“気”のライフレシピ「気功養生」プラス

2018/07/05(木)23:40

スイカ(西瓜)・・白い果肉部分も皮も使う

おうちごはん・常家菜(26)

夏は大好きなスイカの季節!とうことで、スイカの話題です。 今までのブログにもたびたび登場していますが、 スイカの白い果肉部分・・、 ここは捨てるともったいない というお話しです! スイカの赤い部分は甘くておいしいですよね! それに比べて、 白い部分は甘さも無くかたいので 捨ててしまいがちだと思いますが、 効能的には この白い部分の方が利尿作用に優れているのです!これ、 中医養生や薬膳をしている方には常識! というくらい有名な話なのです。 ということで、 私は、ここ何年もこの部分を使っています。<白い部分>漬物、ジュース、スープ、炒め物・・・などなど、 いろいろ使えます!今年、初めてのスイカで作ったのは、 和え物というか漬物というか…。 黒酢を使ってサッパリと漬け込みました!  和風煮物も… あとは・・・ジュースも!  <スイカの種> お菓子(?)として売っているのを見てもわかる通り、 食べられるものですよね!私は、種を自分で食用に加工したことはありませんが、 干したり炒めたりして食べればおいしいとのこと。  <緑の皮の部分> 干してお茶などにすることが多いです。 参考までに、 西瓜の皮を使った暑い季節ならではの飲み物レシピ。<緑豆西瓜皮水>  西瓜の皮と緑豆を煎じて飲みます。好みで甘みをつける。  緑豆:甘凉,可消肿下气、清热解毒    西瓜皮:甘寒,可清热解暑、除烦止渴  緑豆と西瓜の組み合わせだと…清熱効果は強そうですから、気になる方は控えめにされた方が良いかも。<棗西瓜皮水>  西瓜の皮と棗を煎じて飲みます。  消暑効果と健脾効果があります。 季節のものを上手に楽しめるといいですね!   参考までに百度百科さまより スイカの果肉部分は「西瓜」、皮の部分は「西瓜翠衣(西瓜皮)」 「西瓜」 性味   甘,寒。   ①《日用本草》:味甘,寒,无毒。   ②《饮膳正要,:味甘,平,无毒。   ③《纲目》:甘淡,寒,无毒。   ④《本草再新》:味甘,性凉。 归经   入心、胃、膀胱经。   ①《玉楸药解》:入手太阴肺、足太阳膀胱、足阳明胃经。   ②《本草求真》:入心包、胃。   ③《要药分剂》:入脾经。   ④《本草再新》:入心、肝、肺三经。 功能主治   清热解暑,除烦止渴,利小便.治暑热烦渴,热盛津伤,小便不利;喉痹,口疮。   ①《日用本草》:消暑热,解烦渴,宽中下气,利小水,治血痢。   ②《饮膳正要》:主消渴,治心烦,解酒毒。   ③《丹溪心法》:治口疮甚者,用西瓜浆水徐徐饮之。   ④《滇南本草》:治一切热症,痰涌气滞。   ⑤汪颖《食物本草》:疗喉痹 「西瓜翠衣(西瓜皮)」 中医称西瓜皮为“西瓜翠衣”,是清热解暑、生津止渴的良药。清热燥湿药,中寒湿盛者忌用。  性味   ①《纲目》:甘,凉,无毒。   ②《饮片新参》:淡平微苦。 归经   《四川中药志》:入脾、胃二经。 功用主治-西瓜皮的功效   清暑解热,止渴,利小便。治暑热烦渴,小便短少,水肿,口舌生疮。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る