|
テーマ:時事問題評論(3141)
カテゴリ:時事問題
小林 世の中には新しいものもなければ古いものもない…さう言へるのが歴史家の奥儀だよ。 林 合理主義と進歩主義の歴史観によれば、後から生じたものが、必らず新しく立派だといふことになる。これは誰しも陥り易い迷信だ…新体制とは何もかも新しくするといふ意味ではない。むしろ昔にかへることだ(小林秀雄・林房雄「歴史について」(対談):『文学界』昭和15年12月号、p. 64) 歴史も科学だということで進歩史観は創られた。なるほど、科学は進歩してきた。が、人間の営みである歴史は科学ではない。だから、歴史を進歩という直線的な尺度で捉えることは出来ない。それどころか、林氏は、 天が下に新しきものなし、新体制はむしろ復古である と言う。 実は、英語のrevolution(革命)も、昔は「復古」という意味であった。 The word 'revolution' was originally an astronomical term which gained increasing importance in the natural sciences through Copernicus's De revolutionibus orbium coelestium. In this scientific usage it retained its precise Latin meaning, designating the regular, lawfully revolving motion of the stars, which, since it was known to be beyond the influence of man and hence irresistible, was certainly characterized neither by newness nor by violence. On the contrary, the word clearly indicates a recurring, cyclical movement; it is the perfect Latin translation of Polybius's ανακύκλωση, a term which also originated in astronomy and was used metaphorically in the realm of politics. If used for the affairs of men on earth, it could only signify that the few known form's of government revolve among the mortals in eternal recurrence and with the same irresistible force which makes the stars follow their preordained paths in the skies. Nothing could be farther removed from the original meaning of the word 'revolution' than the idea of which all revolutionary actors have been possessed and obsessed, namely, that they are agents in a process which spells the definite end of an old order and brings about the birth of a new world. ―― Hannah Arendt, On Revolution (「革命」という言葉は元来、コペルニクスの『天球の回転について』によって自然科学における重要性が増した天文学用語であった。この科学的な用法では、ラテン語の意味を正確に留め、星が規則的、法則的に回転運動することを意味し、人間が影響せぬ、したがって不可避的なものだと知られていたので、確かに新しさや暴力性によって特徴付けられるようなものではなかった。逆に、この言葉は明らかに、周期的に繰り返される動きを示しており、まさに天文学に由来し、政治の領域で比喩的に用いられていた言葉、ポリュビオスの「リサイクル」のラテン語訳である。地上の人事に用いられれば、数少ない既知の政治形態が、人間たちの間で永遠に繰り返され、星を予め定められた天空の道に従わせるのと同じ抗いがたい力で回転しているということしか意味はしない。すべての革命家が抱き、取り憑かれてきた、自分たちは旧秩序の終焉をはっきりと告げ、新世界の誕生をもたらす過程の代理人であるという考えほど、「革命」という言葉の原義からかけ離れたものはないだろう)-ハンナ・アーレント『革命について』 The fact that the word 'revolution' meant originally restoration, hence something which to us is its very opposite, is not a mere oddity of semantics. The revolutions of the seventeenth and eighteenth centuries, which to us appear to show all evidence of a new spirit, the spirit of the modern age, were intended to be restorations. It is true, the civil wars in England foreshadowed a great many tendencies which we have come to associate with what was essentially new in the revolutions of the eighteenth century: the appearance of the Levellers and the formation of a party composed exclusively of lowly people, whose radicalism came into conflict with the leaders of the revolution, point clearly to the course of the French Revolution; while the demand for a written constitution as 'the foundation for just government', raised by the Levellers and somehow fulfilled when Cromwell , introduced an 'Instrument of Government' to set up the Protectorate, anticipates one of the most important achievements, if not the most important one, of the American Revolution. Yet the fact is that the short-lived victory of this first modern revolution was officially understood as a restoration, namely as 'freedom by God's blessing restored', as the inscription runs on the great seal of 1651.―― Ibid (「革命」という言葉が、もともとは復古を意味し、したがって我々には正反対のことを意味したという事実は、単なる意味論の妙ではない。 17、8世紀の革命は、新しい精神、近代の精神の証拠をすべて示しているように我々には見えるが、それは復古することを目的としたものだった。確かに、イングランドの内戦は、18世紀の革命の本質的な新しさと関連づけるようになった非常に多くの傾向を示していた。すなわち、平等主義者の登場と、下層民だけで構成された政党の結成は、その急進主義が革命の指導者たちと対立するようになり、フランス革命の経過を明確に指し示している。一方、平等主義者によって提起され、クロムウェルが護民官を設置するために「政府文書」を導入したときになんとか実現に漕ぎ着けた「公正な政治の基礎」としての成文憲法の要求は、アメリカ革命の最も重要な成果ではなくても、最も重要な成果のひとつを予期させるものである。けれども、実は、この最初の近代革命の短期間の勝利は、1651年の国璽(こくじ)に刻まれたように、復古すなわち「神の加護による自由」として公に理解されたのだった)- 同【続】 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.06.22 10:00:05
コメント(0) | コメントを書く
[時事問題] カテゴリの最新記事
|