000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Dec 25, 2022
XML
カテゴリ:真空管
クリスマスイブ...
皆さんはサンタさんにお願いしましたか?

私は、
「サンタさん、私に4242Aをプレゼントしてください」
とお願いしました。


するとどうでしょう!



「四角い茶色のサンタさんだ!」

「節子それサンタさんやない。自分の財布で自分のお金や!」


そうして、サンタさんからのプレゼントを持ち帰り、

ふと我に返り、四角く茶色いサンタさんは実は自分のお財布であることに気づきました。
しかし、現実を直視できない節子は....

「サンタさん、ありがとう...」

と、現実逃避をしました。

節子はそのまま目を覚まさなかった





そんなわけでSTCの4242Aです。(どんなわけだよ...)

プレートにモリブデンが採用されていて、プレートに丸くジルコニウムが塗布されているとのこと。これがゲッターの役割をして、動作中の温度でガスを吸着するのだとか。
管面下の方に通常のゲッターもあります。万全の体制で動作させようということでしょうか。

規格に関しては、Frankさんの資料室の4242A規格表を参照ください。

それにしてもアンプ自作の記事などの使用例が少ない真空管です。
特性は211や242A~Cに近いので、専用機ではなく211のアンプに挿して遊んでねということでしょう。

211との挿し換えですと、オーディオ空間 幸せ日記の「最終アンプ(第3話)211の選択 [原器を目指した「最終アンプ」]
という記事があります。


トリタンフィラメントなので明るいです。

これ、中に見えているのはフィラメントがプレート内壁に写っているものです。
プレート内壁はツルツルですので、とても明るく見えます。
その美しさゆえに欲しがる人も多いとか。



では、etracerで測定します。




とりあえず700Vで80mA流れると点を、フィラメント電圧10V~9.5V~9Vで測定してゆきます。


【1本目】 

Ef=10.0V、If=3.24A
Ep=700VでEg=-18.5Vのとき、

Ip=79.86mA
rp=3337Ω
gm=4125μS
μ=13.8V/V

Ef=9.5V、If=3.14A
Ep=700VでEg=-18.2Vのとき、

Ip=80.36mA
rp=3401Ω
gm=4015μS
μ=13.7V/V

Ef=9.0V、If=3.04A
Ep=700VでEg=-18.0Vのとき、

Ip=79.73mA
rp=3493Ω
gm=3944μS
μ=13.8V/V


【2本目】

Ef=10.0V、If=3.30A(ややフィラメント電力が高目ですのでエミッションも高め)
Ep=700VでEg=-22.2Vのとき、

Ip=80.11mA
rp=3153Ω
gm=4077μS
μ=12.9V/V

Ef=9.5V、If=3.20A
Ep=700VでEg=-22.0Vのとき、

Ip=80.02mA
rp=3213Ω
gm=4032μS
μ=13.0V/V

Ef=9.0V、If=3.10A
Ep=700VでEg=-21.08Vのとき、

Ip=79.94mA
rp=3297Ω
gm=3898μS
μ=12.9V/V


完全なペアではありませんが、普通に使うには十分です。
(この手の真空管は完璧なペアを探すのは至難の業だと思いますので)


因みに7.5Vでは、Ip特性が寝てしまって、十分機能していないことがわかります。

さすがにこれは論外です。


今回の測定から、
211互換であるということがわかりました。
(因みにFullmusicの酸化膜タイプは2.7kΩくらいでした)
そして、9.5V点火でも十分な力を発揮できることがわかりました。(9.0Vでも何とか実用になります)



この真空管ショップの委託品の委託元オーナーは、船関連の社長さんで、超高級オーディオを楽しまれているとのこと。
4242Aなどは、そういう富裕層が趣味で所有するコレクターズアイテムであって、本来であれば私のような分際が気軽に買うものではありません。(今回は偶然にもサンタさんが...)

そして、この超高額な真空管購入した代償がこちらです。






Last updated  Dec 25, 2022 07:00:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:7403という真空管(11/24) よる@fieldofhagiさん、 Bendixの設計であ…
よる@fieldofhagi@ Re:7403という真空管(11/24) 特徴的なサポート金具なのでBendix製でし…
D404F203@ Re:VT52という真空管、みたび...NATIONAL ELECTRONICSのVT52(11/19) UNITEDは商社で真空管は製造していません…
イィヴィ平野@ Re[1]:Caという真空管(10/25) D404F203さん 情報ありがとうございます。…
D404F203@ Re:Caという真空管(10/25) 1938年にシーメンスが発行したCaの…
イィヴィ平野@ Re[1]:DA60という真空管(08/06) Friends of Valvesさん、こんにちは。 バ…
Friends of Valves@ Re:DA60という真空管(08/06) ありがとうございます、大変参考になりま…
イィヴィ平野@ Re[3]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) D404F03さん、 ありがとうございます。 こ…
D404F03@ Re[2]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) イィヴィ平野さんへ VT-25Aも7.0…

Favorite Blog

6回目の New! 岡田@隊長さん

超専門店同士のつな… nana1451さん

クム来道レッスン最… hokuloaさん

【重量測定】GALFER バスプリンさん

2023東京インターナ… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.