【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 74826
Jan 19, 2021
|
全98件 (98件中 1-10件目) foods
カテゴリ:foods
大豆ミートをいただいたので使ってみました。
名前の通り大豆からできているお肉風の食べ物です。 茹でてから、炒め物などに使います。 確かに食感はお肉。 でも油っぽさがなく、さっぱりヘルシー。 上手に使えばかなりカロリーをおさえた 料理ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Jun 15, 2015 10:35:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 2, 2015
カテゴリ:foods
・ダイエットに効果的
・便秘に効果的 ・コレステロール値を下げる ・糖尿病の予防改善になる ・心臓血管疾患のリスクを下げる ・免疫力を高める ・美白効果、抗炎症作用などが期待 ・甲状腺機能の低下の改善、代謝アップ ・アトピーに効果的 ・活性酸素を除去する効果 ・認知症、アルツハイマーの予防改善 ほんとにこんなに効果があるのかね? 一応、コレステロール値を下げるってところが気になったので 早速、成城石井で購入。お一人様1個までの制限がかかっていました。 色々使い方があるようなので、調べて試してみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Jun 15, 2015 10:24:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
Mar 16, 2014
テーマ:料理教室への参加体験記(57)
カテゴリ:foods
味の素が主催しているお料理教室へ行って来ました。
抽選だったので、当たってビックリ。なんと参加費500円! 今回のテーマは「かんたん&おしゃれなメニューでおもてなし♪」 初めに「うま味」について味の素を使っての説明があり 家庭科の授業のようでした。 メニューは カップ寿司3種、帆立と花麩のスープ、サクサククリスピーチキン 温野菜のグリーンサラダ~2種のソース~、簡単ティラミスの5品。 当日実習レシピはこちら(AJINOMOTO PARK会員限定) http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/bcs 知らない人と4人一組で実習するのですが なんとなく担当が決まり、先生とアシスタントの方が何人かいたので 意外とスムーズに作業が進んで行きました。 できあがり↓ ![]() お料理番組的な、ここまではやってあるので・・・って デザートはほぼ作っていないに等しかったけど、 試食の時間もあり、お土産もあり楽しかったです。 お土産↓ ![]() 写真がホームページに載ってます! http://park.ajinomoto.co.jp/bbs/beginner_cook/list 定期開催されているので、興味のある方はどうぞ。 初回は当選しやすいみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Jun 9, 2014 12:13:21 AM
コメント(0) | コメントを書く
Nov 5, 2012
テーマ:食べ物あれこれ(42275)
カテゴリ:foods
送料込みで、キャベツ半分、ネギ、水菜、ほうれん草
タマネギ2個、人参2本、ベビーリーフ、柿、みかんが入っていました。 ![]() 冷蔵で届いたので、中身も全く傷んでおらず、一安心。 生協などの宅配サービスは利用した事がないのですが 荷物を玄関まで届けてくれるのは大変便利です。 食材があれば、無駄にしてはいけないと思い 料理も頑張れます。でも結果無駄が出てしまった時に 残念な気持ちになってしまいます。 買い物が面倒な時もあるけど、 使う分を使うだけが合っているのかなー? ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Nov 13, 2012 11:12:04 AM
コメント(0) | コメントを書く
Nov 3, 2012
テーマ:食べ物あれこれ(42275)
カテゴリ:foods
おいしい梅干はないかなー?と探していたらテレビで
