全て
| カテゴリ未分類
| 健康
| テレビ番組
| パソコン・プリンタ等
| 付き合い
| 教育
| 世界平和
| 美容
| 生き方
| 映画・DVD
| 政治
| 読書
| 家の整理
| 花
| 旅行
| 仕事
| 車
| 行事
| 事件
| スポーツ
| 学習
| 嬉しかったこと
| 先端技術
| 感動したこと
| a way of life
| インターネット
| 宗教
| 楽しかったこと
| political topics
| companionship
| work
| 悲しかったこと
| ラジオ番組
| うそ
| がっかりしたこと
| 辛かったこと
テーマ:人材育成について(776)
カテゴリ:教育
文化連情報新年号の香川県厚生連顧問の長尾省吾さんの「未来を託す若者たちへ」を読んだ。4回にわたっての連載で今回は第一回で「人材育成の苦難と喜び」の章だった。長尾さんは香川大学を65歳で定年退職し、香川県厚生連代表理事をしていた時香川大学学長選への立候補推薦があり、学長選に当選(68歳)し74歳までの6年間学長を務めた脳外科医である。学長就任後若い学生と話し合う機会を多く持ったが、彼らの多くは「将来に対して何となく不安で、大きな希望はない」「出世や高給、人より優れた能力を持つより、趣味やプチ幸福な生活を志向し、決して無理せず身の丈に合った生活で充分」と考えていた。長尾さんは将来国のかじ取りをする今の若者に「広く多くの知識とデーターを得て世界情勢や現在日本がどのような方向へ進んでいこうとしているかを判断してそれに対応できる人間に育てること」をいつも考えていたとのことである。食料自給率は40%を割っている。石油ガスなどのエネルギーは殆ど海外からの輸入に依存しており、鉱物資源も少ない我が国がどのような方向で生き抜いていくかについてこれからを背負う若者には特に強く意識してもらいたい。農業生産物については安全でおいしい他国の追従を許さない日本産がブランド品として世界から注目されるがいつの間にか中国や韓国等で同じものが生産発売されている。それを認めない知的財産権の世界的な合意が達成されることを期待しているがそれも若者たちに強く意識してもらいたいと述べている。人材育成の基本方針は彼らの潜在能力を見極め伸ばすことである。学生時代はどうしょうもない学業も素行も不良だったものが医療現場で大変身し、患者やコメディカルから信頼されている例を何人も見ており、人は立場や仕事の楽しさや意義に目覚めると変身するものなのでそのことを常に念頭に入れて指導してきたとのことである。今年は77歳になられると思われるが、厚生連顧問として農業を支える若者や若き医学生などに希望と勇気を与えてもらいたいと思う。
[教育] カテゴリの最新記事
<農業生産物については安全でおいしい他国の追従を許さない日本産がブランド品として世界から注目されるがいつの間にか中国や韓国等で同じものが生産発売されている。>
この項については全く同感であります。日本政府も日本技実者も技実が海外に持ち出されるのをキチンと防ぐべきですよ。イチゴ、桃、林檎、最近ではシャインマスカットまで日本で開発された品種が持ち出されています。私の友人も中国農業の指導者になっています。仲間からは日本への裏切り者と思われていますが、本人は意気揚々、あちらでは先生様です。国内への技術普及で無く、自らが中国での農業に魂を売る。こうした現状に政府の強力なてこ入れが必用だと思われます。特許とか商標、国際権利なんです。知的財産なんです。誤解されては困ります。 (2020.01.12 07:31:08)
長尾さんは将来国のかじ取りをする今の若者に「広く多くの知識とデーターを得て世界情勢や現在日本がどのような方向へ進んでいこうとしているかを判断してそれに対応できる人間に育てること」をいつも考えていたとのことである。食料自給率は40%を割っている。石油ガスなどのエネルギーは殆ど海外からの輸入に依存しており、鉱物資源も少ない我が国がどのような方向で生き抜いていくかについてこれからを背負う若者には特に強く意識してもらいたい
◎流石良いポイントを確りと指摘していますね。同感です。日本は教育制度をもっと愛国心、志を高く持つ夢を語るように根幹から改革していくべきです。今の役人、政治家を見ていると最高の学府を卒業しながら我欲の強いエゴイストを育てている。志の高い人を育てる教育が求められるね。 日本は農耕農民ながら世界で農場を一番おろそかに扱っています。お粗末すぎるツケは地球温暖化が加速するので日本はピンチの国になること間違いないです。先進国で日本が一番農業を粗末に扱っている国です。 国は指導者の質で決まりますね。 (2020.01.12 07:58:50)
ご隠居さんへ
[技術が海外に持ち出されるのをキチンと防ぐべきですよ。イチゴ、桃、林檎、最近ではシャインマスカットまで日本で開発された品種が持ち出されています」 シャインマスカットは美味しいので国内でも人気が高く高価です。借金を抱えていた農家がシャインマスカットの生産を増やして御殿を作ったという話も聞きました。当然外国でも人気が高く、高価で売れる商品で有力な輸出物産になるものだと思います。所が各国で日本の栽培法を真似て同じようなブドウを生産すると日本のものは買わなくてもよくなります。農家は後継者不足の問題もあり曲がり角に来ています。収入が増え、魅力ある職場とするためには自分達が開発した技術は簡単には海外に持ち出されないようにすべきだと思います。日本人のきめ細かさが生んだ美味しい果物などは世界の垂涎の的です。農業立国を目指すなら農家収入を増やすことが必要で、そのためには日本技術を育て護る法律を作ってもらいたいと思います。 (2020.01.12 13:26:39)
kkkdc796さんへ
「今の役人、政治家を見ていると最高の学府を卒業しながら我欲の強いエゴイストを育てている。志の高い人を育てる教育が求められるね。 日本は農耕農民ながら世界で農場を一番おろそかに扱っています」 選良と言われる人達の国会での爽やかな活動があまり見えて来ませんね。単に高等教育を受けさせればよいというのではなく、その内容が問題ですね。あらゆる困難に立ち向かい国をよくするために献身するという目的意識をもって勉強してきてもらいたいと思います。 「先進国で日本が一番農業を粗末に扱っている国です」私も同感です。車などに比べれば農業生産物は採算性は悪いですが農業は国の土台です。土台を疎かにしたら国は潰れます。農業振興のためにあらゆる努力ををしてもらいたいと思います。 (2020.01.12 14:04:51)
こんばんは
あたしも不良だった同級生 同窓生が就職したら大変身したという例を何人か見ています 何がきっかけはわかりませんが変われば変わるものですね (2020.01.12 14:33:46)
moto,jcさんへ
学生時代は親の庇護があり、学校の庇護があり、一人前とみなされていない面がありその言動は大目に見られることが多いと思います。しかし社会に出たら自分の責任です。キリリとして見違えるように立派になる人がいますね。そのきっかけは上司に厳しくしつけられたとか、異性を意識しだしてからとか様々な原因があると思いますが、共通しているのは目的意識が芽生えたことではないかと思います。学生時代は目的はなかったが社会に出たら目標とか目的が見つかったということではないかと私は思っています。 (2020.01.12 15:10:19) |