カテゴリ:真空管
EL38という真空管を紹介します。
![]() この球も太いカソードが魅力。 ![]() 五極菅です。 ![]() 規格については真空管(Electron tube) 規格表データベース「Mullard EL38」規格表が参考になります。 接続図を見て解るとおり、EL34のようにサプレッサーグリッドが1番ピンに出ていますので必ず接続する必要があります。 etracerで特性を測定しましょう。 ![]() 【1本目】Eh=6.3V, Ih=1.31A 三極管接続 ![]() Ep=280V Eg1=-13.7V Ip+Ig2=54.53mA Ig2=6.36mA rp=1272Ω gm=10417μS μ=13.3V/V 五極菅接続 ![]() Ep=280V Eg2=180V Eg1=-4.2V Ip=55.39mA Ig2=6.02mA rp=29110Ω gm=12796μS μ=372.5V/V 【2本目】Eh=6.3V, Ih=1.34A 三極管接続 ![]() Ep=280V Eg1=-13.3V Ip+Ig2=55.08mA Ig2=6.19mA rp=1263Ω gm=10832μS μ=13.7V/V 五極菅接続 ![]() Ep=280V Eg2=180V Eg1=-4.0V Ip=55.07mA Ig2=5.70mA rp=25891Ω gm=12557μS μ=325.1V/V 感度が高いですね。 ドライブがとても楽そうです。直線性も悪くなく、良い音が出そうです。 とにかく1番ピンはサプレッサーグリッドなので遊ばせないことが重要です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
May 19, 2025 08:55:32 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管] カテゴリの最新記事
|
|