★日本一の九重”夢”大吊り橋、豊後森機関庫、耶馬溪温泉民宿えぼしや in大分。
閲覧総数 15
December 14, 2019 コメント(2)
|
全976件 (976件中 41-50件目) < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 98 > 旅
カテゴリ:旅
雨が降り出し、妻の提案で、福島県の重要文化財になっている茶室「麟閣」」へ向かいます。
ここは有料エリアです。 少し前に、ガイドさんに案内されましたが、千利休の子、少庵が建てたといわれる茶室です。 小さい茶室なので、あっという間に見学が終わります。 そして、妻目的の抹茶をいただきます。 ここで美味しい和菓子と抹茶をいただき、終了です。 ・・・椅子の上に赤い毛氈を敷いただけなので、雰囲気はもう一つですが・・・。(笑) -------------------- <鶴ヶ城公園の茶室「麟閣」> 鶴ヶ城公園の南端にある茶室「麟閣(りんかく)」は千利休の子、少庵が建てたといわれています。利休が豊臣秀吉に切腹を命ぜられたのち、少庵は、当時の会津領主の蒲生氏郷(がもううじさと)によって、会津に招かれ、保護された。氏郷が、ここに茶室を建てて茶道振興を図ったことにより、千家茶道の命脈はつながれたわけ。少庵はのちに許され京都に戻り、千家茶道を再興。表千家、裏千家、武者小路千家と受け継がれることになる。 麟閣は明治7年に若松城が解体される時、石州流怡渓派森川善兵衛が政府に願い出て自宅に移築し、保存されていたが、平成2年に、元の場所である鶴ヶ城内に移築復元された。 -------------------- 【今日のLife Hack:不幸からよきものを生み出そうとし、又生み出しえる者は賢い人である。与えられたる運命をもっともよく生かすということは、人間にとって大事である。- 武者小路実篤 -(日本の小説家、詩人、劇作家、画家 / 1885~1976)】 <千利休の子・少庵の茶室「麟閣」> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
July 15, 2019
カテゴリ:旅
堂々とした赤瓦の城が見えてきます。。
ここにも、無料ガイド1時間の看板があり、申し込みます。 あまり待たずに出発です。 今は無き、門の説明にはじまり約1時間に亘り、鶴ヶ城の周りを反時計回りに進みます。 中でも印象的だったのは、石垣の前にV字型に設けられた石段「「武者走り」です。 V字型は全国的に見ても珍しく、若松城の特色の一つ、大手門となる太鼓門の渡り櫓などへ簡単に昇り降りができるように作られています。 左側が修復されていて、右側は昔のままで修復待ちなのですが、ここでクイズです。 「ここは一方通行なのですが、どちらが上りで、どちらが下りでしょうか?」 答えは石垣に向かって左から上り、右から下りる一方通行だといいます。 理由は、当時の人が刀を左に差している為とのことです。 右側を上りにしてしまうと 上った時に刀が壁にぶつかってしまいます。 鶴ヶ城のシンボルは赤瓦、藩祖 保科正之の時代の1648年頃に葺き替えられたとのこと。 表面に釉薬を施して焼いた赤瓦は強度があり、会津の冬の厳しい寒さ、凍結にも耐えることができたようです。 1868年幕末 戊辰戦争で新政府軍が砲撃をし続け、1ヶ月の籠城の挙句、城を明け渡します。 雲行きが怪しい中、雨が・・・。 抹茶が飲みたいという妻の提案で、鶴ヶ城公園の茶室「麟閣」」へ向かいます。 ----------------- <会津若松、鶴ヶ城> 至徳元年(1384)葦名直盛により築城され江戸後期まで改修増築され続けた名城。明治7年に石垣以外は取り壊されたが、新政府軍の猛攻に一か月耐えた城。場内にはいくつもの井戸があるのも特徴。現在の天守閣は1965(s40)年に鉄筋コンクリート造で再現された城。幕末から明治に代り、戊辰戦争が起こり、最後まで幕府軍として、戦った白虎隊の少年兵士19名の自刃した飯盛山は、約2㎞程先にある。この後、新選組の土方歳三らと奥羽越列藩同盟の藩士などが合流して、函館五稜郭を占拠。土方歳三が1869年5月に戦死した為、榎本武陽らは、明治政府軍に投降して終戦。 ----------------- 【今日のLife Hack:毎日毎日の足跡がおのずから人生の答えを出すきれいな足跡にはきれいな水がたまる- 相田みつを -(日本の詩人、書家 / 1924~1991)】 <鶴ヶ城> ![]() <武者走り> ![]() ![]() <石垣の積み方が違う> ![]() ![]() <ハート型?の石が・・・> ![]() ![]() <仙台の方には語れないと説明された「荒城の月」> ![]() <御三階跡> ![]() <一番の撮影スポットだと教えられた場所で一枚> ![]()
