1994878 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Jan 9, 2023
XML
カテゴリ:真空管
オークションで、気になる整流管を落札しました。

写真左が今回購入したELEVAM、右側が手持ちのBESTOです。


ELEVAMの80なのですが、ちょっと変わってます。

まず、プレートが長いんです。

標準的な80の1.3倍はあるでしょうか。

そしてプレートの幅も広いんです。

幅も1.3倍はありそうですね。

そして極めつけは、フィラメントがΛ型ではなくM型であることです。

これは格好良すぎる!!!!
(いつもの42シングルアンプに挿しました)

効率を求めた結果の形状なのでしょうか...
そして普通の80より効率が良いのでしょうか....

etracerで測定しましょう。謎が解けるはずです。

正確を期するため、BESTO以外にもFUTABA(ほぼ新品)を用意しました。

【BESTO】そんなにボロくないけど、多少使用感あり。
Ef=5.0V, If=1.57A

53Vのとき、
Ip1=183.454mA
rp1=256Ω
Ip2=129.43mA
rp2=244Ω

【FUTABA】(ほぼ新品)
Ef=5.0V, If=2.07A

53Vのとき、
Ip1=149.48mA
rp1=237Ω
Ip2=137.25mA
rp2=239Ω

【ELEVAM】(ラージプレート&M型フィラメント)
Ef=5.0V, If=1.97A

53Vのとき、
Ip1=197.34mA
rp1=178Ω
Ip2=189.72mA
rp2=179Ω

これは別格です....というより、普通の80とは明らかに別物です。(別の規格の整流管と云っても良いくらいです)
しかも2つのユニットの特性が綺麗に揃ってますね。

BESTOのrpが約250Ω。
新品同様のFUTABAのrpが約240Ω。
ところが、ELEVAMは何と約180Ωです。(1.5倍の違いは大きいです)
つまり、このrpの低さが何に影響するかと云うと...
B電圧をギリギリに設定してある増幅回路だと、やや際どい動作になる可能性があります。
そして、メリットも考えられます。
電流が流れればプレート~フィラメント間の抵抗が低いELEVAMのほうが発熱が少ないと云えます。これは寿命にも影響しそうな予感です。もちろんそう簡単にはいかないとは思いますが。
そして、元々効率が良いので効率が悪くなるエミ減状態まで永く使えそうな...そんな気がしませんか?

では、効率が良いので経済的なのか?というと、「15000円の整流管と2000円の整流管の差を埋めるほど経済的ではない」という結論です。
ハッキリ言ってしまえばコレクターズアイテムですが、いいじゃなですか。
所有する喜びって、無駄ではありますが、罪ではないと思います。

音質は...わかりません。
そもそも交流回路として見ると、球があって出力トランスがあってB電源側の球に一番近いコンデンサとカソードのパスコンしか見えません。あとは入力だけですよね。
整流管に辿り着くにはチョークコイルと更に1発目のコンデンサが居ます。
音質が変わるとすれば、この内部抵抗が低くなったことによるB電圧の変化、そしてRとCの関係が変わるのでノイズ波形も変わる...そのあたりが音質変化の要因になりうるかなと。
「整流管そのものに音質は無い。整流管を含めた電源系の各部品の相互作用によるものである。」と、私の心の中にいる〇造の館が申しております。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 10, 2023 07:36:43 AM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:KELLOGGの401という真空管(01/01) 真空管の達人さん、こんにちは。 謎の真空…
真空管の達人@ Re:KELLOGGの401という真空管(01/01) 久しぶりに来たのですが、真空管博物館の…
D404F203@ Re[2]:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) イィヴィ平野さんへ Radiomuseumは誤りが…
イィヴィ平野@ Re[1]:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) D404F203さん、こんにちは。 やはり7.0Vで…
D404F203@ Re:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) お久しぶりです。 38110Aは同社の38142と…
イィヴィ平野@ Re[1]:P15/250という真空管(10/23) レッド_じゅんいちさん、こんにちは。 RS…
レッド_じゅんいち@ Re:P15/250という真空管(10/23) いま、RS289の設計をしていて、この球もコ…
イィヴィ平野@ Re[3]:F123Aという真空管(12/09) Marcさんへ Thank you for viewing my blo…
Marc@ Re[2]:F123Aという真空管(12/09) イィヴィ平野さんへ Hi, I hope you don…
イィヴィ平野@ Re[1]:F123Aという真空管(12/09) こんにちは、Marcさん。 Is it Amperex&#…

Favorite Blog

シーズン始動 New! 岡田@隊長さん

軽すぎて困ることは… nana1451さん

2025年富士ヒル バスプリンさん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
達人のひとりごと(J… 真空管の達人さん
シュウの薬 syu(シュウ)さん
あたごおか… あたごおかりなさん

© Rakuten Group, Inc.
X