全て
| カテゴリ未分類
| 健康
| テレビ番組
| パソコン・プリンタ等
| 付き合い
| 教育
| 世界平和
| 美容
| 生き方
| 映画・DVD
| 政治
| 読書
| 家の整理
| 花
| 旅行
| 仕事
| 車
| 行事
| 事件
| スポーツ
| 学習
| 嬉しかったこと
| 先端技術
| 感動したこと
| a way of life
| インターネット
| 宗教
| 楽しかったこと
| political topics
| companionship
| work
| 悲しかったこと
| ラジオ番組
| うそ
| がっかりしたこと
| 辛かったこと
| 気分転換
テーマ:空き家抑制(5)
カテゴリ:政治
今日の朝刊のフロントランナー紹介は空き家を再生する会社巻組代表の渡辺享子さん(33歳)だった。旅行を大好きで世界各国で得た知識を事業に生かしている。巻組設立のヒントはドイツ・ミュンヘンで、クリエイティブ・ハブ(交換市)のヒントはアメリカ・ポートランドで得たとのことである。石巻市で事業を始めたのは震災後の石巻にボランテアにきて空き家が多いのを見て決めたという。
今、全国に約850万戸の空き家があり、総住宅に占める割合は13%以上とのことである。自分が今住んでる周囲にも沢山の空き家がある。老夫婦だけあるいはその片方だけが住んでいて数年先には空き家になる予備軍もある。国や県、市町村などでは空き家が増えて困るとは言っているがその対策は立てていない。 渡辺さん達は立地や状態が悪く買い手がつかない絶望的な空き家をほぼ無料で買い取り最低限の改築をしてシェアハウスなどとして貸出し今までに約35軒を改築し100人以上に貸して石巻市に人材を呼び込んできたとのことである。 渡辺さん達の事業は一例だが空き家は困ると言うだけでなく民間でも国でもその活用について真剣に考えてもらいたいと思う。持ち主が分からない物件もあり、持ち主が分かっても荒れ放題なのに手放さない人もおり、交渉が大変である。改築、解体には隣近所や市町村との交渉や認可もあり、並大抵の仕事ではないと思う。労力がべら棒に大変なのに得るものが少なく採算が合わないというのが空き家事業だと思う。渡辺さん達が小さな成功の証をたてた。自分ならこうするというアイデアのある人もいると思う。お金のない人には国から補助金を出すシステムとか売買が容易になる法律など国が積極的に空き家対策に乗り出してもらいたいと思う。
[政治] カテゴリの最新記事
こんばんは
持ち主が不明な建物は手続きを簡素化して使用したい という人に貸し出したり売却したら良いと思いますね アイディアのある人はたくさんいると想います (2021.02.27 14:39:27)
moto,jcさんへ
「アイディアのある人はたくさんいると想います」 アイデアのある人は沢山いると思いますが実際に手が出せずに放置したままで美観は損なわれるし、災害や犯罪の巣窟になっているところもあります。 住みよい街を作るには空き家対策が必須だと思います。行政が乗り出してくれることを望みます。住みよい街ナンバー1に選ばれたことのあるポートランドでは空き家の状況は如何ですか? (2021.02.27 15:49:20)
今日の朝刊のフロントランナー紹介は空き家を再生する会社巻組代表の渡辺享子さん(33歳)だった。
今、全国に約850万戸の空き家があり、総住宅に占める割合は13%以上とのことである。自分が今住んでる周囲にも沢山の空き家がある。老夫婦だけあるいはその片方だけが住んでいて数年先には空き家になる予備軍もある。国や県、市町村などでは空き家が増えて困るとは言っているがその対策は立てていない。 ◎御指摘の通りです。日本社会は今高齢化の荒波が打ち寄せて24パーセントを超えていますね。此の高齢化はさらに加速するのが日本人口構造です。熊野など65歳以上が45パーセントです。甲府も高齢者率は30から40パーセントの間の数字だと推察します。20年後日本社会は熊野市のようなそうした%になります。 そこで今過疎の地では貴方がご指摘の様に空き家が増えて大きな社会問題です。親が無くなり荷物をそのままにして空き家になる。固定資産税等を払うのも子供が負担みたいです。荷物を始末してこうした住居を有効活用が大きな課題ですね。 日本は少子化、高齢化、福祉事業の遅れ等国の仕事が遅れています。 (2021.02.27 17:16:58)
バブルが弾けて土地需要が減り、あちこちに空き地だらけ、空き家も多いですね。浮浪者が入り込み、火事になった事例もあります。
耕作放棄地は草が茂り、煙草1本で一歩間違えば火事になります。 冬の山火事も恐いです。 (2021.02.27 20:59:10)
kkkdc796さんへ
「荷物を始末してこうした住居を有効活用が大きな課題ですね。 日本は少子化、高齢化、福祉事業の遅れ等国の仕事が遅れています」 今日新聞でフロントランナーとして紹介された渡辺さんは外国旅行して今の仕事を思いついたみたいです。日本は福祉政策などで西欧諸国に遅れを取っている面が多いと思います。空き家は高齢化、福祉事業の遅れの目に見える部分だと思います。空き家の有効活用に市や町が積極的に関わってもらいたいと思います。公民館を作る時空き家の活用を考え市役所に行ったことがあります。その時「市としては何処に空き家があるかくらいは調べてあるが、売りに出ているとか持ち主の状態とかは分かりません」とのことで手掛かりがなく諦めました。市として空き家の活用について方針を立ててもらいたいと思いました。その時は「公民館を造りたいならあなた方自分で探しなさい」で全く協力はしてもらえませんでした。 (2021.02.27 21:24:35)
ご隠居さんへ
「耕作放棄地は草が茂り、煙草1本で一歩間違えば火事になります」 耕作放棄すると報奨金が貰える制度があります。空き家と同じで空き地、空き農地は雑草や害虫発生などで問題があります。後継者がいなくなり、耕作が出来なくなる土地はこれから増えてくると思います。 今の政府の方針は自動車や機械類を輸出してその代わりに農産物などを輸入する方針を取っています。そのために生産調整して一定量以上の農産物を作ることが出来ません。そのために休耕した人には報奨金を出す制度が出来ました。食料自給率はどんどん下がっていきます。日本の主力製品は工業生産物ですが、そのために農業生産物が犠牲になるのはリスクがあまりにも大きいです。「工業生産物を買うから代わりに農産物を買ってくれ」と言われると譲歩せざるを得ない面がありますが、野菜や果物は健康のためにになくてはならない食品です。これらの国内消費量を増やすことは農家を救い国民の健康増進に役立ちます。是非そのことを考慮して政策立案してもらいたいと思います。 (2021.02.27 21:54:02) |