父さんの育休 RELOADED

2006/07/05(水)06:54

面談

保育園民間委託(44)

保育園で担任と面談をしてきました。 今日は次男(1歳)の面談。 自我が目覚めてきて ああしたい・こうしたいという意思を示すようになった 次男の成長ぶりがいろいろ聞けました。 家では寝つきの悪い次男も 保育園では一人で寝たり、 布団でトントンと叩くだけで寝たり、 優等生であることもわかりました。 まぁ、次男は寝つきの悪さを除けば 愛想も良いし、よく食べるし、 熱を出してもすぐに治るし、 まったく心配していなかったのですが、 それよりも気になったのは担任の態度。 出てきた担任は2名。 もう一人いる担任は 延長保育に入っていて面談の場に一度も顔を出さず。 その場にいても、 クラスリーダーであるはずの保育士はほとんど何も発言せず。 子供の担当だという先生だけが一人しゃべるだけ。 よく言えば分業ができているといえなくも無いのでしょうが 出てきた保育士二人のやり取りを見ていると コミュニケーションが取れていないようにしか思えません。 しかも、保育士が話す内容も、 保育士の個人的感想であって 客観的な子供の成長の分析がありません。 近所のおばさんが 「おおきくなったねー、こんなこともできるのねー」 と言っているのと大差ありません。 子供の安全性に配慮した保育をしているとのアピールの中での一言、 「お昼寝中も15分に1回は様子を見ています」にも驚きました。 これまでは常に様子を見ていたはずだけれど、 今はお昼寝中は子供をほとんど見ていないということでしょうか。 そういえば、引継ぎを行っていた区の保育士が お昼寝中の部屋に保育士が誰もいなかったので指摘したところ 「え?寝ているのに、どうしてそこにいなくちゃいけないんです?」 と逆に質問されたとか。 家庭の育児ならそうでしょうが、 保育園でもそんなものなのでしょうか? 少なくとも、長男のときは違いました。 話を聞くうちに不安になったので 「保育参加」が出来るか聞いたら、 「今は人見知りも始まって、落ち着かないので...」と断られました。 色眼鏡で見てしまっているのかもしれませんが、これからが不安です。 段々と子供たちに自我が芽生えてきたときに、 子供たちの間の調整が彼女たちにできるのでしょうか?

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る