4711596 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

永定土楼探訪1


 
「永定土楼探訪1」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

1.jpg

福建省アモイ市内のホテルフロントで、
永定土楼への行き方について説明を受けた。

フロントの女性はバスを利用したことがなく、
ホテルの誰かに連絡を入れていた。

暫くして年の頃40歳ほどの中国人男性が、
私が待つロビーへ来て永定土楼ツアーの、
パンフレットを差し出し説明をし出した。

3.jpg

路線バスの場合にはアモイから龍岩まで行き、
龍岩で土楼民族文化村行きバスに乗り換える。

アモイから龍岩までは直通バスが30分毎に、
運行しており3時間ほどで着くとのこと。

龍岩から土楼民族文化村への直通小型バスが、
出ており2時間丁度で着き、アモイから5時間程の、
時間がかかりチケット代は往復150元とのこと。

私よりアモイから土楼民族文化村までの直通で、
行くバスがないか聞いてみたが直通はないとの事。


4.jpg

面倒ですねと言うと日帰りツアーのパンフレットを、
テーブルの上に置きバス料金と土楼民族文化村の、
チケット代などすべて含んで350元との説明。

バスも直通なので4時間ほどで着くので、往復、
2時間以上の時間の節約ができる。

ということで、350元(4900円)を支払いホテルを出て、
アモイ市内の繁華街まで出掛け食事をした。

中国人の日帰りツアーなので350元だが日本人の為の、
日本語ガイド付なら1300元ほどだから安いのかも。

写真は土楼民族文化村のゲート付近である。

6.jpg


 
「永定土楼探訪2」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

7.jpg

1912年に建設された永定土楼民族文化村は、
永定県湖坑郷洪坑村にあり、アモイから、
西部方面へ直通バスで4時間ほどの道のり。

写真は振成土楼は永定土楼文化村のゲートを、
入りほどなく見えて来た水車を撮影したが、
この水車は観光用だが、地元の人も水車の、
回転動力を利用して脱穀や製粉をするとの事。

8.jpg

永定土楼民族文化村の事はNHKのBS放送で、
見たことがあり、アモイへ行ったときに、
何としても行ってみたいところだった。

テレビでは、世界建築模型展覧会での説明では、
万里の長城や雍和宮に並び中国の三大建築として、
有名になったとナレーターが話していた。

旅行社のガイドが引率したが、私は撮影に夢中で、
いつの間にかツアーの列から外れてしまった事を、
知らずに、そのまま撮影を続けていた。

9.jpg

写真の振成楼の内には224室の部屋があり、
今でも4百人以上の人々が生活している。

振成楼は永定県でも最も優れた円形土楼の代表で、
部屋に宿泊も可能とのことであった。

私は、三角の旗を持つガイドが私たちのガイドと、
思い込み、そのツアー客たちについて行った。

だが、そのガイドやツアー客たちは、広東省からの、
バスツアーで、勘違いしたことに気付くのは、
まだまだ先の事になるが、言葉の違いも、
分からないほど撮影に没頭していた。

10.jpg


 
「永定土楼探訪3」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

11.jpg

福建土楼の永定土楼の中でガイドが、
中国人ツアー客達に土楼の説明をしていた。

その時間に私は土楼内の土産物売り場に、
積み上げられた土楼の土産物を撮影した。

土楼とは、日本の土壁のように土にワラを混ぜ、
補強した土壁を、杉の木を使い建てた円楼に、
厚く塗って作った集合住宅で共同生活をする。

12.jpg

私が今居る土楼は振成楼と呼ぶ丸い円楼だが、
円楼以外にも方楼や多角楼など色々な形がある。

土楼には多くの家族が共同生活し、その人数も、
300にんから400人以上の人がおり、
まるで小さな村といった感じである。

昔は角楼も建てられたが、時代とともに、
角楼より円楼の方が建築材料の節約になると、
円楼を多く建てるようになったという。

13.jpg

また円楼に変化したのは風の抵抗が少なく、
台風などの強い風からも土楼を守ってくれる。

円楼であると全ての部屋が同じ大きさで、
共産主義の根本の平等を表しているという。

だが共産主義が生み出したものは平等ではなく、
貧富の差が広がり、ちょっとした切っ掛けで、
暴動が共産主義政府に向くのではと全ての、
都合の悪い情報に蓋をし庶民に知らせていない。

