000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Dec 12, 2022
XML
カテゴリ:真空管
よく使われる6SJ7。
五結特性はデータシートがネット上にありますが、さて三結特性はどうなのでしょうか。
6SJ7の高信頼管と言われている5693はどうなのでしょう。
そのあたりを探っていこうと思います。

実は最近、帯状疱疹になってしまい、まだ痛みが残っています。
そのような状態ですので、今回は測定するのがしんどくて、サンプルは少ないです。
(測定するのにも手間と時間がかかりますので、どうかご勘弁下さい)


★RCA5693

GEも持ってますが、今回はRCAのみです。

三結特性

Ep=130V、Eg1=2.5Vのとき、
Ip(+Ig2)=8.14mA
Ig2=1.91mA
rp=7260Ω
gm=2708μS
μ=19.7V/V

試しににG3をG2に接続してみました。

Ep=130V、Eg1=2.7V(普通の三結の電流に合わせた)のとき、
Ip(+Ig2+Ig3)=8.15mA
Ig2+Ig3=2.77mA
rp=6935Ω
gm=2739μS
μ=19.0V/V

rpが低くなってμが低くなるという結果になりました。
前段に使うに関しては、メリットが見いだせません。

五結特性も実測してみましょう。

Ep=130V、Eg2=100Vで測定します。
Ep=130V、Eg2=100V、Eg1=2.2Vのとき
Ip=4.99mA
Ig2=1.14mA
rp=1755658Ω
gm=2283μS
μ=4008.2V/V


★東芝6SJ7

他にNEC、TEN、松下を持ってますが、今回は東芝のみです。

三結

Ep=130V、Eg1=3.4V(RCA5963の電流に合わせました)のとき、
Ip=(+Ig2)8.14mA
Ig2=1.92mA
rp=6538Ω
gm=2884μS
μ=18.9V/V

五結

Ep=130V、Eg2=100V、Eg1=3.0V(RCA5963の電流に合わせました)のとき
Ip=4.93mA
Ig2=1.14mA
rp=2675947Ω
gm=2298μS
μ=6149.7V/V



アダプタを介して6J7も調べてみましょう。

★CBS-HYTRON 6J7

小さい!!

三結

Ep=130V、Eg1=1.3V(RCA5963の電流に合わせました)のとき、
Ip(+Ig2)=8.19mA
Ig2=1.83mA
rp=9616Ω
gm=2004μS
μ=19.3V/V

五結

Ep=130V、Eg2=100V、Eg1=1.5V(RCA5963の電流に合わせました)のとき
Ip=4.88mA
Ig2=1.07mA
rp=889035Ω
gm=1687μS
μ=1499.5V/V


★NEOTRON 6J7

見た目がEF37です。

三結

Ep=130V、Eg1=1.4V(RCA5963の電流に合わせました)のとき、
Ip(+Ig2)=8.00mA
Ig2=1.61mA
rp=10234Ω
gm=2094μS
μ=21.4V/V

五結

Ep=130V、Eg2=100V、Eg1=1.5V(RCA5963の電流に合わせました)のとき
Ip=4.86mA
Ig2=0.95mA
rp=2839683Ω
gm=1722μS
μ=4891.3V/V


サンプルが少ないですが、結論としては、
・6J7を6SJ7同等の電流値にしたいときはバイアスを浅くする必要がある。
・6J7は6SJ7よりgmが低い。
・6J7は6SJ7よりrpが高い。
・6J7は6SJ7より直線性が良い。
・μは三結で19~21くらいなのはどれも殆ど同じ。


手持ちに有れば使いますが、わざわざ何千円も出して買ってまで6J7を選ぶ必要は無いなぁという感想です。



6SH7は6SJ7に比べて感度が高い球なので増幅率も期待できそうです。
別の記事で紹介する予定です。

EF37はどうなんでしょうね。6J7に近いでしょうか?
別の記事で紹介してみたいと考えています。

因みに6SG7という球は6SH7に似ていますが、セミリモートカットオフのようです。
好んで使用される方も居られるので、たぶん歪み打ち消しの為かもしれません。
こちらも近いうちに紹介しようと思います。






Last updated  Jun 18, 2023 04:32:17 PM
コメント(3) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:L491Dという真空管(12/06) D404F203さん、 真空管の出所を辿ると、D4…
D404F203@ Re:L491Dという真空管(12/06) その球の元々の出所は私です。 新品元箱入…
イィヴィ平野@ Re[1]:7403という真空管(11/24) よる@fieldofhagiさん、 Bendixの設計であ…
よる@fieldofhagi@ Re:7403という真空管(11/24) 特徴的なサポート金具なのでBendix製でし…
D404F203@ Re:VT52という真空管、みたび...NATIONAL ELECTRONICSのVT52(11/19) UNITEDは商社で真空管は製造していません…
イィヴィ平野@ Re[1]:Caという真空管(10/25) D404F203さん 情報ありがとうございます。…
D404F203@ Re:Caという真空管(10/25) 1938年にシーメンスが発行したCaの…
イィヴィ平野@ Re[1]:DA60という真空管(08/06) Friends of Valvesさん、こんにちは。 バ…
Friends of Valves@ Re:DA60という真空管(08/06) ありがとうございます、大変参考になりま…

Favorite Blog

夜ラン New! 岡田@隊長さん

PV4はダメそうですが nana1451さん

千葉のTさん宅訪問 真空管の達人さん

クム来道レッスン最… hokuloaさん

【重量測定】GALFER バスプリンさん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.