July 14, 2019
カテゴリ:旅
裏磐梯五色沼の次は鶴ヶ城、磐越西線で会津若松を目指します。
ここも何度か訪れていて、2011年8月、1700㏄のハーレーを借りてここに来て、葺き替えたばかりの赤瓦を見たのを思い出します。 会津若松駅に着き、JRで訪れたのは初めてなので、観光案内所で鶴ヶ城への行き方を尋ねます。 すると、「タクシーですか?、バスですか?、歩きですか?」と。 ・・・歩いても行けるのだと思いつつ、「バスで」と応えると、親切にバス停と出発時刻を教えて貰いました。 観光バスではなく、一般の市民の足を利用します。 ほどなくバスが来て、市内観光?です。 ・・・飯盛山、田島、芦ノ牧、東山温泉、会津武家屋敷などを経由し、鶴ヶ城に到着です。 ・・・途中、東山温泉の旅館のタクシーでしょうか、ロンドンタクシーが目につき・・・。 【今日のLifeHack:万人の福利を願うことが自らの福利につながる。自分や自分の所属する小社会のみの福利を願う人は利己的であって、そうすることは、けっしてその人のためにはならない。- ガンジー -(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948)】 <会津若松駅> ![]() ![]() ![]() ![]() <・・・ロンドンタクシーが・・・> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
July 13, 2019
カテゴリ:旅
「五色沼」バス停に着くと、そこには何もなく、少し離れた所に「裏磐梯ビジターセンター」が見え、妻が30分200円ガイドの看板を見つけ、いつものようにガイドをお願いします。
脇にある大型コイン・ロッカーは200円、私は、仙台で配る我が「ブログ本 in 2018」が入った鞄が重く、助かります。 ガイド案内に従い、先へ進むと、突然、バス停前に猿の群れが現れます。 子供を腹に抱えた親ザルもいます。 左手の林から飛び出してきた20匹位が、道路を挟んだ向いの林へ移動です。 バス通りを横切るのですが、あまり事故は起きていないようです。 ガイドさんが「手を上げて渡っているから・・・」と。(笑) そして、猿が出てきた林に入り、草花、動物の案内を受けます。 猿の他に、熊もいるとのことで、驚かされます。 途中、裏磐梯に貢献した「遠藤現夢」という方が、ここの緑化に貢献した方の紹介がありました。 そして、毘沙門沼まで案内して貰い、沼をバックにカメラのシャッターを押して貰い、ガイドさんとお別れです。 生憎の曇り空、遠くに見えるはずの会津磐梯山が雲で見え隠れしています。 雲の切れ間を見てどうにか、磐梯山の半分くらい撮れました。 但し、風は無く、沼の水面は穏やかで、水鏡に近い状態で、いい感じです。 ここで少々早いお昼、会津ですから、「喜多方ラーメン」ですが、五色沼名物「五色沼そば」の暖簾に気づき、蕎麦とうどんを注文します。 毘沙門沼がきれいに見える特等席?で美味しくいただきます。 少ない気もしますが、夜の「仙台牛タン」に備えます・・・。(笑) --------------------------Wiki <遠藤現夢(十次郎)> 遠藤 現夢(えんどう げんむ 1864年2月17日(文久4年1月10日) - 1934年(昭和9年)12月6日)は、明治から昭和時代の地域開発者。本名を遠藤 十次郎(えんどう じゅうじろう)といい、福島県北部にある磐梯高原(裏磐梯)緑化の父と呼ばれる。 ------------------------- 五色沼は、1888年7月の磐梯山噴火により、周辺の河川がせき止められできた大小30以上の沼の総称。