一石屋酒店な日々。
全2364件 (2364件中 1-50件目)
1 2 3 4 5 6 ... 48 >
ヤバいのキタ。たかちよ メリクリ&あけおめ活性桃色にごり酒。森くまではありませんよ。森くまよりオリが少ないけど、がっつり吹き出すみたい。まだ飲めていないのですが、ベリー系の香りだそうです。バーコードも正月仕様。
2019/12/06
コメント(0)
お待たせー!香り華やかな方々から絶大なご支持を頂いている咲耶美さんからR.1 B.Y. 新酒到着でーす。咲耶美 うすにごり 直汲み純米吟醸ピチピチ華やか!うん!咲耶美!すぐに欠品しないよう、今期は四合瓶も厚めにいただきました。
一石屋酒店、唯一の干支関連。柳田酒造 干支焼酎 庚子今年で15年目。60年周期の壮大なプロジェクト。麦焼酎と芋焼酎、2アイテム展開。麦焼酎は、全量麦麹を選択。種麹も麦に着生させたものを使うこだわりよう。爽やかな香りから香ばしさまで楽しめる焼酎。芋焼酎は、昨年同様maurivinのワイン酵母で、芋の品種を「べにはるか」から「黄金千貫」に変更。爽やかな甘味が洋梨みたい。
どーんと新酒たちが到着して、てんてこ舞いの一石屋です。みなさん、一石屋の混乱状態を解消するためにも、お酒を消費してくださると助かります。昨年春より取引が始まった黄金澤・橘屋を醸す川啓商店さんからも楽しみにしていた新酒到着。黄金澤 初しぼり山廃純米生結構チカラあります。透明なんだけど、強い押しが感じられ「新酒ってこうだよね」って皆で話しています。水引模様がとっても和な感じと令和最初のお酒を祝っているみたい。味の濃いお料理と一緒だとなお美味しいかと。一升四合共にあります。
2019/12/05
今年もやります。一石屋酒店 ☆特注☆月別 珠玉の酒肴2020カレンダーwith星羊社一部 600円その月その月ごとに魅惑の皿と一石屋自慢のお酒がポップに描かれています。昨夜、星羊社のお二人がわざわざ届けに来てくれました。嬉!表紙もめでたいものだらけ。今年もプレゼント企画、同時に行います。店頭、発送に関わらず日本酒のお求め金額が六千円以上でプレゼントいたします。
2019/12/03
ネーミング通りです。やっぱりお燗改めするする優しいお燗酒。賀茂金秀さんが考える、温めて美味しいお酒の理想形です。一石屋ではいつもお燗酒のオススメを聞かれた時に、お燗してどういう味わいになって欲しいのかを伺っています。するする優しいお燗酒が飲みたい方へ。どんどん寒くなって来ています。今一度燗酒の美味しさを再確認。是非。
2019/12/01
2019年の星羊社カレンダーも最後のページになりました。アジの舟盛り。テンション上がるー。もう一つ今月末に蔵出し予定の「鳳凰美田 supreme 2017」がミラノで行われたコンペティションで、プラチナ賞を頂いたそうです。入荷が楽しみ。12月も張り切って行きましょう。
今期分の雄町38が届きました。秋の大吟醸を愛でる会では、先行して飲めた方もいらっしゃるかと。ふくよかで華やか。結を代表する一本であることは間違えありません。ラベルがゴールドになりました。結 赤磐雄町38%純米大吟醸must buyです。
2019/11/30
一石屋で「二兎飲むならどれからがいい?」と聞かれた時は迷わず「雄町55を」とお伝えしています。その雄町55、新酒生酒、到着しました。二兎 雄町五十五純米吟醸生元気よくポンとキャップが開くと思います。チリシュワにたっぷりの果実が乗っかって来ます。二兎追うものしか、二兎を得ず。
晦日だけど、新たな酒蔵さんとお付き合いが始まりました。「敵に塩を送る」の塩の道、かつての千国街道。その要所の一つ、大町にある酒蔵さん、安曇野の北、北安醸造さんです。最初に送っていただいたお酒は、4アイテム。北安大國 純米生 ひとごこち59% 2650円居谷里 山廃純米生 ひとごこち59% 2700円居谷里 山廃純米 ひとごこち70% 2500円居谷里 もち米山廃純米 3000円北安大國のみ新酒(R.1B.Y.)です。フレッシュさと甘味が交互に流れていきます。少しだけ、チリチリっとした発泡感も楽しめるお酒。シンプルなラベルも好印象。居谷里の方は全て山廃仕込み。共通するのは、ざらつきや粗さが無いこと。スムースな山廃仕込みです。特に面白いのが最後のもち米で仕込んだ居谷里。甘いです。どっかで食べたことある味だなー、と記憶を辿っていたら思い出しました。金平糖です。もう頭から離れません。麹米ひとごこち・掛米モチヒカリちなみに居谷里(いやり)とは蔵近くの湿原のこと。自然豊かな安曇野。学生時代、冬に嫌という程お邪魔しました。今度は違う季節に行きたいな。