6連続モンドセレクション金賞!と、深見梅店が紹介されていました。 金賞は“フルーツ梅干”なのですが、かなり高い。 自分で買うには贅沢すぎるお値段だったので、 お手軽価格の食べ比べセットを購入。 食べ比べセットにはフルーツ梅干を初め 全部で6種類の梅干しが入っています。 フルーツ梅干(塩分6%) モンドセレクション6年連続受賞の看板商品。すっぱい梅干が苦手な方に。 はちみつ梅(塩分8%) お子様に大人気のさっぱりした甘口の梅干 こんぶ梅(塩分8%) こんぶの旨みがきいて、ミネラルたっぷりな梅干 はぶたえ梅(塩分10%) しょっぱい梅の半分の塩分で、あっさり食べやすい梅干 しそづけ梅(塩分14%) しそを使って漬け込んだ、昔ながらの懐かしい味の梅干 農薬を使わない梅干(塩分22%) 農薬・肥料を使用せず栽培した梅、国産塩で漬けこんだ梅干 紹介されていた“フルーツ梅干”はその名のとおり とってもフルーティー。 ご飯のお供と言うより、贅沢なおやつのイメージでした。 塩分が10%以下だと、しょっぱくないので そのままパクパク食べられる。 習慣にするには塩分が控えめの方が良さそうです。 お弁当やおにぎりなどに入れる場合は、塩分多めの方が良いのかも。 22%はしょっぱい気もしましたが、ご飯に合う梅干でした。 健康の為に、1日1個、梅干を食べるようと思っていたけど、 お値段が結構するので、限定のつぶれ梅を狙う予定。 ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Mar 24, 2013 08:57:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
Oct 21, 2012
テーマ:パンを焼こう!(13216)
カテゴリ:foods
ホームベーカリーが気になっていて
でもパンとか作った事ないし(子供の頃にあるかも?)と思って パン教室へ行ってみる事にしました。 作ったのは「マヨネーズパン」 ![]() 他に体験の人がいなかったようで 先生とマンツーマン! こねの作業はなかったので、成形のみ。 ひたすら先生に続き、伸ばして、丸めて、伸ばして、丸めて・・・ 焼きたてパンはやっぱりおいしい! ![]() ![]() ![]() ![]()
Sep 27, 2012
テーマ:食べ物あれこれ(42275)
カテゴリ:foods
スパイスを買ってから何種類かカレーを作ったので、記録。
まずは作り方が簡単そうだったので“タマゴカレー” 辛っ!と思ったけど、翌日、翌々日と辛さが馴染むのか 汗をかきながらも、おいしくいただきました。 ![]() そして“豆を使ったドライカレー” ![]() ジャガイモがたくさんあったので“ジャガイモカレー(アルジラ)” 珍しくクックパッドではないレシピを参考。 カスリメティがなくてネットで買ってしまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Oct 7, 2012 11:47:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 21, 2012
カテゴリ:foods
試食は、なんと普通のお弁当サイズ。
・大豆ごはん ・大根と人参の高野サンド ・車麩のフライ ・黒豆サラダ ・かぼちゃプリン ・塩麹のアボガドディップでした。 「根菜・豆・乾物を使ったレシピ」の紹介です。 ●車麩フライ● 不思議な食感、ご飯に乗せてヘルシーな丼にも。 材料 車麩 2個、パン粉 適量、水溶き衣(薄力粉 大さじ3、水大さじ3) 醤油 40cc、水100cc、しょうが 少々 作り方 1、醤油、水、生姜のすりおろしを混ぜ合わせて、その中に車麩を漬け込む。 2、1の汁けを軽く絞り、薄力粉を付け、水溶き衣に通し、パン粉をまぶす。 3、180度に熱した油で揚げ、食べやすい大きさに切る。 ●かぼちゃプリン● カラメルなしでもOK。甜菜糖でやさしい甘さ。 材料 かぼちゃ(皮、種を取り除く)350g A(粉寒天 4g、甜菜糖 大さじ3、シナモン 少々、豆乳 350g) カラメル(甜菜糖 大さじ2、水 大さじ1) 作り方 1、カラメルを作る。鍋に甜菜糖と水を入れて中火で煮詰めていく。 トロリとして、色が濃い茶色に変わってきたら火を止めて型に流し込む 2、かぼちゃは約2cm角に切り、鍋に並べて、塩・水少々(分量外)を入れて 蒸し煮にする。(最初強火、火が回ったら弱火で15分) 3、フードプロセッサーに2とAの材料を入れて混ぜ合わせる。 4、鍋に3を入れて混ぜながら2~3分煮立てる。 型に流し込んで冷蔵庫に入れて冷やし固める。 今回で終了のらくゆるマクロビ。全6回あっという間でした。 普段の生活に少しづつ取り入れて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Oct 21, 2012 09:23:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 20, 2012
