全て
| カテゴリ未分類
| 健康
| テレビ番組
| パソコン・プリンタ等
| 付き合い
| 教育
| 世界平和
| 美容
| 生き方
| 映画・DVD
| 政治
| 読書
| 家の整理
| 花
| 旅行
| 仕事
| 車
| 行事
| 事件
| スポーツ
| 学習
| 嬉しかったこと
| 先端技術
| 感動したこと
| a way of life
| インターネット
| 宗教
| 楽しかったこと
| political topics
| companionship
| work
| 悲しかったこと
| ラジオ番組
| うそ
| がっかりしたこと
| 辛かったこと
| 気分転換
カテゴリ:悲しかったこと
昨年10月入院したパーキンソン病の76歳の女性はまだ入院している。毎週同じ年齢の旦那さんから手紙が来るが封を開けて中の手紙を取り出して読むのも大変な状況だ。身体はねじ曲がっておりよだれをたらしている。自分は誰れで何をしたいかもよく分からないのではないかと思う。他人の存在もよく認識できないのではないかと思う。隣ベッドの人と話をしている形跡はなく、お友達もいないのだと思う。
毎週手紙を書いてくるご主人に「ありがとう」の一言でも書いてくれればご主人は喜ばれると思うがその力はない。コロナで二人が直接会うことは出来ないがおむつ代などをご主人が病院に届けに来る時、何かお伝えしましょうかと聞いたが「何もありません」とのことだった。 ある日のお手紙の中に二人で九州旅行した時の写真が入っていた。まだ若い時の写真で今の姿とは全く違ってとびきり美人で美しかった。素直に「すごい美人だったのですね」と感想を言ったら、今までにない笑顔で「ありがとう」と言った。自分とか他人とかの認識も出来ない状況の中でも美人と言われたことが嬉しかったのだと思う。その喜びがずっと持続してくれればよいのだがしばらくするとまたいつものようによだれをたらしてぼーとしていた。 パーキンソン病は体の機能が衰えても認知機能はそれほど衰えないケースもあるがこの患者さんの場合は認知機能もかなり障害されている。今日も手紙が来ていたのでお渡しに行ったが半分眠っていた時だったからか不機嫌で「ご主人からの手紙どこに置いときましょうか?」と聞いたら「その辺に置いといて」だった。ご主人からの手紙を待ち望んでいてくれればよいのだがそれほどでもないらしい。一方通行の感じがするがそれにはお構いなしにご主人は毎週手紙を書き続けており、少しやるせない。一度でいいから返事をかいてあげないものかと願っている。
[悲しかったこと] カテゴリの最新記事
昨年10月入院したパーキンソン病の76歳の女性はまだ入院している。毎週同じ年齢の旦那さんから手紙が来るが封を開けて中の手紙を取り出して読むのも大変な状況だ。身体はねじ曲がっておりよだれをたらしている。自分は誰れで何をしたいかもよく分からないのではないかと思う。他人の存在もよく認識できないのではないかと思う。
◎76歳というと私と同じ加齢を重ねていますね。昔の写真を見せてもらい美人ですといった時に反応の笑顔ですか。有り難うの5文字の短い一文字で良いですから御主人い手紙を書くように病院で上手く指導して一文字書いてもらう手紙は書いてもらってください。後の御主人への宛先等は病院で書いて差し出した良いのではないですか。写真を見ての感想を送ると御主人はきっと喜ばれますよ。治療、介護だけでなくてこうした事も大切な看護婦、医師の仕事だと思います。出すぎた一言はお許しください。 (2021.02.27 10:17:19)
kkkdc796さんへ
[有り難うの5文字の短い一文字で良いですから御主人に手紙を書くように病院で上手く指導して一文字書いてもらう手紙を書いてもらってください。後の御主人への宛先等は病院で書いて差し出したら良いのではないですか」 決して出過ぎた忠告ではありません。 スタッフ一同皆そう思っているのですが、気持ちだけで前に進めませんでした。外部の人からそのようなアドバイスを貰うと勇気百倍です。このような患者さんは無理強いを凄く嫌います。リハビリの中で上手くそのような状態になってくれればいいのでリハビリの担当者に「時間がかかってもいいので何とか返事が書けるように指導してください」とお願いします。場合によっては言葉もよく聞き取れないのですがリハビリ担当者に代筆で書いてもらってそれをご主人に届ける方法が可能か否かも話し合ってみます。 (2021.02.27 11:35:31)
こんばんは
この方のご主人も返事は期待していないかもしれませんが 万一 をかすかな望みとして持っているかもしれないですね (2021.02.27 14:33:04)
moto,jcさんへ
「なぜ彼女はこんなことになってしまったのでしょうかね」とポツリと漏らしたことがありました。年とったら二人で旅行でもしてのんびり暮らそうと思っていたのではないかと思います。 でも7-8年前から徐々に悪化が進み今では意思の疎通も困難な状況だと思います。それでも必死の思いで手紙を書いています。返事はもらえないだろうと思っていますが何らかの形で返信があれば喜ばれると思います。リハビリ担当者と相談して何らかの返信が出来るように努力していきたいと思います。 (2021.02.27 15:58:55) |