全て
| カテゴリ未分類
| 健康
| テレビ番組
| パソコン・プリンタ等
| 付き合い
| 教育
| 世界平和
| 美容
| 生き方
| 映画・DVD
| 政治
| 読書
| 家の整理
| 花
| 旅行
| 仕事
| 車
| 行事
| 事件
| スポーツ
| 学習
| 嬉しかったこと
| 先端技術
| 感動したこと
| a way of life
| インターネット
| 宗教
| 楽しかったこと
| political topics
| companionship
| work
| 悲しかったこと
| ラジオ番組
| うそ
| がっかりしたこと
| 辛かったこと
| 気分転換
カテゴリ:悲しかったこと
高校時代の同級生が亡くなったので昨夜はお通夜に行ってきた。
30年位前から心臓にペースメーカを入れていたがすこぶる元気で果樹栽培を中心に近代農業を展開して美味しいブドウや桃などを生産し、我が家にも時々送ってくれた。20年位前に大腸がんになり、がんの部位が肛門に近かったため人工肛門を作らなければならずお腹に便袋をつるして動いていたがそれでも益々元気で地域の自治会長や連合自治会長などを歴任して人望もあった。いつも快活で周囲に安心感を与えてくれる男だった。 数日前新聞の死亡欄をみてびっくりしてしまった。奥さんに電話して聞いてみたら1~2か月前から熱が出て入院していたとのことである。恐らく人工肛門周囲から腹腔内に細菌が入ってそれが抗生物質でやっつけることが出来ない耐性菌でなかなか治すことが出来ず心臓も弱って心不全で亡くなったとのことだった。 同級生が次から次に亡くなっていく。人は何時か死ぬのだからそれは仕方ないことだが、同級生が死ぬと同じ歳の自分も遅かれ早かれ死ぬのだと思う。それが何時なのかは分からないが死が目前に迫った感じがする。 宗教によって死のとらえ方は異なるが仏教では死すなわち臨終はこの世における善行、悪行の総決算であり、来世への第一歩と考えられている。臨終が間近になってみると今まで何もしてこなかったと焦りの様な気持ちが湧いてくることがあるが、ここにきてジタバタしてもどうすることも出来ない。 日々平穏な気持ちでやるべきことを行いながらいつ来るか分からないその日が安らかな気持ちで迎えられるよう生きていきたいと思う。
[悲しかったこと] カテゴリの最新記事
高校時代の同級生が亡くなったので昨夜はお通夜に行ってきた。
30年位前から心臓にペースメーカを入れていたがすこぶる元気で果樹栽培を中心に近代農業を展開して美味しいブドウや桃などを生産し、我が家にも時々送ってくれた。20年位前に大腸がんになり、がんの部位が肛門に近かったため人工肛門を作らなければならずお腹に便袋をつるして動いていた ◎ご冥福をお祈りしつつお悔やみを申し上げます。 病魔と闘い人工肛門の袋を吊るしての活動は不便だったでしょうね。しかし奉仕活動もされながら気丈に振る舞い凄い生き方ですね。 何方も4苦は避けて通れないと法華経で説かれています。だからこそ正しく仏法をを実践することこそ大切なんです。 (2022.02.16 08:42:41)
かんぼうさんへ
「誰も四苦は避けて通れないと法華経で説かれています。だからこそ正しく仏法をを実践することこそ大切なんです」 そうですね誰も四苦(生、老、病、死)は避けられないですね。四苦と並んで八苦もありますね。 八苦は愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦がありますが最後の五蘊盛苦以外は漢字の並びで大体その意味が分かりましたが五蘊盛苦は分からなったので調べてみました。五蘊盛苦(ごおんじょうく)は精神と肉体の悩みや苦しみで無明のための苦しみとのことで正しい教え(仏教)に縁しないと救われないと出ていました。 四苦八苦とは人間が根源的に持っている苦しみなのでその苦しみから脱するには法華経の教えを実践することが大切という事ですね。 (2022.02.16 10:00:46)
同級生が亡くなると辛いですね。同じ年ですから。
明日は我が身か?とふと頭に浮かびます。 先日石原慎太郎さんが亡くなり同い年の私もいよいよと感じました。 先週健康診断の折、血液検査をしましたら、大体において全て正常値といわれて 本当かしらと思いました。悪いのは膝だけです。 前に住んでいたシニア村の日系人のバブさんが97才で亡くなりました。 後ろ向きに倒れて背骨が折れてそのショックで心臓麻痺を起こして急死だったそうです。 73才の友人は歩行困難で踊るように歩いていますが、最近「水頭症」と診断 されたそうです。初めて聞いた病名です。 (2022.02.16 10:42:32)
古来、死を免れた人はいないのは事実です。最近死をテーマにした著名人の死生観をよく見ます。私が同感するのは、自分が死んでも、世の中は何ともなかったように、時代は流れていることを思うと、切ないですね。私は今、少しばかりの日記を読み直し、廃棄することを考えてます。
楽天星さんは、多くの死の現場を見てこられました。ご自身の死生観も教えてください。 (2022.02.16 11:09:06)
Mrs. Lindaさんへ
石原慎太郎さんが書いた「老いてこそ生き甲斐」という本を読みました。87歳の時書いた本ですが中々よかったです。しかし石原さんの友人が言うには87歳の時には不治の病の膵臓がんの告知を受けていたとのことです。本にはそのことが書かれていませんでしたが本を書いてから告知されたのか告知されていたがそのことに触れなかったのかなと思いましたが石原さんの性格から知っていたら書いたと思いますので告知前に本は書き上げていたのだろうと思いました。 73歳のご友人の方は踊るように歩いているとのことでパーキンソン病もあるのかも知れませんね。 水頭症というのは脳内に脳室と言う水が溜まっている部屋が4つくらいありますが、その水が増えて脳室が膨らんだ状態です。そのため脳圧が上がっていれば管を入れてその水を消化管の中に導いて脳圧を下げる治療が行われることもあります。 (2022.02.16 15:08:29)
ケイサンさんへ
先日亡くなった石原慎太郎さんは「人が死んだらそれでおしまいだよ。後には何も残らないよ」と常日頃言っていたとのことですが、私は確信はないのですが死後も生命はあるのではないかと思っています。死によって一旦その生命は宇宙の中に溶け込んでいきますが、縁に触れていつかその生命は地球上に顕現することもあるのではないかと思っています。 死後については分からないことが多いですが、上記の事を体験した人の本をよんだことがあり、そういうこともあるのかなと思っています。 (2022.02.16 15:20:48)
おはようございます
あたしの母親も同年代の方が亡くなると 次はあたしの番 と言っていました 仕方ないのかもしれませんね (2022.02.16 22:51:46)
moto,jcさんへ
遠く離れて暮らしていましたが、時々お会いした時そのようなことを言っていたのですね。同年代の人が亡くなると心細くなるものです。 (2022.02.17 12:57:44) |