カテゴリ:真空管
PHILPSの4613という真空管です。
![]() E406Nの類似管と言われています。 ということは、PX4よりrpが少し高いかな。2kとか? 規格に関してはFrankさんの資料室の4613規格表を参照してください。 耐圧500Vですが、E406N同様に380Vの28mAあたりの低歪なポイントで測定します。 ![]() フィラメント電圧は4.0Vと3.8Vの2種類を測定。 【1本目】 Ef=4.0V, If=1.08A ![]() Ep=380VでEg=-44.8Vのとき、 Ip=28.14mA rp=1778Ω gm=3737μS μ=6.6V/V Ef=4.0V, If=1.04A ![]() Ep=380VでEg=-44.6Vのとき、 Ip=28.11mA rp=1840Ω gm=3606μS μ=6.6V/V 【2本目】 Ef=4.0V, If=1.02A ![]() Ep=380VでEg=-46.5Vのとき、 Ip=28.16mA rp=1823Ω gm=3496μS μ=6.4V/V Ef=4.0V, If=0.98A ![]() Ep=380VでEg=-46.3Vのとき、 Ip=27.94mA rp=1873Ω gm=3414μS μ=6.4V/V rpはE406Nよりやや低い感じですが、大体似ています。 rpは1.8kΩ程度ですが、Ipカーブを見た感じではロードラインを寝かせ気味で使った方が直線性の良さを活かせる気がします。 私なら結構高目の10~14kΩの無帰還でバロック音楽を静かに鳴らしたいなと感じました。
Last updated
Jan 8, 2023 09:46:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|