カテゴリ:真空管
EL12Nという真空管を紹介します。
![]() 秋葉原の真空管ショップで購入しました。 ORIONという商社ブランドのものですが、製造はドイツRFTと思われます。 ![]() 前回紹介しましたEL12とどう違うのでしょうか? 真空管規格表データベース「RFT EL12N」規格と真空管規格表データベース「Telefunken EL12」規格を見比べても変わらないです。 上の方はシールドなのかヒーターの灯りが見えません。 ![]() 下側はヒーターが見えます。 ![]() etracerで特性を測定しましょう。 【1本目】Eh=6.3V, Ih=1.21A 三極管接続 ![]() Ep=260V Eg1=-10.2V Ip+Ig2=49.45mA Ig2=6.77mA rp=1241Ω gm=13413μS μ=16.6V/V 五極菅接続 ![]() Ep=260V Eg2=195V Eg1=-6.0V Ip+Ig2=50.26mA Ig2=7.06mA rp=20403Ω gm=13596μS μ=277.4V/V 【2本目】Eh=6.3V, Ih=1.21A 三極管接続 ![]() Ep=260V Eg1=-9.8V Ip+Ig2=49.57mA Ig2=6.20mA rp=1254Ω gm=13273μS μ=17.2V/V 五極菅接続 ![]() Ep=260V Eg2=195V Eg1=-5.8V Ip+Ig2=49.53mA Ig2=6.38mA rp=20422Ω gm=13777μS μ=281.4V/V 【3本目】Eh=6.3V, Ih=1.21A 三極管接続 ![]() Ep=260V Eg1=-9.8V Ip+Ig2=50.03mA Ig2=6.38mA rp=1225Ω gm=14105μS μ=17.3V/V 五極菅接続 ![]() Ep=260V Eg2=195V Eg1=-5.9V Ip+Ig2=49.55mA Ig2=6.32mA rp=22607Ω gm=13977μS μ=316.0V/V 【4本目】Eh=6.3V, Ih=1.19A 三極管接続 ![]() Ep=260V Eg1=-10.3V Ip+Ig2=50.55mA Ig2=7.08mA rp=1225Ω gm=13735μS μ=16.8V/V 五極菅接続 ![]() Ep=260V Eg2=195V Eg1=-6.2V Ip+Ig2=50.42mA Ig2=7.03mA rp=21369Ω gm=13925μS μ=297.6V/V Ipだけで考えれば1本目と4本目そして2本目と3本目でペアが組めそうですが、4本ともよく揃っています。 さて、EL12Nの電気的特性としては前回紹介しましたEL12に比べて若干ながらrpが低く感度が高い印象です。 一見してわかるのはスクリーングリッドの効きが良いというか、ちょっと別物のようにも感じますすね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
May 12, 2025 07:32:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|