1598488 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Jan 3, 2023
XML
カテゴリ:真空管
rpが低くヨーロッパの2A3といわれるPX4。
「PX25の音よりPX4の音が好き」というファンも多いとか。

そんなPX4の特性を測ってみようと思います。
中古真空管では特性はバラつきますので、何が本当かはわかりません。
それでも傾向のようなものはわかってもらえかなと思います。

手持ちは右2本が国内のセラーから購入した状態の良い物で、左2本がヤフオクにて動作未確認品として購入した半ジャンク(動作はします)です。




PX4のフィラメントが切れやすいという話は本当なのでしょうか?
少し気になるところです。

私が思うに...
「フィラメント1本の中で太さにブレがある → 明るい所と暗いところがある → 明るいところが早く切れる」
たぶん、こういう理屈かと。四つ折りの細長いフィラメントですし。
手持ちのTESLAのRD27ASに傾向が強く(私のだけかも)、切れるのが怖いです。
でもPX4ってそんなにフィラメントの温度が高くないのですが、それでも切れるのかな。


それならフィラメント電圧を絞って1日でも寿命を延ばして音楽を聴きたい気持ちも...
そこで、フィラメント電圧を4.0V~3.8V~3.6V(規格外)まで変化させた特性を測定しました。
Epは280Vで。

【1本目】Marconi製 ラベルあり
Ef=4.0V,If=0.94A

Ep=280VでEg=-42.5Vのとき、
Ip=38.27mA
rp=1002Ω
gm=5128μS
μ=5.1V/V

Ef=3.8V,If=0.93A

Ep=280VでEg=-42.0Vのとき、
Ip=37.90mA
rp=990Ω
gm=5299μS
μ=5.2V/V

Ef=3.6V,If=0.91A

Ep=280VでEg=-42.5Vのとき、
Ip=37.89mA
rp=1005Ω
gm=5199μS
μ=5.2V/V

【2本目】Marconi製 ラベルなし
Ef=4.0V,If=0.95A

Ep=280VでEg=-41.5Vのとき、
Ip=38.27mA
rp=1066Ω
gm=4765μS
μ=5.1V/V

Ef=3.8V,If=0.93A

Ep=280VでEg=-41.2Vのとき、
Ip=37.93mA
rp=1097Ω
gm=4688μS
μ=5.1V/V

Ef=3.6V,If=0.89A

Ep=280VでEg=-40.7Vのとき、
Ip=38.09mA
rp=1147Ω
gm=4626μS
μ=5.3V/V

【3本目】Zaerixブランド(多分Marconi製)
Ef=4.0V,If=1.02A

Ep=280VでEg=-44.3Vのとき、
Ip=37.81mA
rp=1051Ω
gm=4694μS
μ=4.9V/V

Ef=3.8V,If=0.97A

Ep=280VでEg=-43.9Vのとき、
Ip=37.93mA
rp=1096Ω
gm=4522μS
μ=5.0V/V

Ef=3.6V,If=0.93A

Ep=280VでEg=-43.9Vのとき、
Ip=38.38mA
rp=1133Ω
gm=4420μS
μ=5.0V/V

【4本目】Zaerixブランド(多分Marconi製) 振るとカラカラ音がするが大丈夫
Ef=4.0V,If=0.96A

Ep=280VでEg=-46.9Vのとき、
Ip=38.09mA
rp=1082Ω
gm=4319μS
μ=4.7V/V

Ef=3.8V,If=0.92A

Ep=280VでEg=-46.5Vのとき、
Ip=38.14mA
rp=1111Ω
gm=4171μS
μ=4.6V/V

Ef=3.8V,If=0.87A

Ep=280VでEg=-46.0Vのとき、
Ip=37.80mA
rp=1151Ω
gm=4077μS
μ=4.7V/V


Zairexは2本にバラツキがあります。それにお疲れの様子?
(47000円くらいで買った動作未確認の半ジャンクなので、これくらい動けばOKです)

この測定から解ったことは、
傾向としては4.0Vでは(少なくとも直流4.0Vでは)エミッションが元気なPX4はIpカーブの高圧側の浮きが大きく、フィラメント電圧が低くなると落ち着く傾向です。(それくらい良好なエミッションといえるかもしれません)
3.8Vと3.6Vを計測しましたが、3.8Vでも十分、3.6Vでもなんとかエミッションが確保でき、4.0VでIpカーブが大きく浮き上がってたものも、このあたりで落ち着きます。
たぶん交流と直流で結果が異なると予想されますが、交流で測定する術がないので何ともいえません。

ひょっとして...ですが、
直流点火より交流点火が音が良いというのは、同じ4.0V点火時のIpカーブ高圧側の浮き具合に関係があるような気がします。
音質の差は、何かしら電気的特性が異なるから生じるわけですし。

皆さんはどう思われますか?


とにかく「動作中のアンプにテスターを当てて4V以上だったら抵抗を入れよう。直流なら3.6V以上なら動くよ。」ってのが私の結論ということで。(賛否両論あると思いますが)






Last updated  Jan 3, 2023 10:31:25 AM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:7403という真空管(11/24) よる@fieldofhagiさん、 Bendixの設計であ…
よる@fieldofhagi@ Re:7403という真空管(11/24) 特徴的なサポート金具なのでBendix製でし…
D404F203@ Re:VT52という真空管、みたび...NATIONAL ELECTRONICSのVT52(11/19) UNITEDは商社で真空管は製造していません…
イィヴィ平野@ Re[1]:Caという真空管(10/25) D404F203さん 情報ありがとうございます。…
D404F203@ Re:Caという真空管(10/25) 1938年にシーメンスが発行したCaの…
イィヴィ平野@ Re[1]:DA60という真空管(08/06) Friends of Valvesさん、こんにちは。 バ…
Friends of Valves@ Re:DA60という真空管(08/06) ありがとうございます、大変参考になりま…
イィヴィ平野@ Re[3]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) D404F03さん、 ありがとうございます。 こ…
D404F03@ Re[2]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) イィヴィ平野さんへ VT-25Aも7.0…

Favorite Blog

6回目の New! 岡田@隊長さん

超専門店同士のつな… nana1451さん

クム来道レッスン最… hokuloaさん

【重量測定】GALFER バスプリンさん

2023東京インターナ… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.