。
最後にコンクリが柔らかいうちに、離れてみてゆがみが無いのかチェックオーケー

そして、とうとう支柱完成ダブルハート
支柱完成.jpg
朝からやって、終わったのは夕方月はあ、疲れた。
地味な作業なんだけど、大変だった。
でも、基礎だから一番大事だもんね


次回はいよいよ木の板を打ち付けていくところを!
やっとフェンスらしくなるよ~ウィンク




~~~おまけ~~~
今回の作業。子どもにはちょっと危険なのでフタゴたちにはNGでした18禁
ぜったい素手でコンクリに触るもんショック
私らが作業中の彼らの様子を少しご紹介音符

アルミ支柱の入っていた箱を発見し侵入。しめしめうっしっし
遊ぶ双子.jpg

丁寧にサンダルを脱いで二人乗り。「土禁」らしいほえー
遊ぶ双子 (1).jpg

その中で踊る♪ぺんぎんぺんぎん
遊ぶ双子 (2).jpg

そして、木材を養生していたブルーシートの上で昼寝??ハラ丸出しびっくり
遊ぶ双子(3).jpg

こんな彼らですが、次回の作業では活躍してくれました。
乞うご期待グッド



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月12日 00時01分47秒
コメント(1) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X