門外漢のねごとたわごとひとりごと

2021/11/27(土)00:50

途中で名前が変わるのは何故?…

歴史関連(84)

京都の代表的な河川といえば、それはとりもなおさず『鴨川』です。 この『鴨川』ですが、一方で『賀茂川』と書いてあるケースもよく見かける。また『加茂川』とも書くこともある。 ではこの『鴨川』と『賀茂川』ですが、これはきっちりと使い分けられているのです。 賀茂川は出町柳で高野川と合流するのですが、合流してからの下流が『鴨川』で、その上流が『賀茂川』と使い分けられているのです。 合流地点にあるのが『下鴨神社』=賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 合流点より上流にあるのが『上賀茂神社』=賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) この両お社ともに古代の氏族である賀茂氏の氏神を祀る神社とされている。『鴨川』の名前が変わるのは、この神社に由来するのです。 つまり、高野川との合流点より上流を『賀茂川』と表記し、下流を『鴨川』と表記するのです。 ということは『上賀茂神社』を決して『上鴨神社』とは書かないし、『下鴨神社』のことを『下賀茂神社』とは書くことはまったくないのです。 ただ、合流点の上流も下流もひっくるめてこの川を呼ぶときは『鴨川』表記の方を使うと決められているようです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る