000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Dec 21, 2022
XML
カテゴリ:真空管
10族でありながら、殆どデータの無いVT25A...。
とても有名なのに、ある意味で「謎球」だと思いませんか?


10に関しては、6畳間の真空管アンプたちの「10(VT25)の実測データ」が参考になります。
真空管の先輩がこうやって実測データと考察を丁寧に書かれていると、本当に勉強になります。
私のようにただデータをとって面白可笑しいことを書いて終わりというのとは雲泥の差です。


手持ちのVT25AはソフトンVT25Aシングルアンプに付属しているNationalのVT25A。

製造はSYLVANIAです。


こんな感じで挿さっています。


10(VT25)は12Wほどのプレート損失ですが、
VT25Aは1.5倍以上大きなプレートを持っていますので、20Wはあるかなと「仮定」して話を進めます。
後日談:15~18W程度ではないかという話もあります

因みにフィラメントは酸化膜ですので煌々と輝きません。

「寂しい」とか「薄暗い」とか言わないように! (^O^;


そしてフィラメントに関してですが、
7.0Vが正規の電圧のようです。(後ほど述べます)


では、早速etracerで測定しましょう。



1本目
まずは7.5Vを掛けて測定してみます。(この電圧は10や801Aなどのフィラメント電圧です)

Ef=7.5V、If=1.23A
Ep=380VでEg=-24.0Vのとき、
Ip=38.61mA
rp=2689Ω
gm=3043μS
μ=8.2V/V
高圧側のIpが浮き気味です。

ではEfを7.0Vに下げてみましょう。(この電圧がVT25系の正規電圧だそうです)

Ef=7.0V、If=1.15A
Ep=380VでEg=-23.8Vのとき、
Ip=38.81mA
rp=2705Ω
gm=3062μS
μ=8.3V/V

6.3Vで測ってみます。(この電圧は航空機の駐機中で使用する電圧だそうです)

Ef=6.3V、If=1.05A
Ep=380VでEg=-23.5Vのとき、
Ip=38.76mA
rp=2762Ω
gm=3003μS
μ=8.3V/V


2本目
こちらも7.5Vから測定します。(この電圧は10や801Aなどのフィラメント電圧です)

こちらは、普通の特性です。
Ef=7.5V、If=1.13A ←電流が低いですね。製造上のバラツキかな。
Ep=380VでEg=-24.0Vのとき、
Ip=39.82mA
rp=2735Ω
gm=2974μS
μ=8.1V/V

1本目と同じく7.0Vで測定してみます。(この電圧がVT25系の正規電圧だそうです)

Ef=7.0V、If=1.05A
Ep=380VでEg=-23.8Vのとき、
Ip=40.00mA
rp=2771Ω
gm=2923μS
μ=8.1V/V

さて、2本目の6.3Vはどうでしょうか?(この電圧は航空機の駐機中で使用する電圧だそうです)

Ef=6.3V 、If=0.99A
Ep=380VでEg=-23.5Vのとき、
Ip=39.76mA
rp=2895Ω
gm=2793μS
μ=8.1V/V


フィラメント電圧について
銘球列伝「VT-25/VT-25A(オキサイドコーティングタイプ) 送信用直熱3極管」の記事によりますと、7Vだそうです。
航空機用の無線機に用いられ、空中では7Vで動作させ、駐機中には6.3Vで動作させたとのこと。
それで6.3Vでも余裕で動いたのか....。

この銘球列伝はとても参考になります。

VT25Aの電圧に関する記事は、ahiru43h2oさんのブログの「VT52 と VT25 と VT25A の フィラメント電圧」「VT52とVT25とVT25Aのフィラメント電圧 その2」があります。



今回の結果から、
VT25Aのプレート抵抗は2.7kΩ前後ということがわかりました。
10(VT25)のプレート抵抗は5kΩ前後なので、しっかり低いですね!
よく出回っている7kΩ程度のトランスが使えるのは良いことです。


そして、フィラメント電圧ですが、
フィラメント電圧7V(6.3V)の話もあり、今回取得したデータからもその7Vの信憑性は高いと思われます。
ソフトン製のVT25Aシングルアンプも電圧を測定したところDC6.98Vになっていたので、7V規格に準拠しているといえます。

今までは10系は全部7.5V掛けると思っていましたが、
10系とVT25系は似て非なるものとも言えますね。
近々紹介しますが、トリタンの10系は7.0V以上が実用範囲内なので、Efを切り替えないコンパチ機なら7.0Vが良いのでは?と個人的には思います。
私なら6.3Vに近い動作まで落とすと思います。


手持ちに4043C(CV1448)があるのですが、プレートの大きさがVT25Aに近いので、こちらも近々測定して紹介しようと考えています。






Last updated  Dec 26, 2022 06:53:24 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:7403という真空管(11/24) よる@fieldofhagiさん、 Bendixの設計であ…
よる@fieldofhagi@ Re:7403という真空管(11/24) 特徴的なサポート金具なのでBendix製でし…
D404F203@ Re:VT52という真空管、みたび...NATIONAL ELECTRONICSのVT52(11/19) UNITEDは商社で真空管は製造していません…
イィヴィ平野@ Re[1]:Caという真空管(10/25) D404F203さん 情報ありがとうございます。…
D404F203@ Re:Caという真空管(10/25) 1938年にシーメンスが発行したCaの…
イィヴィ平野@ Re[1]:DA60という真空管(08/06) Friends of Valvesさん、こんにちは。 バ…
Friends of Valves@ Re:DA60という真空管(08/06) ありがとうございます、大変参考になりま…
イィヴィ平野@ Re[3]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) D404F03さん、 ありがとうございます。 こ…
D404F03@ Re[2]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) イィヴィ平野さんへ VT-25Aも7.0…

Favorite Blog

拠り所はLexarだから… New! nana1451さん

もう10月 New! 岡田@隊長さん

クム来道レッスン最… hokuloaさん

【重量測定】GALFER バスプリンさん

2023東京インターナ… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.