カテゴリ:真空管
PM24Mという真空管を紹介します。
「安く売っていたので、よくわからず何となく買った」というのが正直な話です。 太管と細管でロットは揃っていません。 トップはこんな感じ。 マイカ板があってフィラメントが見にくいです。 マイカ板はTUNGSRAMのような切れ目が入っていますね。 斜め見ると3点吊りのフィラメントが見えます。 フィラメント点灯。 規格はThe Valve Museumの「PM24M」が参考になります。 実はこの球、フィラメント4V1Aな割にプレート損失は7.5Wしかありません。 スクリーングリッド損失も、まぁ多分1.5Wそこそこかと。 etracerで特性を測定します。 三結でパワーのとれそうにない球なので五結も測定しておきます。 三結は250Vで23mA、五結は230V24mAで。 五結特性のIpカーブをIp+Ig2にしていましたので訂正しました。 【1本目】細管 Ef=4.0V, 0.96A 三結 Ep=250V Eg1=-17.3V Ip+Ig2=23.99mA Ig2=3.79mA rp=2908Ω gm=2800μS μ=8.1V/V 五結 Ep=230V, Eg2=200V Eg1=-11.3V Ip=23.95mA Ig2=3.67mA rp=78385Ω gm=2868μS μ=224.8V/V 【2本目】太管 Ef=4.0V, 0.96A 三結 Ep=250V Eg1=-16.9V Ip+Ig2=24.10mA Ig2=3.62mA rp=2714Ω gm=3182μS μ=8.6V/V 五結 Ep=230V, Eg2=200V Eg1=-11.2V Ip=24.26mA Ig2=3.55mA rp=71367Ω gm=3323S μ=237.1V/V 三結はとても綺麗なカーブですが、このプレート損失とrpの高さではパワーが出ませんね。負荷10kΩで0.5Wそこそこでしょうか。0.3Wも出れば十分ですが。 五結で1.7W近く出そうです。(最適動作が探し出せませんでした) 三結時のrpとgmに関してはLK4110/E408Nに近いと思いますが、プレート損失が低いので、PM24Mの動作に合わせてあげる(低い出力で我慢する)なら1台のアンプで済みそうです。 総じて、E443Hのプレート損失を少なくしたっぽい感じでしょうか。(E443Hを持っていないのでわかりませんが) 何となく買った球ですが、悪くないどころかお買い得だったかなと思います。 欲を言えばプレート損失10Wは欲しかったなと...。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Dec 15, 2023 08:08:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|