14.jpg


 
「永定土楼探訪4」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

21.jpg

客家とは、中国の民族名で漢民族の一種で、
客家の呼び方は、日本語でハッカと読む。

紀元4世紀の初めから12世紀の初めにかけ、
黄河流域から徐々に南方に移住した漢民族で、
現在では広東省や福建省また広西省などの、
地域に広く居住するようになり客家方言を話す。

20.jpg

客家は何故、土楼という建物文化を築いたのか。
客家は長年続く戦乱から逃れるため南方へ、
民族大移動をしたが、王朝が変わるたびに、
土地を追われ南下を繰り返した。

モンゴル王国の元が南方征伐で、南宋の皇帝が、
浙江省から広東省まで避難した時代に客家も、
皇帝に従い広東や福建の山奥に暮らすようになる。

19.jpg

清朝の時代になると経済の発展につれて客家の
人口が急増した事により移り住んだ土着民の間で、
争いが繰り返され、さらに客家の一部は、湖南や、
広西、四川などに移住することになる。

移動したのは一部の客家だったが土着民との接触が、
多い永定県の客家は、集団で暮らすようになった。

集団で暮らすために住む家を繋げて集団住宅が誕生。
写真は客家の生活の為のルールが書かれた祭壇。

38.jpg


 
「永定土楼探訪5」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

22.jpg

福建省永定土楼の散策をしているが、
ここに住む人々を客家と呼んでいる。

私が広東省に5年ほど住んでいた時、
客家の人とよく食事をしたものだった。

彼の故郷は福建省だったが詳しい住所までは、
聞いていたと思うが忘れて気にも留めなかった。

彼はマレーシアに住み、よく中国へ来ていた。
その16年前に客家とは中国国籍を持ち外国に、
住んでいる中国人だと理解していた。

24.jpg

だが、その思いはごく一部分の事であることと、
中国国内に住む客家が断然多いことに気付いた。

中国国内客家出身で有名な人は、中華民国の
総統である孫中山で日本では孫文の名で知られる。

また孫中山の妻であり後に中国の国母の、
宋慶齢も客家の出身であり、蒋介石の妻の、
宋美齢も当然だが客家出身である。

後に国民党と共産党の戦争の狭間で宋慶齢と、
宋美齢の姉妹は永遠に会う事はなかった。

35.jpg

また新儒教である朱子学の創始者の朱子は、
福建省で生まれ、晩年は福建省で没している。

その他、中国共産党初代元帥の朱徳や中国の、
改革開放政策で知られるトウ小平も客家である。

中国の周恩来が養子にし首相までなった李鵬など、
他にも沢山の歴史に残る人物を輩出している。

よそ者の意味をもつのが客家だが戦争難民として、
南下して来た名門の出身であり皇帝からの贈り物が、
伝わってる客家の家も有ると言うから驚く。

36.jpg


 
「永定土楼探訪6」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

26.jpg

アモイから直通バスで4時間西側へ、
走ったところに永定土楼はある。

永定土楼の中の土産物売り場では、
木の根っ子を利用して顔を彫り、
根はひげとしてそのまま利用していた。

27.jpg

原木で、その土地にまつわる人形を彫って、
土産物として販売しているのはよく見かけた。

だが、写真のように器用に木の一部分を彫り、
販売している土産物は少ない。

28.jpg

確かに、雲南のシーサンバンナや江西省では、
弥勒菩薩などを、木の根を利用して彫られ、
販売されているのは見たことはある。

だが、客家の人々が彫ったと聞かされ、
工房には案内されなかったものの、
その受け継がれた技法にシャッターを押した。

29.jpg


 
「永定土楼探訪7」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

30.jpg

福建省の土楼の中には共同井戸が、
掘ってあり生活用水として一族が使う。

だが、飲み水として飲む場合は、
現地の人でもお湯を飲んでいる。

20年以上前日本人が中国へ行って、
不注意に飲んでしまうのが水道水だった。

井戸水も火を通さずに飲むと、
おなかの調子を悪くしてしまう人もいた。

