カテゴリ:真空管
47という真空管を紹介します。
![]() 左からTUNGSRAMの47、INDUSTORO(商社ブランド)の47、MajesticのG-47です。 47は6F6族の祖先と云われています。 47や42をはじめとする6F6族といわれる系統に関しては、情熱の真空管の6F6ファミリーについての記事が興味深いです。 TUNGSRAMを斜め上から見ます。 ![]() 管内面はカーボン系の塗装がされていて、サポートの板がマイカでなくセラミックのようで、中が見えません。 スクリーングリッドに放熱板あり。 INDUSTOROの47。 これは商社ブランドで、前オーナーが云うにはRAYTHEONではないかとのこと。 ![]() RAYTHEONの4ピラーのボックスプレートが欲しいですが...我慢我慢。 MajesticのG-47。 ![]() MajesticはGrigsby-Grunow社のラジオブランドらしいです。 なので、製造はどこでしょうね...。RCAとかでしょうか。 MajesicよりINDUSTROのほうが厚みのある構造です。 ![]() ところで47のプレート損失は11Wもあるのでしょうか? 規格表には全く載っていません。 46が10Wといわれていますから、それくらいでしょうか。 プレート損失10Wでスクリーングリッド損失3W程度とみておけば良さそうでしょうか...。 etracerで特性を測定しましょう。 Ip+Ig2が30mAとなるところで測定します。 【TUNGSRAM 1本目】 Ef=2.5V, If=1.60A ![]() Eg1=-19.5Vのとき、 Ip+Ig2=29.92mA Ig2=4.95mA rp=2555Ω gm=2819μS μ=7.2V/V 【TUNGSRAM 2本目】 Ef=2.5V, If=1.60A ![]() Eg1=-19.1Vのとき、 Ip+Ig2=29.88mA Ig2=5.56mA rp=2590Ω gm=2969μS μ=7.7V/V 結構g2が効く球です。 【INDUSTRO 1本目】1959年17週 Ef=2.5V, If=1.82A ![]() Eg1=-15.9Vのとき、 Ip+Ig2=29.97mA Ig2=4.01mA rp=2629Ω gm=3254μS μ=8.6V/V 【INDUSTRO 2本目】1959年17週 Ef=2.5V, If=1.78A ![]() Eg1=-15.9Vのとき、 Ip+Ig2=30.05mA Ig2=3.92mA rp=2645Ω gm=3178μS μ=8.4V/V 【Majesic 1本目】 Ef=2.5V, If=1.34A ![]() Eg1=-13.8Vのとき、 Ip+Ig2=29.82mA Ig2=5.78mA rp=3678Ω gm=2020μS μ=7.4V/V 【Majesic 2本目】 Ef=2.5V, If=1.30A ![]() Eg1=9.2Vのとき、 Ip+Ig2=29.37mA Ig2=5.45mA rp=5554Ω gm=1363μS μ=7.6V/V これは結構エミ減ですね...。 泣きそうです。 悔しいので2.5→2.8Vに上げて試してみます。 Ef=2.8V, If=1.41A ![]() Eg1=-14.9Vのとき、 Ip+Ig2=30.07mA Ig2=5.48mA rp=3512Ω gm=2243μS μ=7.8V/V だいたい良い値までになりました。 こういうエミ減の球は、Ip、Ig2が安定しない印象です。 そして幾らIpカーブを立たせてもgmはそんなに良好になりません。 まぁ、仕方が無いですね。諦めましょう。 各社それぞれの特長があって、なかなか楽しいです。 参考までにTENの42のIp特性を載せておきます。 ![]() なるほど47は6F6族の祖先なので、42とも似通っています。 17は多分良い音がするとは思いますが、無理に高いお金を出してまで使いたい球か?みんなにオススメしたいか?といえば、ちょっと微妙です。
Last updated
Aug 3, 2023 08:00:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|