お待ちかねの十九さんからM到着。十九 M華やかで甘い香り。余韻もほどほど。十九が好きな方にはドンピシャだと思います。今思うと、このMから素敵ラベルシリーズが始まったんだな、と感慨深いです。そして相変わらずですが、45%精米にもかかわらず、純米大吟醸表示無し。深いこと考えないで飲もーよ。って感じかな。M。(Qじゃありませんよ)
2019/11/29
国分さんから限定品、到着です。いも麹芋 純芋 三年貯蔵2016年に蒸留された純芋。このところ「安田」や「フラミンゴオレンジ」といった、ライチやブドウのような香りを纏った焼酎に人気がありますが、この純芋も華やかさにうっとりです。しっかり寝かしたことで、鮮烈さは影を潜めていますが、香り十分。流石は技術の国分さん。年一回限りの入荷。ぜひコレクションに。
トロピカルたかちよ到着。黒はパイナップルです。たかちよ 厳選中取りジューシーうまうまです。
2019/11/28
今日の横浜、冷えてます。今晩は燗酒で決まり。とっても濃密な味わいになる燗酒が到着しました。お待ちになっていた方も多いかと。鳳凰美田 秋田流生酛純米吟醸 赤磐雄町55 燗つまみいらずの、というよりこれがメインになる燗酒です。独特なしっとりとした滑らかな質感は他ではなかなか得られません。加えて全量赤磐雄町で仕込まれた燗酒は他に見たことがありません。いまいちお燗酒苦手という方にこそ、試していただきたいお酒です。
2019/11/26
銀幕の女優、美穂さんからも新酒到着。富久長 八反錦しぼりたて特別純米直汲み優しさとフレッシュさがどちらも楽しめるお酒です。マスカットみたいな甘くて爽やかな立ち香・含み香。女性杜氏兼蔵元の先駆け富久長さん。ますます活躍中。
2019/11/25
ますますキレが早くなってきた雨後の月です。雨後の月 八反錦45 純米大吟醸しっかりと芯のある酒質に、時間だけが生み出す優しさで包んでいます。数少ない一升瓶4000円と四合瓶2000円、両方発売のお酒。しっかりとまとまったお酒です。
雪中梅さんから梅酒が発売になりました。甘味の少ないタイプです。ほどほどに酸味を感じ、爽やかなイメージが残る梅酒。いつもは甘味が個性の雪中梅さんとはベクトルが異なっていますね。いずれにせよ、清酒も梅酒も食べ物より前に出ないという点では同じベクトルですね。雪中梅 梅酒
2019/11/24
でた!大人のラムネ!賀茂金秀 しぼりたて純米ラベル大きく変わりました。気分も一新。てか、一新しなくてもいいぐらい、金光くんは1本目から毎年いい酒しぼってきますね。あくまでもドライすぎない軽やかな甘みとピチピチの口当たり。いい酒だなー。
緻密な酒造りで大変人気の酒蔵さん、岐阜の醴泉さん。ここ近年、一歩ずつ着実に、そして明らかに研ぎ澄まされた酒質になってきたこともあり、そのイメージに近づける為、ラベルをブラッシュアップ。以前からの和テイストの色味を踏襲しつつ、和の文様「流水」に細くもしっかりとした醴泉のロゴ。確かに透明感の中に芯があるお酒のイメージに近いと思います。今期は醴泉正宗を超える「醴泉 玉」の発表・蔵出しもありました。醴泉 ニューラベル。どうぞよろしくお願いいたします。
2019/11/23
安定して派手です。亀の海 細雪純米吟醸 直汲み生フワーッと甘く南国のフルーツみたいな香りがいっぱい広がります。香り好きの方にはタマラン一本ですね。口に含むと少しチリチリチリッとした微発泡感もあり、甘さを抑えめにしてくれます。
昨年度、初めて出荷されたこのお酒。ラベルの色を新酒らしい白に変えてきました。浦霞 純米辛口 しぼりたてスカッとしてて優しさも十分。流石に技術あります。数多くのお付き合いのある宮城県の酒蔵さんの中では新酒一番乗り。
