カテゴリ:真空管
東芝の3P50という真空管を紹介します。
![]() 写真左が東芝3P50(新品)、右は同等管のJRC3P41(使用出来ないジャンク)です。 ピン配置ですが、UVソケット+センターピン+トップ2個+ベース側面となっています。 真空管を下から見て、ガイドピンから時計回りに... 3番ピン :スクリーングリッド(G2) 4番ピン :ヒーター 1番ピン :コントロールグリッド(G1) 2番ピン :ヒーター センターピン:カソード トップG3 :サプレッサーグリッド(G3) トップP :プレート ベース側面 :サプレッサーグリッド(G3) G3をG2に接続するなどの高い電位にするときはベース側面の金属部は高圧になりますので要注意です。 因みにヒーターは12.0V1.25Aです。(12.6Vではないのでご注意を!) etracerで特性を測定します。 プレート損失のラインは60Wより控えめの40Wとしました。 【3P50】 三結(G3はカソード電位) ![]() Ep=280VでEg1=-32.0Vのとき、 Ip=69.81mA Ig2=25.37mA rp=1108Ω gm=4731μS μ=5.2V/V 三結(G3をG2を接続) ![]() Ep280VでEg1=-36.2Vのとき、 Ip3=70.83mA Ig2+Ig3=20.18mA rp=1002Ω gm=4998μS μ=5.0V/V 五結 ![]() Ep=350V、Eg2=200Vで、Eg1=-18.0Vのとき、 Ip=68.83mA Ig2=4.76mA rp=60843Ω gm=5019μS μ=305.3V/V 70mA以上流してあげると調子が良い感じです。 トランスは3.5kΩあたりが良さそう。電流少なめなら5kΩくらいかな。 因みに3P41は完全ジャンクで使い物になりませんでした。 3P41はソケット付きで出品されていて、ソケット目当てで購入したので、仕方ないかな。 でもチョット悔しいので程度の良いモノを入手しようと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Oct 15, 2023 09:33:41 AM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|