30-1.jpg

25年ほど前、中国を旅行した折に、
旅行社の人から、生水は飲まないようにと、
何度も注意を受けたことを思い出す。

注意を受けても、いい加減に受け答えしていたが
中国へ行ってからは注意して市販されている、
ミネラルウォーターを買っては飲んでいた。

旅行ではなく中国へ居住するようになって、
中国の人達から、中国の水道水を直接、
飲んではいけないと何度も言われた。

32.jpg

まだ一度も生水は飲んでいないが、夏などに、
喫茶店で氷を入れてある場合は、注意をしないと、
氷が水道の水で作られている可能性があり、
それが原因で肝炎になった人もいる。

日本は軟水で世界の中でも最もきれいな水が、
飲めれる国として自慢できるが、他の国では、
硬水なので、体の弱っているときなどに、
生水を飲んでしまった場合、肝炎になり易い。

33.jpg


 
「永定土楼探訪8」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

25.jpg

福建土楼では客家の部屋を見学できる。
自由に部屋の中を見て、生活空間を、
感じ取ることができる。

部屋の中に入ると床は土間になっていたり、
真新しい材木で床が敷かれている。

各部屋にはベッドが置かれており、
子供たちのランドセルがベッドの上に、
無造作に置かれていた。

さらに階段を上って上の階へ行こうと、
思ったものの階段の上り口の壁には、
「請注意防火」と木片に書かれていた。

23.jpg

日本でいうところの「火の用心」だが、
中国の人は見学をしながら平気で、
タバコを吸う人も多く、また火のついたまま、
至る所にポイ捨てする人も少なくはない。

中国国内旅行であっても、旅をしている人は、
中流階級と思っている人が多いが、
その人達でさえマナーの悪い人も多い。

注意が書かれた下には「立ち入り禁止」と、
真新しい木片に書かれた注意事項があり、
プライベート空間のために立ち入りを、
禁止しているのか聞いてみた。

建物の老朽化で、一度に大勢の人の重みで、
事故が起きては困るので禁止にしているとの事。

37.jpg


 
「永定土楼探訪9」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

39.jpg

福建土楼の福興楼に来たが、この土楼は、
円楼ではなく方楼の長方形の形をしている。

1820年頃の清の時代に建てられた土楼で、
門は1箇所にしかなく不便なようだが、
攻め込まれた場合には返って、
守り易いのかも知れない。

福興楼は3階建てになっており階段は、
4箇所にあったが上がらなかった。

40.jpg

190年ほど経った古い土楼で壁が、
ひび割れた個所が多く見受けられたものの、
土を盛りあげ、手入れは行き届いている。

写真は赤いテーブルを父親と共に、
運んでいるところだろうが、子供が父親の、
腰に手を当て、ヨイショ!ヨイショ!と、
掛け声を掛けている光景は微笑ましかった。

41.jpg

福興楼の売店の前に来たが、小売部と、
書かれた奥にはジュース類や洗剤などが置かれ、
手前には、お茶葉っぱで、ゆで卵を長時間ゆで、
ゆで卵の中が茶色っぽくなった卵を売っていた。

下の客桟と書かれた宿泊所の前に来た。
食事が出来るほかに20元(280円)だせば、
宿泊できる所謂、簡易ホテルである。

夜露を避けるためには良いが、泊まろうと思えば、
かなり勇気を振り絞らないとならないと思う。

47.jpg


 
「永定土楼探訪10」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

44.jpg

福建土楼の福裕楼は永定土楼の中でも、
代表に、その名前を連ねている。

1880年から建設が始まり3年の歳月を、
費やし敷地面積は2100坪以上ある。

写真は福裕楼の入り口付近だが、
何かの祝い事があったのか爆竹の跡が残り、
火薬の匂いがあたり一面漂っていた。

43.jpg

中国では爆竹の使用は一時禁止されたが、
庶民は我慢できず、いつの間にか、
夜中でも朝方でも爆竹を鳴らしている。

下の写真は、もうすぐ60歳を迎えると、
話してくれ、生まれた時から土楼で育ち、
二人の子供が授かったが、一人は村を飛出し、
娘はこの村の青年に嫁いで、孫がいるとの事。