桜尾ジンが絶好調の広島廿日市の中国醸造さん。意欲的な日本酒が登場。弥山 Sherry Cask Finish&弥山 White Wine Cask Finish先ずはシェリー樽熟。しっかりシェリーの香りします。ほのかに木の香り、締まった大人な味わい。そして楽しいのは温度が戻ってきてから。フィニッシュにシャルドネのような重い白ワインのような感覚が。なぜだろう。楽しめます。もう一点は地元広島の三次ワイナリーさんで白ワインをつけた樽を使用。ベースとなるお酒は、昨年度のSAKE COMPETITIONで金賞を受賞した弥山スパークリング。一石屋唯一のガス注入スパークリングです。しっかりと泡立ち、樽による複雑さも出しています。甘みを感じることなく、ドライな仕上がり。シャンパンの酸っぱさが苦手な方は是非。
七宝シリーズ第二弾は超辛口!播州一献 七宝超辛純米生原酒ピシッと決まっています。はっきりとした輪郭。揚げ物の油もピッと切ってくれます。寒さ厳しくなってきましたが、冷やで楽しんでいただきたい一本です。
2019/11/22
れい の わ だと思います。酔鯨さんも低アルコールの領域にチャレンジしてきました。酔鯨 れのわ 山田錦純米酒ちっちゃなクジラがラベル全体にたくさん泳いでいて超かわいい。スムースで引っかかりなく楽しめます。想像以上にお料理への幅も広く、常温でも十分に美味しくいただけると思います。鮮やかなラベルが気分を盛り上げてもくれますね。
お待たせいたしました!いちご 到着です。但し、残念ながら今年も原料となる苺の「とちおとめ」が少ないので入荷も限定的です。鳳凰美田 いちごシルキーでお風呂上がりに飲むと幼少期を思い出しちゃう逸品。何回かに分けて蔵出ししてくれる予定なのです。飲んだことない方も是非。
2019/11/21
八ッ場ダムすぐ近くの酒蔵さん、浅間山さん。キレッキレの新酒到着です。浅間山 しぼりたて純米いつものように爽やかな柑橘の香り、有ります。そしてキレッキレ。ボトルの見た目、そのまんま。変わらず抽象的なコメントですが、冷たいものを口に入れたような感覚もあります。昨年のコメントとおんなじですが、シーガーディアンに行ってバンブー飲んでる気分になります。酒器を薄手のカクテルグラスに変えたら、錯覚起こすかも。
2019/11/19
人気の宝剣さんから限定酒到着です。寶劔 山田錦 純米吟醸めちゃバランス良し。みずみずしくも、シャープな印象が残ります。これを勝手に都会的と表現しています。相変わらずわかりづらいコメントですみません。特等山田錦50%もちろん40%中汲み純米大吟醸も在庫あり。
大吟と新酒が次々と入荷していますね。いっぺんに寒くなってきて暮も近づいてきた感じです。今期も無事に到着しました。雪中梅 大吟醸吟味して醸す。兵庫県三田地区の山田錦を40%まで丁寧に磨いた優美なお酒。ふんわりとした華やかさと、雪中梅さんが持つなめらかさ。大変貴重な一本です。
2019/11/18
大人気、鳳凰美田さん。この時期だけの碧ラベルもいいけど、やっぱりこれでしょ。到着しております。鳳凰美田 赤判山田錦40%精米 純米大吟醸完成度の高い華やかな香りと素早いキレ。言うことありません。
2019/11/17
高知のカッコよくて漢気のあるボスから新酒到着です。美丈夫 しぼりたて特別純米シャープな口当たりに柑橘とメロンを合わせたような含み香。醸す蔵人さんたちもかっこいい人たちばっかり。決して誉め殺しじゃありません。
初すがた華やかさが売りの飯沼銘醸さんが醸す「姿」新酒到着です。姿 初すがた五百万石55% 純米吟醸生パインのような甘く華やかな香りが口を急がせます。甘み・酸味と密度たっぷり。新酒だなと感じさせる苦味がほんの少し見え隠れ。バランスがいいです。初姿。ご覧ください。
「玉」醴泉正宗を超える酒を!特A地区東条産山田錦特別栽培米山田錦このお米を限界まで磨くために、精米機の機構をも見直す玉泉堂さんの熱意。どこよりも丁寧な28%精米を実現。醴泉 中汲み純米大吟醸 玉ひたすら綺麗。1.5l ¥22,000720ml ¥12,000遂に蔵出しです。
2019/11/16
人気上昇中の二兎。二兎さんからも新酒が到着。二兎 山田錦55 生原酒相変わらず二羽のウサギを追っかけています。明日の一石屋も二兎追います。通常営業に加え、横浜運河チャレンジに出店。元町側にある前田橋付近で出店やってます。是非冷やかしにいらしてください。
