カテゴリ:真空管
CV1197という真空管を紹介します。
![]() 不思議な形ですが、UHF帯で使う真空管なのでピンまで最短距離の構造になっています。 規格はThe Valve Museum「CV1197」規格表を参照ください。 CV1197(NR88)は、特殊な形ゆえにソケットがありません。 そこで.... ![]() こんな風に....。(私の中では全然OK) 引き回しが長いですが、gmが低い球なので大丈夫かと。 etracerで特性を測ってみましょう。 ![]() Ep=120V, Ig=2.0V基準です。 【1本目】(赤印字) ![]() Eh=6.3V, Ih=0.23A Ep=120V Eg=-2.0V Ip=4.05mA rp=13282Ω gm=2600μS μ=34.5V/V 【2本目】(白印字) ![]() Eh=6.3V, Ih=0.24A Ep=120V Eg=-2.0V Ip=4.67mA rp=12619Ω gm=2568μS μ=32.4V/V rpは6AK5三結の倍近く、gmは半分くらいの印象。 増幅率は6AK5三結とほぼ同じかな。 つまり、パラレルにしてあげれば6AK5三結と同じくらいのrpになります。 しかし残念ながら手持ちは無いので、パラにしてあげることは不可能。 そもそも「そこまでしてやりたいか?」といえば「うーん」な案件ですし...。 まぁいいです。TUBE-01Jに挿しましょう! ![]() 通常の音量であれば歪みはそれほど感じません。 たぶん動作点もズレまくっていますが、音が出たので成功です。 真空管遊びって本当に楽しいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Jul 20, 2023 07:30:39 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|