45.jpg

初め許可を得ず、上の画像を撮影していたが、
段々近づいて来て、レンズを指さすので、
てっきり怒られるのかと思っていた。

だが、どこから来たのかとか、カメラマンかとか、
矢継ぎ早に質問攻めにあったが安心した。

そして北京から来たと話すと北京へは一度だが、
行ったことがあるよと、私はこれ以上話すと、
言葉に詰まり、ばれてしまうとその場を去った。

46.jpg


 
「永定土楼探訪11」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

49.jpg

福建省永定土楼の中の見学をしている。
アモイ地元の中国人ツアーに混じって、
ツアーに参加したが、撮影をしている間に、
自分のツアーガイドたちとはぐれてしまった。

やっとアモイからのツアーの小旗を持ったガイドを、
見つけついて行ったが、私のバスのガイドと違い、
観光をしている中国人たちの顔も見たことがない。

待ち合わせ時間は聞いており、心配する事をやめ、
土楼の中の庭へ入り込み撮影を続けた。

庭の真ん中には井戸があり、その横では、
女性がひとりで洗い物をしていた。

片隅に置かれた台の上に花が置かれていた。

50.jpg

植物が鉢植えされていたが、名前がわからない。
ただ、南天の実という事だけは分かった。

だが、上の花は何という名前か分からない。
ネット友人の雪桃さんやさなちゃんなら、
何の花の名前かがすぐに分かるだろうと思った。

下の写真の両手首から広げた手のひらの置物。
中には直径3センチほどの筒が置いてあった。

花瓶のようでもあったが、中は乾ききっており、
花を生けたような跡はなかった。

そんな折、アモイから同じバスで来たという人に声を、
掛けられたが、その二人の女性たちもガイドから、
はぐれてしまっているとのことだった。

48.jpg


 
「永定土楼探訪12」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

51.jpg

アモイを朝8時に出発し昼ごろに、
福建土楼に着いたので4時間ほどの道のり。

客家土楼駐車場には2時間半後に集合して、
午後3時に出発する予定を聞き、
土楼文化村の中へ入って行った。

永定土楼からアモイまでの帰り道も、
4時間掛かったとして夕方7時頃に着く予定。

アモイからの現地日帰りツアーで参加したが、
日本人専用ツアーも多く組まれているとの事。

52.jpg

日本からのパッケージツアーならば、
初めから組まれているので問題はないようだ。

写真は円楼ではないが、3階まで上がってより、
2階の生活空間や中庭の風景を撮影した。

土楼には水道が通っていなく、井戸のみである。
だがモーターを使って汲み上げ鉄管を通り、
中庭の壁を鉄管が伝い蛇口を捻れば水が出る。

各土楼には2・3つの井戸が彫ってあり井戸の、
周りでは話しに花が咲き、異部族の侵入により、
移動を繰り返すような運命であったが、各土楼を、
見て来て一族が暮らして来た空間が見えたようだった。