2019/11/15
平成生まれ最後のcustom made到着です。今度はクリスマス、それもWhite X’mas豊醇無盡たかちよWhite X’masおりがらみラベルと同じ「赤」と「緑」の氷温熟成酒のブレンド。先日出荷のあった緑の新酒を飲んだ後だと、渋み等の硬さがなくなり、ますます濃密な味わいを楽しめる一本になっていると思います。ポインセチア味ではありません。しかし「緑と赤」って。武田鉄矢さん思い出す。
2019/11/14
小桜ブランドから惣邑ブランドへ変更して二造り目の新酒。惣邑 純吟生酒やはりクッキリシャープなお酒になっています。時とともにほんのり甘みが上がってくるとベスト。昨年同様、ほぼグラスからの香りは無し。戻り香に柑橘系の香りがほのかに有り、爽やかな印象が残ります。山形県産の酒米という縛りをしっかりと守り、同じく派手さは無くとも存在を消さない。五百万石55%山形 長井 惣邑 是非。
よろこび義侠さんから「慶」が届きました。特A地区東条産山田錦。その40%精米した純米吟醸の中汲みのみを5度の冷蔵庫で3年以上熟成。その数ある最低3年の熟成酒の中から複数年のお酒を絶妙にブレンド。義侠さんの真骨頂ともいうべきお酒です。ちなみに義侠さんから頂いている資料等では「大吟醸」という文字が、どこにもありません。一つに「吟味するものに大も小もない」と言う部分があるからなのではないでしょうか?義侠さんでは、この慶も40%精米(それも日本最高の米で)の純米造りなので、正々堂々と純米大吟醸を名乗ってしかるべきお酒であるにも拘らず、純米造りの吟醸造りなので、シンプルに純米吟醸との表記。また、蔵元の山田さんにこの件で「慶を『義侠さんの(純)大吟』と言う言葉を酒屋さん達も使っていますよね」と伺った時、その返事がまたかっこいい。「一度信頼して預けた先です。その酒屋さんを信頼しています。」義侠 慶 一度は飲んで頂きたいお酒です。
2019/11/12
播州一献さん、令和1B.Y.を記念してパッケージをリニューアル。もちろん中身もブラッシュアップ。播州一献 七宝 純米生&播州一献 七宝 澱絡み純米生昨年より始動した酒米王国・播州の米へのフォーカスはそのまま。そして、昨年造り初頭に起きた火事を通してのご縁を忘れない為の七宝ラベル。純米生はメロンのようなフルーツ感たっぷり。かといって甘みが中心なわけではありません。澱絡みはそれなりの強さを持った活性生酒。シュワシュワに運ばれてくる同じくメロンがめちゃ美味。七宝シリーズ。よろしくお願いいたし
2019/11/10
これもキター!薩摩国分・いも麹芋・純芋・蔓無源氏・flamingoOrangeと看板商品だらけの国分酒造さん。そんな中でも現代の名工、安田杜氏の名を冠した焼酎。安田いも麹芋×蔓無源氏言わずと知れた国分酒造さんの看板、いも麹芋。そのいも麹芋を篤農家である谷山さんが唯一栽培する蔓無源氏にて仕込む。ライチとマスカットのような香りがグラスから溢れるほどに香ります。数に限りがございます。例年早めに売り切れてしまう焼酎ですので、お早めにお求めください。
2019/11/09
キター!鳳凰美田 碧判 純米吟醸生お待ちかねの冬季限定純米吟醸。フレッシュさとシルキーさが交互に楽しめる逸品です。令和元年、新種の誕生を東雲思わせる秀逸なラベルで表現されています。大人気のお酒です。是非お早めのお求めを。
色々と大変な千葉富津の小泉酒造さん。悪いことばかりではありません。先日発表された東京国税局の鑑評会において吟醸・純米吟醸・燗酒・純米燗酒の四部門すべてで優秀賞を頂いたそうです。それも2年連続!素晴らしい。さらに、その純米吟醸の部では首席!やばい!そんな東魁盛さんからニューな純米吟醸到着。東魁盛 山田錦50% 純米吟醸 10号酵母1977年からと歴史は長い酵母菌になりますが、まだまだ現役。むしろ、今風。明利小川酵母とも呼ばれる茨城生まれの酵母菌。よく考えると千葉県と茨城県って隣同士ですね。明利酒造さんの小川博士が分離培養した酵母です。さらにその改良系というか発展系みたいなのがM310。ウルトラマンに出てきそう。こちらの方が華やかな香りがいっぱい出やすい酵母。その10号酵母を用いた山田錦50%。意外と立ち香は穏やか。含んだ時に優しさを感じます。これからの長夜のお伴にどうぞ。
