カテゴリ:真空管
PhilipsのPC1.5/100という真空管を紹介します。
![]() がっしりした構造の送信管です。 ![]() シールドで電極の中が殆ど見えません。 ![]() 下側も同様です。 ![]() 規格は、Frankさんの資料室の「PHILIPS PC1.5/100」規格表が参考になります。 また、Friends of Valves 自作真空管アンプ「Philips PC1.5/100の特性」が参考になりそうです。 フィラメント電圧10V、フィラメント電流2Aの送信管です。 最大プレート損失85W 最大スクリーングリッド損失25W 最大コントロールグリッド損失5Wです。 プラスにも振れるタイプのやつですね。 今回試験した感じではマイナス領域で十分使えることがわかったのと、etracerで特性がプラス側バイアスを使うときはスクリーングリッドの電源を使う関係でプラス領域を測定をしませんでした。 サプレッサーグリッドはベースのケース側に出ているので工夫が必要ですね。 ![]() 譲って頂いた状態では、ベースの側面にリードがハンダ付けされていました。 etracerで特性を測定しましょう。 ![]() スクリーングリッド電流が流れやすい設計のようですので、三極管接続では低い電圧域のみ測定します。 【1本目】 五極菅接続 ![]() Ep=450V Eg2=240V Eg1=33.7V Ip=90.00mA Ig2=24.79mA rp=74762Ω gm=2413μS μ=180.4V/V 三極管接続 ![]() Ep=320V Eg1=74.0V Ip+Ig2=90.15mA Ig2=20.07mA rp=905Ω gm=2658μS μ=2.4V/V 【2本目】 五極菅接続 ![]() Ep=450V Eg2=240V Eg1=35.9V Ip=90.26mA Ig2=25.95mA rp=196474Ω gm=2325μS μ=452.6V/V 三極管接続 ![]() Ep=320V Eg1=78.6V Ip+Ig2=90.06mA Ig2=20.47mA rp=915Ω gm=2575μS μ=2.4V/V ゴリッゴリにスクリーングリッドが効きますし、スクリーングリッド電流がバンバン流れます。 それゆえに三極管接続は低い電圧領域しか使用できません。逆に出力を求めなければ250~350Vで十分で、2~3Wは十分出ます。 五極菅接続でも450V時にスクリーングリッドで11Wは食います。もちろん最大スクリーングリッド損失25Wの半分以下ですが。 五極菅接続では5kΩ負荷で10W、三極管接続ではrpが相当低くなりますので3.5kΩ負荷が良いかと思います。 三極管接続ではバイアスが深すぎて使いにくい印象ですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
Mar 18, 2025 07:59:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|