53.jpg


 
「永定土楼探訪13」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

54.jpg

土楼にも当然ではあるが大小があり大きな、
土楼では、四重の囲屋に囲まれた土楼がある。

土楼は4階建てで高さが13メートルある。
円楼の1階部分だけで70部屋ほどあり、
4階あわせて部屋数は280室ある。

二階建ての円楼でも各階44部屋で88部屋となる。
平屋の小さな円楼でも部屋数は36室ある。

x4.jpg

客家(はっか)が使う言葉は、他の方言に比べ、
客家語には、中華文化の発祥地である中原の、
河南省一帯古語の方言が多く残っている。

中国語方言も大きく分けて八方言ある。
北京語、上海語、呉語、?南語、潮州語と、
湘語、客家語、広東語の8方言だ。

細かく言えば56民族それぞれに方言があり、
更には20キロ離れると聞き取り難い言葉になる。

55.jpg

日本においても方言はあり何を言っているのか、
分からない場合があるが、中国の場合は、
日本の比ではなく、全く通じない。

中国では20年ほど前から、少数民族や広東語を、
使う香港などでも、学校の授業では普通語を、
使い休憩時間でも共通語で話している。

だが年配の人達は、テレビで普通語が多いとはいえ、
普通語を聞くことは出来るが話せない人も多い。

普通語とは、共通語であり現代中国語の標準語の事。

56.jpg


 
「永定土楼探訪14」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

57.jpg

客家土楼を探索中に遊んでいる子供に、
出会って、彼女たちと会話した。

初めは警戒心たっぷりの表情で、
「あかんべえ」をされたが何度も、
レンズを向けても恥ずかしいのか、
表情は硬いまま、心を開いてくれなかった。

観光客は、こんな中まで入って来ないのか、
私がいる間、誰も入っては来なかった。

58.jpg

子供たちにレンズを向けると目をとじたり、
白目をむいたりするので、おかしくもあった。

私のカメラの液晶モニターに映し出した画像を、
見せると目を丸くして見つめていた。

そして彼女たちの目をとじた写真や白目の、
写真の画像を見せると声を上げて笑った。

その後に撮影した彼女たちの写真だが、
閉ざしていた心を開いてくれたように感じた。

カメラバッグからチョコレートを出し彼女達へ、
手渡したが、あまり良い事ではないような、
感じがして少し後悔をしていると携帯が鳴った。

59.jpg


 
「永定土楼探訪15」

「中国写真ライフ」では、
福建「永定土楼」の写真を公開しています。

x5.jpg

福建省の永定土楼にて撮影を続けていたが携帯電話が、
私を呼んでいるのに気付き電話に出るとガイドから、
「今どこにいるのですか」とあわてた様子の声。

「予定より30分早く出発する事になったから出来るだけ、
早くバスまで戻るよう」との内容電話だったが、時計を
確認すると集合時間までには、まだ1時間ほどあった。

私は「まだ3分の1ほど見ていないから予定通りの時間に
バスへ戻ります」と伝え電話を切ったが、少し心配だった。

地元の人に入り口まで歩いてどれ程か聞いてみたところ、
早歩きで20分程との事で今自分自身が立っている位置が
どの辺りか聞くべきだったと思いながらも奥へと歩いた。

x6.jpg

歩いていると、また携帯電話が私を呼ぶので出てみると、
ガイドだった。日本語の話せる中国人に替わるからと、
携帯を持ち替える雑音の後「もしもし」と女の声。

「出発するので早く帰って来て下さい」と話す。
私はわざと早口の日本語で話すと、もう少しゆっくりと、
話して下さいと言うので、中国語で話しましょうと、
中国語を話しだすと、「あなた一人のために皆さんが、
迷惑するので、できるだけ早く帰って来て下さい」と、
話した後ガイドに替わった。

私はどうして予定通りの行動をさせてくれないのかと、
ガイドに文句を言った後、引き返す事にしたものの、
あちらこちらへと行ったので帰り道が分からなかった。

x7.jpg

客家地元の青年に10元でバス駐車場まで乗せもらい、
バス駐車場に辿り着いたが、中国人は35人中7人ほどしか
集まっていなかったので更にガイドに文句を言うと、
こんなに早く戻って来るとは思わなかったと、
馬鹿正直な私を申し訳なさそうに笑った。

結局、予定時間を30分過ぎた頃にバスは出発し、
私が慌ててバスへ戻ってから1時間15分あとだった。

ガイドは、中国人は約束の時間を守りませんから、
あなたも同じだろうと思って電話で催促したとの事。
それを聞いてより余計に腹が立ったが、4時間の
帰り道がアモイへ着く頃には気分も晴れていた。

今日は12月31日大晦日、よいお年をお迎え下さい。

x8.jpg



「BACK」へ  「中国写真ライフ」へ  「NEXT」へ
 


© Rakuten Group, Inc.