2781649 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

今が生死

今が生死

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.08.13
XML
テーマ:お墓参り(235)
カテゴリ:行事
今日は勤めを終えた後お墓参りに行き、帰ってきて迎え火を焚いた。現在私は甲府に住んでいるがそれ前は南アルプス市藤田に住んでいたのでそちらにお墓があるので毎年車で40-50分位かけて墓参りにいく。山梨県でも韮崎市の方ではお盆に墓参りの習慣はない。お盆には迎え火を焚いて自宅にご先祖さんを迎えるのだからお墓は留守のはずだ。留守のお墓になぜ藤田の人達は行くのかなと韮崎の人は不思議がっていた。お盆にはご先祖様は皆家に来てしまうのでお墓は留守の考えは藤田の人たちには理解できない。精霊があの狭苦しいお墓の中にじっと閉じこもっていてお盆の時だけ外に出て各家庭に入るとは信じがたい。精霊は宇宙の中に自由自在に遊泳しており、閉じこもっているものではないと思う。だからお盆にだってご先祖ゆかりのお墓にお参りに行ってもよいと考えている。いずれの地方も先祖を大切にしていることには変わりないのでどちらでもいいことにしようと思う。
お墓参りも子供の時と老人になってからでは印象が随分違う。子供の時はお盆さんというお祭りの一環で神聖の中にも楽しい気分があったが自分が墓の中に入る時が近づいてきている頃になると楽しいという気分はなく、亡くなった人たちが身近に感じられるようになっている。精霊を敬い精霊に対して恥ずかしくないように生きていきたいと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.13 23:22:11
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:お盆にお墓参りする地方としない地方がある(08/13)   kkkdc796 さん
精霊を敬い精霊に対して恥ずかしくないように生きていきたいと思う。
◎ご先祖様を敬う、合掌は人が生きる基本の心ですね。私も日本にいる時は月命日には自宅から10分ぐらいのところが菩提寺なのでお線香、お花、お経、お題目を必ず上げに行ってお墓の前で手を合わせて色々と近況報告をしてくるのが常です。お盆だからといって特別なことはしません。私にとっては月命日は親への感謝のお墓参りです。親の深い愛情への思いは年と共に強く心に染みますね。有難い存在でした。親とは何と凄い慈愛溢れる人だったのかと。 (2019.08.14 08:04:38)

 親への感謝のお墓参り   楽天星no1 さん
kkkdc796さんへ

[私にとっては月命日は親への感謝のお墓参りです。親の深い愛情への思いは年と共に強く心に染みますね。有難い存在でした。親とは何と凄い慈愛溢れる人だったのかと]


毎月お墓参りしているならお盆に特別なことをする必要がないですね。それにしてもご両親に対する熱き気持ちに感動しました。お父さんは厳しい人で上高田にいた頃お父さんから勘当されたと聞きました。その後いつ勘当を許されたのか知りませんが勘当も子供を憎くてしたことではなかったのでこうして後々までも子供に慕われるのだなと思いました。
(2019.08.14 10:57:11)

 Re:お盆にお墓参りする地方としない地方がある(08/13)   ご隠居 さん
お盆の習慣も地方により色々ですね。私は盆前にお墓の掃除に行き、花を飾ります。迎え盆は家の玄関方向の河川の側で迎えます。盆中には僧侶がお経を上げに来て、送り盆で終了します。
盆中に飾った牛馬などは迎え盆と反対側の畑に埋め、裏側の河川から見送ります。田舎ですから屋敷の前後に河川があります。そうで無い家は同じ河川で送迎しているようです。
迎え盆、送り盆には、わざわざ先祖の送迎に墓参りをする地方もあります。
お盆は、あっという間に終わりますが、先祖がくつろいでくれるように、家族一同が祭壇の前に集まり、食事をしたりして賑やかに過ごします。

ご先祖様のお陰で我が家が有り、私たち家族が現存します。ご先祖様には感謝をしています。ご先祖様歴代の写真が仏間に飾られていますが、いずれ母の次には私達夫婦の写真も飾られるので、その写真は既に用意してあります。 (2019.08.15 06:17:19)

 お盆にお墓参りするのは少数派かな   楽天星no1 さん
ご隠居さんへ

「迎え盆、送り盆には、わざわざ先祖の送迎に墓参りをする地方もあります」

私たち(南アルプス市藤田)の地方では13日に墓参りしてお灯篭にろうそくの火を灯し、14、15日にも火をともします。韮崎の人からみると精霊が留守なのにお灯篭に火を灯すのはおかしいのではないかと言われましたが、その地方、地方の習慣でよいのではないかと思っています。
(2019.08.15 13:55:23)


© Rakuten Group, Inc.