3290085 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

門外漢のねごとたわごとひとりごと

門外漢のねごとたわごとひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2019.09.13
XML
カテゴリ:自然観察関連
暦の上ではもうすでに秋本番のはずですが、現実は未だに夏真っただ中といった暑い暑い日が続いています。
そんな季節のことを思っていると、『秋の七草』というものがあるし当然『春の七草』もあるということに思い至った。

その『春の七草』の方は正月の七日の日に ”七草がゆ” を作ったりするので、そのすべて覚えているが、一方『秋の七草』の方はというと甚だ自信がない。

因みに『春の七草』は、 ”せり(芹)、なずな(薺)、ごぎょう(御形)、はこべ(繁縷)、ほとけのざ(仏の座)、すずな(菘)、すずしろ(蘿蔔)” とこの七種類です。どれも漢字では難しい字で ”芹” と ”仏の座” 以外はまったく書くことができません。

それではともう一方の『秋の七草』の方を調べてみました。
すると ”ききょう(桔梗)、ふじばかま(藤袴)、なでしこ(撫子)、おみなえし(女郎花)、はぎ(萩)、くず(葛)、すすき(薄)” この七種類だった。『春の七草』に比べてこちらは漢字がさほど難しくはありませんが、その種類はほとんど覚えておりませんでした。

こう書きだして気づいたことがあります。
『春の七草』の方は ”味覚” に視点を置いて選ばれている気がするし、『秋の七草』の方は ”視覚” を重視して選んでいるような気がいたしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.09.13 04:00:06
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

smiling drunkard

smiling drunkard

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

線路のうた riverside1040さん

楽天ブログ StaffBlog 楽天ブログスタッフさん

Comments

聖書預言@ Re:年明け半ばの新年会が…(01/19) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
ゴーヤテンプル@ Re[2]:少なくなってきた忘年会の回数…(12/04) smiling drunkardさんへ 僕のバレエの絵、…
smiling drunkard@ Re[1]:少なくなってきた忘年会の回数…(12/04) ゴーヤテンプルさんへ ----- 電話いただい…
ゴーヤテンプル@ Re:少なくなってきた忘年会の回数…(12/04) ご無沙汰してます。 今年も少なくなってき…
smilingdrunkard@ Re[1]:今回は早々と中止の連絡が…(11/14) 浅野稔さん ーーーーー わたしも体力の衰えは感…

Freepage List

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X