30代お疲れ育児ママのストレスぶっ飛びセミナー

2005/09/28(水)15:46

「もったいない」をわが子に伝えよう!

お疲れママのための豆知識日記(15)

◆小泉首相の心に染み入る言葉 愛・地球博が閉幕しましたね。 8月、9月は駆け込み入場者がピークとなり大盛況! ここまで人気が出るとは正直言って誰も予想できませんでしたね。 閉会式で小泉首相がいいことを言ってましたね。 「もったいないの心を世界に広めよう」って。 今の子どもたちに、一番足りないことではないでしょうか? 昭和40年ぐらいまでは、 「ああ、もったいない」 ということを毎日のように聞かされましたね。 ご飯を残すと、 「もったいないから残さずに食べなさい!」 おもちゃを壊すと、 「もったいないから直して使いましょうね」 ところが、今はどうでしょう? ◆わが子に伝えよう「もったいない」の気持ち 今の子どもたちには「もったいない」なんて気持ち、これっぽっちも ありませんよね。 モノがありふれているためなのでしょうが、私たち親もいけないんです。 残ればすぐに捨ててしまう。 壊れればすぐに捨てて、買い与えてしまう。 食べ物を大切にいただく姿勢。 壊れても何度も何度も直して使う姿勢。 そういう親の姿勢が、子どもに「もったいない」という気持ちを 育むのではないでしょうか? もったいないという気持ちは、単にモノを大切にすることを 育むだけではありません。 モノに対する感謝の気持ち、 さらには、モノを作ってくれた方への感謝の気持ち、 買ってくれた親への感謝の気持ち・・・などなど。 人間として生きるべき基本となる考え方を育むのですね。 私が、幻の子供服ティッシュくんを考え出したきっかけも この「もったいない」思想でした。 ◆もったいないを学ぶ画期的な本のご紹介 ここで、わが子にもったいない気持ちを教えるのに画期的な本が ありますのでご紹介しましょう。 美知子皇后の「ナルちゃん憲法」皇太子さまを育てられたときの 基本的な考え方がわかりやすく書かれています。 当たり前のことがさりげなく書かれていますので、今日からすぐに 実行できます。 ママが率先してわが子に示してくださいネ。 ⇒「ナルちゃん憲法」 もう一冊は絵本。 「もったいないばあさん」 これは、ぜひともお子さんに読み聞かせしてほしいですね。 そして、もったいないを説明してあげてくださいね。 ⇒「もったいないばあさん」 ◆東京へ遊びに行って体調を崩してしまいました。 これがなかったから。私の体調維持の秘密兵器はこれ。 あと残り3個。いまなら間に合うかも・・・。 これも超便利! 肩こりに悩むママに朗報! 『肩こり育児ママのための究極のシール』 マッサージや○○エ○キバンなどではダメですよね。 あきらめかけていたママにはぜったい。 「お試しコース」をどうぞ ↓ブログランキング参加中!クリックお願いしますm(_ _)m 楽天ブログランキング 週刊ブログランキング

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る