従って五色沼そのものは、無く、最も大きい沼は毘沙門沼。 ------------------------------------------- 【今日のLife Hack:どこに行こうとしているのかわからないのに、決して遠くまで行けるものではない。- ゲーテ -(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832) 】 <ビジターセンター> ![]() <猿!> ![]() <ガイドさんの後を・・・> ![]() ![]() <遠藤現夢> ![]() <毘沙門沼> ![]() <遠くに会津磐梯山> ![]() ![]() <五色沼そば、と 五色沼うどん> ![]() <猪苗代駅のホーム「よく来らったなし!」> ![]()
July 12, 2019
カテゴリ:旅
「コンフォートホテル郡山」で無料朝食をいただき、出発です。
ホテルを出ると、隣の結婚式場「オール・セインツ教会」の中庭に、ロンドンタクシーも見えます。 さて、この日最初の目的地は、妻のリクエストで、裏磐梯五色沼です。 「JR東日本乗り放題切符」が威力を発揮します。 郡山駅の上に見える、フジテレビの球体のような姿を気にしながら、磐越西線を使って離れます。 そして、猪苗代駅で下車、ここは野口英世 縁の地のようです。 駅構内に等身大のパネルも飾ってあります。 更に、あちこちに彼の名を見つけることが出来ます。 ここからバスで「五色沼」へ向かいます。 -------------Wiki 野口 英世、1876年(明治9年)11月9日- 1928年(昭和3年)5月21日)、日本の医師、細菌学者。栄典は、正五位・勲二等旭日重光章。学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。称号はブラウン大学名誉理学博士、イェール大学名誉理学博士、パリ大学名誉医学博士、サン・マルコス大学名誉教授・名誉医学博士、エクアドル共和国陸軍名誉軍医監・名誉大佐。キリスト者。 福島県耶麻郡三ッ和村(現:耶麻郡猪苗代町)出身。 高等小学校を卒業して上京し、済生学舎(日本医科大学の前身)に通い、医術開業試験に合格して医師となった。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手の職に就き、研究者としての名声を得てからロックフェラー医学研究所研究員となった。主に細菌学の研究に従事し、黄熱病や梅毒の研究で知られる。数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補に三度名前が挙がったが、黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年(昭和3年)5月21日、英領ゴールド・コースト(現在のガーナ共和国)のアクラで51歳で死去。 ------------- 【今日のLifeHack:恃(たの)むところにある者は、恃むもののために滅びる。- 織田信長 -(戦国時代の武将、戦国大名 / 1534~1582)】 <「コンフォートホテル郡山」隣の「オール・セインツ教会」> ![]() <中にロンドン・タクシーが> ![]() <郡山駅校内 ![]() <気になった、フジテレビ様な球体> ![]() <猪苗代駅に到着> ![]() <野口英世縁の猪苗代駅構内> ![]() <待合室にも野口英世が・・・> ![]() ![]() <猪苗代駅> ![]() <駅前> ![]() <バスで五色沼へ> ![]() <五色沼入口に到着> ![]()
July 11, 2019
カテゴリ:旅
郡山駅前で迎えた朝は曇り、今にも降りそうな怪しい空模様です。
6時半の開始の無料朝食が用意されています。 混むといけないので、急いで1階へ向かいますが、最上階10階からは、エレベータがちょっと大変です。 1Fの食堂?に到着すると、既に数人食べ始めています。 バイキングで、コーナーを見渡すと、無料とは思えない種類・量が並んでいます、十分です。 有り難いことです。 ・・・今年の1月に利用した長野の「セレクト・イン長野」とは全然違います・・・。 これがコンフォートホテルの魅力かも知れません。 美味しくいただきました。 さっ、出発!。 【今日のLife Hack:盲目であることは、悲しいことです。けれど、目が見えるのに見ようとしないのは、もっと悲しいことです。 - ヘレン・ケラー -(米国の教育家、社会福祉活動家、著作家 / 1880~1968)】 <コンフォートホテル郡山> ![]() ![]() <これは凄い、無料朝食> ![]()
