カテゴリ:真空管
6DV4という真空管を8本ほど買って、2本と4本のペア組みをしました。
更に残った2本ですが、1本が特性が悪いもので、もう1本は電流が流れない不良品でした。 そのあと、2本は6AK5のピン配置としました。 そして残りの4本が今回の12AU7のピン配置です。 6DV4の規格は真空管(Electron tube) 規格表データベース「RCA 6DV4」が参考になります。 ebayで購入した、9ピンのベースに取り付けます。 不格好ですが、こんな感じです。 では早速etracerで特性を測定しましょう。 実際のアンプなどの実動作に近い電圧でみていきます。 【1本目】 ヒーターは12.6V0.15Aです。 Ep=120V Eg=-4.1V Ip=[1]4.96mA, [2]5.11mA rp=[1]5284Ω, [2]5364Ω gm=[1]4710μS, [2]4390μS μ=[1]24.9V/V, [2]23.6V/V 【2本目】 ヒーターは12.6V0.15Aです。 Ep=120V Eg=-3.9V Ip=[1]4.89mA, [2]4.82mA rp=[1]5392Ω, [2]5812Ω gm=[1]4715μS, [2]4294μS μ=[1]25.4V/V, [2]25.0V/V μは12AU7より僅かに高い程度ですが、gmは2倍ほどあり、rpも若干低いです。 乱暴にいうと「gmの高い12AU7」といった感じでしょうか。 バイアスは深目が良いです。 しかし、この小柄ゆえに相当発熱します。 12AU7の回路に組み込むと短命に終わるかもしれませんね..。 TU-8200R(魔改造品)に取り付けてみました。 無事に音が出ました。\(^o^)/ 音は割れていないので大丈夫そうです。 ただ、相当熱くなります。 これらニュービスタ管は、ソケットで放熱するタイプなので、外側のシールドもソケットに挿していない状態では熱が籠もってしまいます。 しかし、「あなたは6DV4を箱に入れたま使わず墓まで持っていきますか?」と聞かれたら、私は「無理にでも使い切ります。」と答えるでしょう。 皆さんならどちらの道を選びますか? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Sep 24, 2024 07:20:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|