035096 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

続、山歩き、渓歩き

続、山歩き、渓歩き

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

いんふぉ135

いんふぉ135

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Headline News

2023.06.05

 
XML
カテゴリ:山登り
朝日峠
大弛峠から金峰山への途中 朝日岳への手前の鞍部の朝日峠です。
ここは昔 甲斐と信濃の裏?交通路だったようで 国師街道(信州往還)と言われていたそうです。
今日は下見のつもりで、朝日峠から信州川端下側へ旧道を2000mくらいまで下り、大雉沢を渡渉後、大雉沢沿いの昔の営林署巡視路を再び朝日峠に登り返してきました。
まず大弛峠へですが塩平からの林道が先日の大雨で通行止め?!
しかし丁度 道路状況確認、ゲートを開ける係のトラックが来て事なきを得ました。



大弛峠は平日でも車が多く川上村側の空き地に止めました。



朝日峠です。



北側の林へ向かうとすぐにこの標識?巡視路側の案内図か?旧道予定なのでやや東側をくだります。



道はあるのかないのか?道のように見えるところをとにかく下に下ります。





こんな所はいつのものだかわからないが 昔誰かが歩いた痕跡?



東に寄りすぎると  ガラ沢です。少し戻って




まっすぐ下ると川上牧丘林道が下にみえます。廃林道に出るはずだったが少し東に下りすぎたか?見当たりませんでした。

川上牧丘林道はこの先ヘアピンカーブになるので串刺しにしてまた林の中へ。道形があります。

どんどん下って大雉沢に近づきます。水量が多めなので渡渉しやすい所をさがします。



対岸に渡ると立木に赤いスプレー印。これに沿って登ります。




ガラ沢(大雉沢の水が枯れている所か)対岸に廃林道?が見えているので渡ります。



もう藪になりそうな廃林道をすすみます。どこかに右への登り口があるはずだが?



心配になるほど登ると 太い倒木で道がふさがっています。右手の林に赤い標識がみえます。、ここだ! と取り付きます。



今までに何度か見た標識です。これで安心。



道もかなり明瞭?になってきました。



古いスプレー缶がおちていす。



降りてきた初めに見た標識です。



すぐに朝日峠。



一応ほぼ予定のコースを行くことができましたが、やっぱり登り返しはエライ。年ですね。
さてこの国師街道、山梨側もいつか機会があったら辿ってみたいですが どんなルートなのか?






Last updated  2023.06.05 17:54:22
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.