000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

世界の片隅で小さな声で申し訳なさそうに「スティール!」と叫ぶ!

Aug 8, 2023
XML
カテゴリ:真空管
MAZDAのPP5/400という真空管を、オークションを通じ譲って頂きました。

プリントはMarconi PX25ですが、見ての通り中身はMAZDAのPP5/400です。
PP5/400はPX25の同等管ですが、構造的に全く同等(特性が瓜二つという意味)と云えるのかどうか不明です。
PX25(私は所有していませんが)はどちらかと言えばボックスプレートっぽく、PP5/400は薄く平たい構造です。


表面のプリント

BVA
MARCONIPHONE CO.LTD.
Marconi
PX25
BRITISH MADE

MarconiがOEM供給を受けて販売していたのでしょうか。


トップに「PP5/400 (BVA) MAZDA MADE IN ENGLAND」と薄く残っているというらしいのですが、よく見えませんでした。

確かに印字の痕跡はあります。


プレーとは艶消し黒。
グリッドの支柱に固定されているシールド形状の電極は黒です。このシールド状電極には銀色のものも存在しますので、製造時期の違いではないかと思います。



このシールド形状の電極は、同等管のPX25では見受けられません。

この構造はMazda PP3/250でも見受けられます。
Mazda P.650には付いていませんでした。
PP5/400とPP3/250特有の構造なのでしょうか。
色々とネットを調べましたが、この電極構造に関する記述は見当たりませんでした。
プレートに被さるのではなくフィラメントに被さる構造なので、ひょっとしたら、グリッドとフィラメント間の静電容量をもたせるためかもしれません。
そうすると終段のドライブ側に入れる発振止めの抵抗値が大きく影響しそうな気もします。
PP5/400やPP3/250をお持ちの皆さんはどうお考えでしょうか??

そういえば、Daという真空管では、グリッドと接続されている板がプレートと平行に立っていました。
Daではプレートとグリッドの間に板。PP5/400ではフィラメントとグリッドの間に板がある感じですね...。
謎です。謎板です。




規格は、真空管(Electron tube) 規格表データベース「PP5/400」The Valve Museumの「PP5/400」にあります。



フィラメント点灯。

4V2Aなので、点灯しているのがわかりやすいです。



etracerで特性を測定してみましょう。
実動作を想定してEp350VのIp50mAで測ってみます。
一応、4Vと3.8Vの2つのフィラメント電圧を見ます。

【1本目】
Ef=4.0V, If=1.91A

Ep=350V
Eg=-26.4V
Ip=50.23mA
rp=1493Ω
gm=5613μS
μ=8.4V/V

Ef=3.8V, If=1.83A

Ep=350V
Eg=-26.3V
Ip=50.21mA
rp=1513Ω
gm=5540μS
μ=8.4V/V

【2本目】
Ef=4.0V, If=1.85A

Ep=350V
Eg=-28.0V
Ip=49.98mA
rp=1458Ω
gm=5566μS
μ=8.1V/V

Ef=3.8V, If=1.77A

Ep=350V
Eg=-27.8V
Ip=49.74mA
rp=1497Ω
gm=5458μS
μ=8.2V/V

綺麗なカーブを描いています。直線性も悪くはありません。
rpは1.5kΩ前後ですので出力トランスは5kΩ~7kΩが適正かと思います。
50と同じくらいのrpであるのにバイアスは浅くドライブ電圧も低く済みます。
欧州管は感度が高い印象を受けます。






Last updated  Aug 9, 2023 07:44:42 AM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

イィヴィ平野

イィヴィ平野

Comments

イィヴィ平野@ Re[1]:7403という真空管(11/24) よる@fieldofhagiさん、 Bendixの設計であ…
よる@fieldofhagi@ Re:7403という真空管(11/24) 特徴的なサポート金具なのでBendix製でし…
D404F203@ Re:VT52という真空管、みたび...NATIONAL ELECTRONICSのVT52(11/19) UNITEDは商社で真空管は製造していません…
イィヴィ平野@ Re[1]:Caという真空管(10/25) D404F203さん 情報ありがとうございます。…
D404F203@ Re:Caという真空管(10/25) 1938年にシーメンスが発行したCaの…
イィヴィ平野@ Re[1]:DA60という真空管(08/06) Friends of Valvesさん、こんにちは。 バ…
Friends of Valves@ Re:DA60という真空管(08/06) ありがとうございます、大変参考になりま…
イィヴィ平野@ Re[3]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) D404F03さん、 ありがとうございます。 こ…
D404F03@ Re[2]:RAYTHEONのVT-25という真空管(10/12) イィヴィ平野さんへ VT-25Aも7.0…

Favorite Blog

6回目の New! 岡田@隊長さん

超専門店同士のつな… nana1451さん

クム来道レッスン最… hokuloaさん

【重量測定】GALFER バスプリンさん

2023東京インターナ… 真空管の達人さん

Furious 50s manado06さん
すずめ娘のダイバー… すずめ娘さん
ププ湯沢のGet's Haw… pupuyuzawaさん
CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
シュウの薬 syu(シュウ)さん

© Rakuten Group, Inc.