カテゴリ:真空管
59という真空管を紹介します。
![]() 手持ちはRCAとRAYTHEONです。 RCAはオーソドックスな造り。 ![]() そしてダブルヒーター。 ![]() ヒーター点灯。 ![]() ダブルヒーターの球はついつい買っちゃいますね。 ![]() RAYTHEONは4ピラーで、楕円プレートでRCAより細長い造りです。 ![]() こちらもダブルヒーター。 ![]() コントロールグリッド(G1)に放熱板が付いています。 ヒーター点灯。 ![]() 規格は真空管(Electron tube) 規格表データベースの「RCA 59」規格表を参照ください。 Ef=2.5V, If=2.0Aというものですから期待出来ますね。 この球は、ラージUTのソケットが必要です。6WC5などのソケットよりひとまわり大きいサイズです。 etracerで三結特性を測定しましょう。 今回の三結でのサプレッサーグリッドはカソードではなくスクリーングリッドと接続します。(この接続で200~300Ωほど内部抵抗が下がります) Ip+Ig2+Ig3が30mAガッツリとなるところで測定します。 【RCA 59】1本目 ![]() Ef=2.5V, If=1.90A Ep=250V Eg1=23.8Vのとき、 Ip+Ig2+Ig3=30.06mA Ig2+Ig3=6.56mA rp=2406Ω gm=2628μS μ=6.3V/V 【RCA 59】2本目 ![]() Ef=2.5V, If=1.92A Ep=250V Eg1=27.2Vのとき、 Ip+Ig2+Ig3=30.30mA Ig2+Ig3=7.09mA rp=2189Ω gm=2644μS μ=5.8V/V 【RAYTHEN 59】1本目 ![]() Ef=2.5V, If=2.07A Ep=250V Eg1=22.3Vのとき、 Ip+Ig2+Ig3=29.92mA Ig2+Ig3=5.64mA rp=2672Ω gm=2432μS μ=6.3V/V 【RAYTHEN 59】2本目 ![]() Ef=2.5V, If=1.96A Ep=250V Eg1=24.9Vのとき、 Ip+Ig2+Ig3=30.00mA Ig2+Ig3=5.49mA rp=2246Ω gm=2770μS μ=6.2V/V とても綺麗なIpカーブを描いていますね。 rpが2.2kΩでgmが2300μSくらいなので、どことなく47という真空管の三結に似ている気もします。 なかなか興味深い真空管だと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Oct 14, 2023 01:57:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|