“気”のライフレシピ「気功養生」プラス

2016/11/07(月)13:18

立冬の養生

季節の話(自然に合わせる暮らしのススメ)(52)

7日は立冬です。 いよいよ冬ですね! 冬といえば白菜料理がおいしい季節!私も蒸して食べています!お鍋もおいしいですよね。  白菜はおすすめ食材なので、色々と工夫しておいしく食べていきたいです!   参考までに「人民中国」さまより立冬の養生 立冬に入ると、中国の北方のほとんどの地域は暖房が入る。長い冬、気候はもとより十分乾燥しているのに暖房で一層乾燥する。人はよくのぼせたり、呼吸系の病を患ったり、皮膚がざらざらしてしわになったり、ひどい時は赤切れする。科学的な研究によれば、人間の生活にとって最適な湿度は40~60%だという。したがって、冬は例えば、室内にスイセンなどの草花を置いたりして湿度の調整に気を配る。他にも、夜寝る前にぬるま湯に足を浸してから、足底の中心を強く揉めば、足の汚れを除き、寒さを押さえ暖まるだけではなく、腎臓を補い体質を強め、疲労を取り除き、睡眠を促進し、延命し、または、風邪の予防や冠状動脈性心臓病、高血圧などの症状に効果がある。もしカンゾウとエンゴサクを煎じた汁を洗足の湯に加えれば、霜焼けを防ぐこともできる。  二十四節気「立冬」の養生は以前のブログを参考にしてください「立冬」

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る