1598797 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Jan 6, 2023
XML
カテゴリ:真空管
RV218という聞き慣れない名前の真空管ですが、

RV258の少し前(1928年)に開発されたもので、最大プレート電圧もかなり低く440Vまでです。
rp5kΩの寝たIpカーブに440Vの制限ではA1級シングルにおいて1W弱しか出力がとれません。


管面の印字は薄く残っています。

1本目:
Telefunken
D.R.P
Type RV218 EW
11419/129
1.1A

2本目:
Telefunken
D.R.P
Type RV218 III
13230/010
1.1A


規格に関してはFrankさんの資料室のRV218規格表を参照ください。

古典管でまず困るのがヒーター電圧です。
規格表では7.5Vですが、RadiomuseumのRV218のページでは7.2Vとなっています。

VinylSavor「Tube of the Month : The RV218 / RV258」では、7.2Vと7.5Vがあるように書かれています。

とりあえずフィラメント電圧は7.2Vと7.0Vを測定します。

トリタンなので明るいです。


フィラメントを点灯すると、グリッドがらせん状に巻いてあるのがよくわかります。

フィラメントは細いV字でしょうかね...よく見えません。


今回etracerではEp420VのIp25mAになるところで測定します。
なぜ電流が低目かというと、14kΩのロードラインをひいたとき、グリッド電圧0Vからプラス領域にいかずに大出力を得たいが為です。
アイドリングを40mAくらい流してしまうと、グリッド電圧0Vは目と鼻の先になってしまい出力が取れません。
A2動作が可能ならもう少し電流を流したいですが、A2動作の保証がありません。
そして25mA以上電流を抑えると今度は底付きします。
このあたりがこの子の扱いづらいところになりそう....。


【1本目】
Ef=7.2V, If=1.10A ←少なくとも手持ちのRV218は7.2Vが正解かも。

Ep=420VでEg=-31.1Vのとき
Ip=25.00mA
rp=5037Ω
gm=1463μS
μ=7.4V/V

Ef=7.0V, If=1.06A

Ep=420VでEg=-30.9Vのとき
Ip=25.00mA
rp=5080Ω
gm=1451μS
μ=7.4V/V

【2本目】
Ef=7.2V, If=1.08A

Ep=420VでEg=-28.2Vのとき
Ip=25.02mA
rp=4985Ω
gm=1585μS
μ=7.9V/V

Ef=7.0V, If=1.06A

Ep=420VでEg=-27.9Vのとき
Ip=24.99mA
rp=5038Ω
gm=1573μS
μ=7.9V/V

フィラメント電圧7.2Vと7.0Vは然程変わらないような気がします。
低くても7.0Vくらいまでならエミッションが十分そうです。


測定結果からは「10族に似た真空管」ともいえますが、
rpの割にバイアスは深くgmも低く、10族よりは若干感度が悪い印象です。
そして、24Wのプレート損失を持ちながらA1級動作だと1Wも出ないのが悩ましいところです。
プラス領域が使えれば、10族と同じようにアンプが組めますが、規格表にはプラス領域を使用することが書かれていませんので、たぶんそれは無しかな。
かといって、マイナス領域に限定しつつ出力電力に拘ってロードラインを立てすぎると無帰還では歪みが増えるだけですし。

譲っていただいたオーナーに問い合わせましたが、やはりシングルでは1W程度とのことでした。
この真空管はシングルでA級の小出力モニタとして、大音量が必要なときはB級PPで使用することを前提にデザインされているのかもしれません。(そうすると全てのつじつまが合います)


白プレート(薄灰色のプレート)の後期型ですが、あまりプレート損失24Wを過信すると赤熱しそうです。
やはり、25mA~35mAで、ごくたまにプラスに入るかなという程度が無難そうです。(勿論トランス結合です)
そもそも、ウチの環境で1Wもあれば十分過ぎるので、このあたりが良さそう...。
高電圧を扱うRV258より手軽に組めるのは最大の強みかなと思います。
(個人的には多少規格オーバーの460~480Vくらいまで大丈夫ではないかと思っています)

コレクションで持っておくだけで終わらせるのは勿体ないので、「あくまで小出力アンプ」と割り切って取り組もうかなと思っています。






Last updated  Mar 16, 2023 07:34:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:7403という真空管(11/24) よる@fieldofhagiさん、 Bendixの設計であ…
よる@fieldofhagi@ Re:7403という真空管(11/24) 特徴的なサポート金具なのでBendix製でし…
D404F203@ Re:VT52という真空管、みたび...NATIONAL ELECTRONICSのVT52(11/19) UNITEDは商社で真空管は製造していません…
イィヴィ平野@ Re[1]:Caという真空管(10/25) D404F203さん 情報ありがとうございます。…
D404F203@ Re:Caという真空管(10/25) 1938年にシーメンスが発行したCaの…
イィヴィ平野@ Re[1]:DA60という真空管(08/06) Friends of Valvesさん、こんにちは。 バ…
Friends of Valves@ Re:DA60という真空管(08/06) ありがとうございます、大変参考になりま…
イィヴィ平野@ Re[3]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) D404F03さん、 ありがとうございます。 こ…
D404F03@ Re[2]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) イィヴィ平野さんへ VT-25Aも7.0…

Favorite Blog

6回目の New! 岡田@隊長さん

超専門店同士のつな… nana1451さん

クム来道レッスン最… hokuloaさん

【重量測定】GALFER バスプリンさん

2023東京インターナ… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.