カテゴリ:真空管
イタリアPHILIPSのZENITH TP4100という真空管を紹介します。
![]() ZENITHはMonzaに本拠地を置く真空管メーカで、ある時期からPHILIPSの傘下に入っているとのこと。(もしかしたら会社創設初期の頃にアメリカのZENITHと何かしらの提携をしたのかもしれませんが、詳細は不明です。) そんな経緯を経たメーカーと真空管。謎球魂がくすぐられますね。 管面にはZENITH TP4100とプリントされているのが見えます。 ![]() 管壁に「PHILIPS ITALIA」のデカールが貼られています。 ![]() 見るからにイタリアっぽい感じが良いですね。 フィラメントはオーソドックスな2点吊り。 ![]() この球は譲っていただいたオーナーによるとオランダ・PHILIPSのE443N互換とのことです。 E443Nの規格は、Frankさんの資料室のE443N規格表が参考になります。 Esg=200V規定は五結時のことだと思います。 五結の場合は増幅でEpがEsgより低いときがあり、ISgが多く流れSg損失的に厳しい方向になります。 経験的に三結でEp>Esgであれば僅かなオーバーくらいでしたら許容してくれそうです。ネットを探すと同様の意見の方がおられます。(勿論、極端なオーバーはマズいですが..) etracerでIsgを見て、もしIsgが相当流れるタイプの球でしたらEsgの規格は守った方が良いです。 五結では当然ながら規格通りの200V以下を守った方が良いです。 では、三結特性をetracerで測定します。 Esg電圧オーバーめのEp=250Vで35mA流れるところで。 Efは4.0Vと3.8Vで測ります。 【1本目】 Ef=4.0V, If=1.01A ![]() Ep=250VでEg1=-34.6Vのとき、 Ip=34.96mA Isg=4.93mA rp=1715Ω gm=2662μS μ=4.6V/V Ef=3.8V, If=0.94A ![]() Ep=250VでEg1=-34.3Vのとき、 Ip=34.97mA Isg=4.83mA rp=1773Ω gm=2568μS μ=4.6V/V 【2本目】 Ef=4.0V, If=1.12A ![]() Ep=250VでEg1=-33.6Vのとき、 Ip=34.97mA Isg=5.59mA rp=1668Ω gm=2810μS μ=4.7V/V Ef=3.8V, If=1.05A ![]() Ep=250VでEg1=-33.5Vのとき、 Ip=34.86mA Isg=5.60mA rp=1677Ω gm=2805μS μ=4.7V/V 250V三結なら1Wが出ます。200Vですと0.7Wくらいでしょうか。 EP>Esgであればアイドリング時のIsgは6mAは超えないようです。 2本目は製造上のバラツキだと思われますが、Ifが1.12Aも流れています。それゆえエミッションも高く、高圧側のIpカーブが浮き上がってますね。3.8Vにすると少し落ち着きます。 三結のrpは低く、先日紹介したRES964とは、同じ直熱五極菅でも全く性格が違うことがわかります。
Last updated
Feb 5, 2023 01:19:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|