000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Jan 1, 2023
XML
カテゴリ:真空管
以前、5P70という真空管を入手しました。

かなり大きな真空管です。
これを2個置くだけでシャーシが満員御礼になりそう。(笑)
ソケットも特殊ですが、運良くソケットも入手できました。


規格はFrankさんの資料室のNEC真空管規格表を参照願います。

フィラメント12V10A(120W)という、よくある一般の安定化電源では目一杯のところです。



規格表だけではわからないところも多いですし、
三結特性をetracerでさぐってみましょう。



グラフの点線はPp60Wにしています。(それ以上は、私のオーディオ環境では現実的でないので)

【1本目】S/N:38101

Ep=400VでEG1=52.5Vのとき、
Ip(+Ig2)=120.63mA
Ig2=4.82mA
rp=770Ω
gm=6072μS
μ=4.7V/V

【2本目】S/N:86066

Ep=400VでEG1=56.9Vのとき、
Ip(+Ig2)=120.40mA
Ig2=3.31mA
rp=761Ω
gm=5789μS
μ=4.4V/V

この2本は製造時期も運用時間も異なりますので、特性は当然のようにバラつきます。
でも、こんなもんで十分です。我々が趣味のオーディオアンプで使うぶんには問題がなく、左右バランスを調整すればよいだけです。音質の差は気にしたらキリが無いです。

この5P70ですが、rpが低いだけでなく直線性も比較的良いです。
電流が常時120mAくらい流せる3.5k~5kΩくらいのトランスが良さそうですね。
5kΩ負荷ですと、NFBが要らないくらい低歪率です。
400Vかけて-52~57Vくらいのバイアス(球のバラツキがあります)で120mAくらい。
このあたりの動作は歪率も低いです。出力3~5Wもあれば十分ですよね?

2本で240Wのフィラメント+100Wのアイドリングでこの終段だけで340Wを消費します。
冬しか使えないです。(汗)






Last updated  Jul 12, 2023 10:04:17 PM
コメント(2) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:7403という真空管(11/24) よる@fieldofhagiさん、 Bendixの設計であ…
よる@fieldofhagi@ Re:7403という真空管(11/24) 特徴的なサポート金具なのでBendix製でし…
D404F203@ Re:VT52という真空管、みたび...NATIONAL ELECTRONICSのVT52(11/19) UNITEDは商社で真空管は製造していません…
イィヴィ平野@ Re[1]:Caという真空管(10/25) D404F203さん 情報ありがとうございます。…
D404F203@ Re:Caという真空管(10/25) 1938年にシーメンスが発行したCaの…
イィヴィ平野@ Re[1]:DA60という真空管(08/06) Friends of Valvesさん、こんにちは。 バ…
Friends of Valves@ Re:DA60という真空管(08/06) ありがとうございます、大変参考になりま…
イィヴィ平野@ Re[3]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) D404F03さん、 ありがとうございます。 こ…
D404F03@ Re[2]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) イィヴィ平野さんへ VT-25Aも7.0…

Favorite Blog

拠り所はLexarだから… New! nana1451さん

もう10月 New! 岡田@隊長さん

クム来道レッスン最… hokuloaさん

【重量測定】GALFER バスプリンさん

2023東京インターナ… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.