July 9, 2019
カテゴリ:旅
今年もやってきました、大人の休日倶楽部「JR東日本乗り放題切符」の季節です。
昨年は青森経由で仙台、今年の1月は、長野経由で仙台へ向かいましたが、今回は福島経由です。 郡山駅前の最安値の宿「コンフォートホテル郡山」を予約し、そこで妻と待合せです。 ホテルの謳い文句は、「東口駅から徒歩5分」ですが、新幹線のホームは西口近くにあり、反対側の東口は遠く、歩いてもなかなか辿り着けません。 そしてやっと東口を出てホテルへ向かうと、正月に訪れたフランスの「シャルトル大聖堂」を連想させられる「オール・セインツ教会」が見えてきます。 夜のイルミネーションも手伝って、ちょっと、素敵です。 ここは結婚式場で、イギリスのリバプールより譲り受けた、 185年の歴史と伝統の独立型教会で、誇りと気品が生き続ける本格的なチャペル、 感謝を伝え、永遠の愛を誓えます・・・が謳い文句です。 ・・・ホテルはここではありません。(笑) 因みに、ポケモンGOの「ポケストップ」でもあり、ここで回して、ボールをゲットです。 私の方が先にチェックイン、妻へ部屋番号のメールを送ります。 【今日のLife Hack:人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう。- 岡本太郎 -(日本の芸術家 / 1911~1996)】 <郡山駅> ![]() <東口までの長い通路、この先で右折、この倍は歩きます> ![]() <ホテルの手前に建つ「オール・セインツ教会」> ![]() <ポケモンGOの「ポケストップ」でもあり> ![]() <「コンフォートホテル郡山」> ![]() ![]()
July 1, 2019
カテゴリ:旅
仕事で、化学物質規制のセミナーへ参加です。
会場は神楽坂、折角なので近くを散策です。 まず、「赤城神社」、そして、「毘沙門天 善國寺」、「袖摺坂」・・・。 会場の「牛込箪笥区民ホール」(新宿区立区民ホール)の手前で、「神楽酒」という看板に笑ってしまい・・・。 【今日のLifeHack:長生きをしていると、過去はがらくたの詰まった屋根裏みたいになる。探しものをしに屋根裏へ行ってごらんなさい。なんでもあるけど、探してるものだけは見つからないでしょう。- クララ・ルイーズ・ケロッグ -(米国の女性オペラ歌手 / 1842~1916)】 <「赤城神社」> ![]() ![]() <「毘沙門天 善國寺」> ![]() ![]() ![]() ![]() <「袖摺坂」> ![]() <「神楽酒」・・・飲み屋さん?> ![]() <「牛込箪笥区民ホール」(新宿区立区民ホール)> ![]()
June 16, 2019
カテゴリ:旅
昼食は、このツアーに付いてきたサービス、1,000円分のグルメチケットを使います。
空港で使えるお店「ステーキハウス グルメ風月 ジオリジン」に入ります。 ステーキを注文した後で、ビールを注文しようとすると、妻から「スパークリングワイン」と・・・私も・・・。(笑) そして「乾杯」、令和を迎えた11日後に、「令和」縁の「坂本八幡宮」を訪れ、更に、大宰府天満宮、櫛田神社も訪れ・・ 飛行機にヒルトン宿泊で3万円、今回も良い旅に・・・。 ちょっと酔って忘れていましたが、食後のコーヒーも無料で付いてきました。 そして、ANA 254便で羽田へ・・・。 翌日は、勿論仕事です。 ・・・昨年、五島列島へ行った時、戻りが羽田着23時過ぎで、終電に間に合うよう必死で走りましたが、今回は楽勝で・・・。 国内の旅の仕上げは、訪問先塗り絵「コロプラ」の色の付き具合を確かめる事です。 今回は行動範囲が狭く、また、色塗り忘れもありましたが、なんとか増えました。 ----------------- ニューヨークスタイルでステーキを味わう「ステーキハウス グルメ風月 ジオリジン」。