1855017 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Feb 5, 2023
XML
カテゴリ:真空管
イタリアPHILIPSのZENITH TP4100という真空管を紹介します。

ZENITHはMonzaに本拠地を置く真空管メーカで、ある時期からPHILIPSの傘下に入っているとのこと。(もしかしたら会社創設初期の頃にアメリカのZENITHと何かしらの提携をしたのかもしれませんが、詳細は不明です。)
そんな経緯を経たメーカーと真空管。謎球魂がくすぐられますね。

管面にはZENITH TP4100とプリントされているのが見えます。


管壁に「PHILIPS ITALIA」のデカールが貼られています。

見るからにイタリアっぽい感じが良いですね。

フィラメントはオーソドックスな2点吊り。



この球は譲っていただいたオーナーによるとオランダ・PHILIPSのE443N類似とのことです。
E443Nの規格は、Frankさんの資料室のE443N規格表がありますが、「あくまで類似であって互換ではない」ものです。

Esg=200V規定は五結時のことだと思います。
五結の場合は増幅でEpがEsgより低いときがあり、ISgが多く流れSg損失的に厳しい方向になります。
経験的に三結でEp>Esgであれば僅かなオーバーくらいでしたら許容してくれそうです。ネットを探すと同様の意見の方がおられます。(勿論、極端なオーバーはマズいですが..)
etracerでIsgを見て、もしIsgが相当流れるタイプの球でしたらEsgの規格は守った方が良いです。
五結では当然ながら規格通りの200V以下を守った方が良いです。


では、三結特性をetracerで測定します。
Eg2電圧は40Vほどオーバーめになりますが240VでIp+Ig2が30mA流れるところで。(Eg2はEpを超えないので損失自体は大丈夫のはずです)
Efは4.0Vと3.8Vで測ります。
プレート損失のラインは12Wより少なめの10Wに設定しています。スクリーングリッド損失含め十分な余裕のはずです。

【1本目】
Ef=4.0V, If=1.01A

Ep=240V
Eg1=-35.6V
Ip+Ig2=30.15mA
Ig2=3.77mA
rp=1619Ω
gm=2794μS
μ=4.5V/V

Ef=3.8V, If=0.94A

Ep=240V
Eg1=-35.4V
Ip+Ig2=30.21mA
Ig2=3.73mA
rp=1660Ω
gm=2734μS
μ=4.5V/V

【2本目】
Ef=4.0V, If=1.12A

Ep=240V
Eg1=-34.9V
Ip+Ig2=29.90mA
Ig2=4.09mA
rp=1590Ω
gm=2942μS
μ=4.7V/V

Ef=3.8V, If=1.05A

Ep=240V
Eg1=-34.7V
Ip+Ig2=30.39mA
Ig2=4.17mA
rp=1601Ω
gm=2923μS
μ=4.7V/V


240V三結なら0.9W近く出ます。200Vですと0.7Wくらいでしょうか。
EP>Esgであればアイドリング時のIsgは6mAは超えないようです。
2本目は製造上のバラツキだと思われますが、Ifが1.12Aも流れています。それゆえエミッションも高く、高圧側のIpカーブが浮き上がってますね。3.8Vにすると少し落ち着きます。

三結のrpは低く、先日紹介したRES964とは、同じ直熱五極菅でも全く性格が違うことがわかります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 7, 2023 09:25:48 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:KELLOGGの401という真空管(01/01) 真空管の達人さん、こんにちは。 謎の真空…
真空管の達人@ Re:KELLOGGの401という真空管(01/01) 久しぶりに来たのですが、真空管博物館の…
D404F203@ Re[2]:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) イィヴィ平野さんへ Radiomuseumは誤りが…
イィヴィ平野@ Re[1]:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) D404F203さん、こんにちは。 やはり7.0Vで…
D404F203@ Re:RAYTHEONの38110Aという真空管(12/08) お久しぶりです。 38110Aは同社の38142と…
イィヴィ平野@ Re[1]:P15/250という真空管(10/23) レッド_じゅんいちさん、こんにちは。 RS…
レッド_じゅんいち@ Re:P15/250という真空管(10/23) いま、RS289の設計をしていて、この球もコ…
イィヴィ平野@ Re[3]:F123Aという真空管(12/09) Marcさんへ Thank you for viewing my blo…
Marc@ Re[2]:F123Aという真空管(12/09) イィヴィ平野さんへ Hi, I hope you don…
イィヴィ平野@ Re[1]:F123Aという真空管(12/09) こんにちは、Marcさん。 Is it Amperex&#…

Favorite Blog

事実かどうかは知り… New! nana1451さん

PB更新に向けて 岡田@隊長さん

初詣 JOY2005さん

あけましておめでと… 真空管の達人さん

ARPホイール購入【GD… バスプリンさん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.
X