2019/11/08
魚沼清酒 たかちよ から新酒到着!今期も是非、コンプリート目指してください。豊醇無盡たかちよ 扁平精米しぼりたて おりがらみ生夏に出るグリーンラベルと違い、フォレストグリーンって感じ。味わいは「ピンクグレープフルーツ」まじかよ!って方、お試しを。
新生 白岳仙 到着令和1B.Y.を記念しての白岳仙リニューアル。先ずはあらばしりから。白岳仙 荒走 純米吟醸 五百万石澄み渡る旨味。新酒です。是非。
2019/11/07
「雄町のことなら美智子に聞け!」とある試験場の先生の言葉です。結 赤磐雄町38% 純米大吟醸今年も感動の一本です。滑らかで華やかな香りでグラマラスなお酒。じっくりと評価しても欠点らしい欠点がありません。縁起の良いネーミングとパッケージで贈り物にもオススメ。
昨年度より使用するお米の産地を、地元播州地方に限った播州一献さん。選んだお米は「北錦」「夢錦」「山田錦」&「愛山」その愛山の山廃仕込。しっとりとしています。伸びもあり、ゆっくりと飲みたい一本。先日入荷の超辛純米大吟醸とは一味違う、落ち着いた雰囲気。播州一献 愛山 山廃純米
2019/11/04
二ヶ月近く、静かに店内に貼ってあったファイト一発。ワーワーキャーキャーと楽しませていただきました。そして今日、ミニバス神奈川県大会で優勝!長男達のリベンジを果たしてくれました。素晴らしい!これから中学の県大会も始まります。長女のチームがどこまで踏ん張れるかも見もの。しばらく浮気しておりましたが、バスケ中心になりそうです。
2019/11/03
今年の五島灘、新焼酎は2種類になりました!ふわりと甘い五島灘 紅さつま 新焼酎&香ばしく力強い五島灘 黒麹 新焼酎一緒にお手紙が入っていました。驚くことに、この秋、主原料であるサツマイモの90%が田本くん達が自ら栽培するものとなったそうです。近いうちに全良自社栽培となりそうですね。もちろん困難なことも多いようで、収穫と仕込みが同時に行われるというハードさももちろんのこと、「金ぼけ」はイノシシにやられるし、今年は台風のあたりが多く、強風により海水が畑まで飛ばされることによって塩害を受けることもあったそうです。葉っぱが黒くなり、このままでは枯れてしまうのでは?と不安になったそうですが、彼のサツマイモは強く、すくすくと塩害に負けず育ってくれたそうです。先ずは令和最初の蒸留分です。五島灘。どうぞよろしくお願いいたします。(変わらずラベル裏、遊んでいますね。)
朝日力一杯フルボリュームです。大倉直汲み山廃特別純米備前朝日濃い〜の楽しみたい方、お待たせいたしました。
約一年半ぶりの入荷です。久々に会うハリネズミ達。十九 Riccio素敵ラベルシリーズ改め、幸せラベルシリーズ。その中でも頭一つ抜けた可愛さ。その家にハリネズミが住み着くと、幸せが訪れる。そんな言い伝えがあるriccio。ふわっとしっかり甘く、トロピカルな風が口の中を通り抜けます。変わらず、一石屋店内は暗いので見つけにくいかもしれません。ぜひ寒い冷蔵庫から救出してあげてください。今日はラグビー決勝。長く熱い戦いもひとまず今日まで。選手関係者の皆様、ゆっくりと休んでください。
2019/11/02
ラベルが変わりました。味わいも滑らかになりました。千本桜 蕾見るからに白く濁っています。蒸留したてがはっきりと分かる感じ。そして今年の蕾は、ふっくらとした甘い香りが楽しめます。例えるならば、栗、かな。中華街にある甘栗屋さん、それもあのぐるぐる回っている機械の近くを通った時に、風に乗ってくるアレ。アレとクリームの乗ったモンブラン。温めると、合わせたような甘みが部屋いっぱいに広がるんじゃないかな。和モダンな感じのラベルも嬉しい千本桜 蕾。是非。ちなみに本日11月1日は本格焼酎の日でもあります。ほとんど知られていない記念日ですが、どうぞ広めて下さい。
2019/11/01
世界遺産・宮島厳島神社に近くにある中国醸造さんへお邪魔してきました。というより勉強してきました。情報量が多すぎて、整理がつかないほど学べました。桜尾 JAPANESE DYY GINますます好きになりました。ちなみに壁の色にも意味があります。
2019/10/29