Dog photography and Essay

2010/11/23(火)21:52

映画監督の店らしく、香港や台湾の有名人の写真やサインが数多く飾られていた

グルメ(9)

「広東料理--粗菜館2」 番外編オフ会は「上海B級グルメの会」の、 メンバー達にレストラン「未定」である。 地下鉄静安寺駅中央改札口付近集合とメール。 私が、地下鉄静安寺駅中央改札口へ、 着いたのが、18時17分頃だった。 アメリカシアトルの上背が195センチの、 好青年も、江西省桂林出身の 中国人も集まっていた。 食事に行った先は、「粗菜館」であった。 店名の「粗菜館」の「粗」は 「懐かしいお袋の味」と言う意味。 更には、飾らないという意味から、 広東一般家庭料理を意味する。 180キロの豚一頭からわずかに、 500gしかとれないという、 希少性から人気を博した「豚トロ」料理。 その豚トロを、この「粗菜館」の 広東家庭料理店で、素材の新鮮さと種類、 調理方法にこだわった料理をし、 豚料理は素晴らしい味を出していた。 まず涼菜(前菜)が出てきた。 この前菜料理は何と思います? 何枚にも、皮をはがして中の、 軟らかい所だけを食べる。 豆で作った蒲鉾みたい。 結構、見た目より軟らかい。 この前菜を素鶏と呼ぶ。 次の前菜は千層脆(qian2ceng2cui4) これは、豚の耳部分。 豚の軟骨である。 綺麗に飾られた卵巻き。 中にはツナが入っているようであった。 味の方は結構美味しく食べれた。 「広東料理--粗菜館3」 始めは香港にこの豚トロ料理を出す店の、 拠点を持つ事となった。時1992年の事。 香港の映画監督とその友人が14年前に、 作った店で豚の内臓を工夫を凝らして、 食べさせてくれる事で一躍脚光を浴びた。 上海に進出したが店の名は「粗菜館」とした。 この店は、新鮮さでは評判が良い。 上の画像は、美味な野菜であった。 この肉は豚肉では有るが、 この「粗菜館」では、一番高い料理。 一体、豚のどの部分を使った料理か? 画像の上に置いてある調味料の、 左側が結構辛い。 右側は甘い。 それを付けて食べるのであるが、 私は上海に来て始めてであった。 広東省広州に住んだのは、 5年9ヶ月の年月であった為、 香港へも60回以上行っている。 当然の如く、この料理も食べていた。 しかし、今の心境と違うのか? 本当に、この料理は美味いと感じた。 広東料理は、始めにスープを飲み、 最期にスープを飲むと言う方法。 私は始め広東省に住んだ当時は、 スープだけで、腹が一杯になったような 思い出があるが、上海に来て、 久しくその習慣を忘れていた。 イカの揚げ物であるが、 非常に美味かった。 イカの事を墨魚(mo4yu2)と言う。 私の隣りに、シアトル出身の、 アメリカ人が座っていたが、 菜食主義で肉は食べなかった。 香港と言えば海鮮料理である。 街の至る所に魚を入れた生簀があった。 ロブスターや石鯛なども安かった。 画像は、豚の内臓とニンニクの芽の炒め物である。 この店の有名料理の一つである。 豆腐の上に何だろう? 食べたのだが今一つ分からなかった。 ミンチを炒めて載せてあったような? 知っている人があれば教えて下さい。 今、山本一豊の妻を見ながらタイプ。 「広東料理--粗菜館完」 静安寺管内にある「粗菜館」での、 私達の上海B級グルメ番外編です。 「あわび」の事を中国語で、 鮑魚(bao4yu2)と呼びます。 漢字は日本も中国も同じですね。 この「アワビ」は柔らかくて、 とても美味しかったですよ。 娃娃菜と魚肉丸の料理。 娃娃(wa2wa)というのは、 小さな子供という意味で、 小さな白菜と言う意味です。 魚肉丸はまた美味しかった。 「娃娃菜と魚肉丸」の料理が、 スープの中に沈んでおり、 ハッキリ写ってなかったので、 「ちりれんげ」で持ち上げ撮影した。 「肉なし焼きそば」 どうして肉なしかと言うと、 シアトル出身の英語教師が、 宗教上の理由からか?分からないが、 肉を食べれない為に、 肉を入れなかった。 豚肉料理を食べに行って、 肉が食べれないというのも、 何とも言えない。 ご飯に目玉焼きが載っている料理 この店のお勧め料理である。 ご飯に目玉焼きが載せてあるだけ? と思っていたが、他の料理で、 タレ豚のラードの炊き込みご飯が人気。 タイ米とラードを炊き込み、 特性醤油でいただくのであるが、 客の中にはこのご飯だけ、 わざわざ買いに来る客も有ると言う。 特性の醤油をその目玉焼きの上に、 掛けたのち、ごはんを掻き混ぜていた。 すると程好い炊き込み御飯のような、 色に出来上がった。 それを、器に分けた。 「商売の神」である関羽は、 広東省や台湾、福建省などでは、 関羽は商売の神様として、 祀られるようになっている。 「粗菜館」の外へ出た。 皆は、二次会に行こうと言う話しが、 まとまったようであったが、 私は、断って外の写真とかを、 撮影して回った。 夜も遅くなると寂しい感じがしていた。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る