ポーターハウスステーキやTボーンステーキなど高級部位を皆で取り分けて食べるスタイルとニューヨークのステーキハウスの要素を取り入れたお店。フィレ肉、サーロインステーキ等がっつりお肉を食べれます!一人でも気軽に頂けるランチメニューも有り、リブアイロールやハンバーグなどを空港の中で頂けます。家族や恋人とのお別れの前に良い食事をしたい方にもおすすめのお店です。 ----------------- 【今日のLife Hack:さあ、俺も立ち上がるかな まあ、もう少し坐つてゐよう- 武者小路実篤 -(日本の小説家、詩人、劇作家、画家 / 1885~1976)】 <櫛田神社にお別れ> ![]() <博多町家「ふるさと館」> ![]() ![]() <福岡空港> ![]() <ステーキハウス グルメ風月 ジオリジン> ![]() ![]() ![]() ![]() <スパークリングワインで「令和縁の太宰府の旅」に乾杯!> ![]() <ツアーの1000円分サービス券を使い、スマホに使用済みスタンプ、驚き!> ![]() <福岡→羽田便> ![]() <復路も往路と同じ窓無しの窓側を選択、前が広~い!> ![]() <ツアーのお土産> ![]() <コロプラ「訪問先塗り絵」のビフォ・アフタ> ![]() <テレビに、訪れたあの坂本八幡宮が・・・嬉しいもので・・・> ![]()
June 15, 2019
カテゴリ:旅
櫛田神社の参拝を終え、妻の提案で「博多歴史館」(恵比寿会館)(入館料300円)に立ち寄ります。
我々がその日最初の客だったようで、入館料を支払うと受付の方が照明を点けてくれます。 そして、入口に飾られた「山笠絵馬」の説明が始まります。 そして館内に入るとVTRの前に案内され、解説を受けます・・・客は我々二人だけで・・・。 次の客が来たところで、そこを離れ展示品の数々を鑑賞です。 山笠図を代々描いた三苫家の山笠図屏風、追山の大絵馬、現代博多人形師らが再現したという古代山笠六本なる伝統的な飾り山笠の復元展示は見事です。 また、博多の町割りを指導した豊臣秀吉が出した朱印状(福岡市指定文化財)や室町時代の松囃子の古面など、貴重な歴史資料も満載です。 それほど広いスペースではありませんが、「博多祗園山笠」関連の品々が凝縮している感じがします。 刀剣類も素晴らしく、“天下五剣”のひとつ、“三池典太光世(みいけでんたみつよ)作の日本刀に見入ってしまいました。 --------------------- <櫛田神社“博多歴史館”の宝物> 博多歴史館には博多の歴史を語る上で貴重な品々が展示されていて、その中に、非常に珍しい刀剣が展示されている。 特に目を引くのは、身幅が広く豪壮な“三池典太光世(みいけでんたみつよ)作の日本刀。 日本刀は、美術品としての価値も高く、いにしえの昔から多くの権力者達に愛されてきた。中でも時の天下人などに愛されたとして有名な業物に“天下五剣”と呼ばれる五振りの日本刀がある。 1 鬼の悪夢にうなされる北条時政を救った「鬼丸国綱」 2 伝説の名工、三条宗近が稲荷明神と共に鍛えたとされる「三日月宗近」 3 日蓮宗の開祖でもある日蓮上人が破邪顕正の刀として使った「数珠丸恒次」 4 源頼光が鬼退治に使った「童子切安綱」 5 そして加賀前田家に伝わり、病魔や物の怪を払ったとされる「大典太光世」(おおでんたみつよ)。 いずれも国宝級の業物ですが、光世は、平安時代末期の筑後の国の刀工だったので、三池典太光世と呼ばれていた。 時代劇では、“柳生十兵衛”の愛刀としても知られている。 --------------------- 【今日のLife Hack:自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。- ボブ・マーリー -(ジャマイカのレゲエミュージシャン / 1945~1981)】 <「博多歴史館」> ![]() <山笠絵馬> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このブログでよく読まれている記事
全976件 (976件中 41-50件目) < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 98 > 総合記事ランキング
|