カテゴリ:真空管
東芝の4T85Pという真空管を入手したので紹介します。
![]() 4B85という球も持っていますが、それはまた今度...。 プレート損失150Wという大型真の空管です。 ![]() 2000Vを掛けて使用する送信管ですが家庭では低電圧動作で十分かと。 しっかりした造りですね。 ![]() 惚れ惚れします。 ![]() この4T85Pは三極管なのですが、 ![]() 構造を見ると.... ![]() このような感じです。 ![]() ビーム電極を有した三極管であることがわかりました。 因みにビーム電極には放熱板が付いています。 3本の太いカソードがヒーターに暖められてオレンジ色に光ります。 ![]() 大型の真空管は魅力的ですね。 ![]() etracerで特性を測定しましょう。 プレート損失のラインはかなり低目の80~90W程度としました。 そんなに電流を流しても出力トランスのほうが負けます。 【1本目】 Eh=6.3V, Ih=4.9A ![]() Ep=550V Eg=-5.2V Ip=70.08mA rp=3659Ω gm=9487μS μ=34.7V/V ![]() 【2本目】 Eh=6.3V, Ih=4.9A ![]() Ep=550V Eg=-5.4V Ip=70.47mA rp=3616Ω gm=9451μS μ=34.2V/V ![]() 綺麗に揃っていると思います。 600~700Vの低電圧動作なら7k~10kΩ負荷が良さそうです。 特性的にグリッドをプラス領域まで使用しないと十分な出力が得られない印象ですが、非常に高感度な真空管なので励振電圧は少なく済みます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Jan 26, 2025 08:38:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|