カテゴリ:foods
第6回目(最終回)は「季節に合わせたおすすめの食べ方」
【秋の食事】 体の中に余分な水分が溜まっていると急激に体を冷やして、風邪をひきやすくなります。 胃腸の働きを整え、代謝を高め、陽性な食事で細胞を引き締めていきましょう。 ・オススメの食材・ さつまいも、さといも、レンコン、ごぼう、栗、そば 【冬の食事】 寒くなると血管が縮んで血行が悪くなるので、体は老廃物をだしにくくなります。 食物繊維豊富なものや、発酵食品などを積極的に食べて、代謝を促しましょう。 ・オススメの食材・ 大根、レンコン、ごぼう、にんじん、ねぎ、白菜、きのこ類 【春の食事】 春は大地から芽がでるように、新陳代謝が活発になっていきます。そうすることで 冬の寒い時期に溜めてしまった脂肪や古い塩分を排出しようとします。 ・オススメの食材・ つくし、よもぎ、せり、ふきのとう、わらび、うど、ブロッコリー、菜花、キャベツ 【梅雨時の食事】 春から夏への季節の変わり目、体調を崩しやすくなります。 夏野菜は身体を冷やすので、控えめにし、旬の野菜が少ないこの時期は ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な乾物や海藻類を多めに食べましょう。 ・オススメの食材・ 切り干し大根、高野豆腐、ひじき、わかめ、干し椎茸、観点、梅干し 【夏の食事】 夏野菜にはカリウムと水分が多いので、カリウムで体内にこもったナトリウムを代謝し 水分で血液濃度を薄くすることで、体が涼しくなり、熱い日々をしのぎやすくします。 ・オススメの食材・ トマトやキュウリなどの夏野菜、梅干し、パンや麺類、麦ごはん、豆腐 2/2「根菜・豆・乾物を使ったレシピ」へつづく・・・ ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Oct 21, 2012 08:58:45 PM
コメント(0) | コメントを書く
Sep 7, 2012
カテゴリ:foods
本日の試食は
・りんごの蒸し煮 ・玄米おにぎり ・ひじきレンコン煮 ・きんぴらごぼう ・豆乳レアチーズケーキ風デザート ・リンゴレーズンケーキ でした。毎回、試食が豪華になっている気がします。 ![]() ![]() スイーツのレシピを紹介。 「豆乳レアチーズケーキ風デザート」 豆乳 300cc、レモン汁 大さじ3、メープルシロップ 大さじ3 1、ボウルに全ての材料を入れて泡だて器で混ぜます。 2、ザルにクッキングペーパーを2枚重ねて1を流しいれます。 3、冷蔵庫で一晩冷やし固めます。(5~6時間程度) 豆乳とはわからないほど、チーズケーキ風で驚いた。 「栄養たっぷり!りんごとレーズンのケーキ」 A(全粒粉 150g、オートミール 20g、おから 30g ベーキングパウダー 小さじ2、塩 少々、シナモン 小さじ1/2) B(なたね油 60g、メイプルシロップ 大さじ2、豆乳 100cc) C(りんご 1個、切り干し大根 3g、レモン 2切れ、水 大さじ3~4) 1、Cの材料のリンゴは1cm程のイチョウ切り。 切り干し大根は水でさっと洗い、細かく切る。 Cの材料全てを鍋に入れて蓋をして、最初強火、煮立ったら弱火で10分蒸し煮にする。 2、Aの粉類をボウルに入れて泡だて器で混ぜ合わせる。 3、Bをボウルに入れてよく混ぜ合わせる。 4、1,2,3とレーズンを全て混ぜ合わせて型に流し込み、180度のオーブンで40分焼く。 おやつや朝ごはんかわりになりますって事なので、朝ごはんはコレにしようかな。 ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
Oct 14, 2012 10:49:46 PM
コメント(0) | コメントを書く 全98件 (98件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|