この不思議なQRコードは日本人の発明…
わたしはあまり使ったことはないけれど、世間では皆さん「大変便利!」だと言って大いに利用されているようです。その実とても便利なものです ”QRコード”、あのモノクロの四角い形の中にもやもやと縦横に模様の入ったマークです。ほぼ私たちの日常生活にしっかりと浸透しています。この ”QRコード” なるもの、いつごろから世に登場したのだろうか? 気が付いたらもう当たり前のように身の周りにありました。そもそも『QR』とは、Quick Response の省略語で、高速読み取りを目的の一つとしている名称ということです。この ”QRコード” は1994年(平成6年)に愛知県の自動車部品メーカーである『デンソー』の開発部門(現在は分社化して『デンソーウェーブ』)が発明したマトリックス型二次元コード(デンソーウェーブの登録商標)です。現在は大いに普及して、<<データ読み取りや店頭決済用コードとして、今や世界中で多用されているのだ>> とありました。そんなこと何も知りませんでした。あの小さな正方形の中にどれだけの情報が入っているのか? どんな処理ができるのか? あの不思議な四角い形はどのような方式で作られているのか? もっと以前から使われてきた『バーコード』も不思議なものだったけれど、それがもっと高度化したものなんだろうくらいの想像しかできませんが、日本の企業が作ったものだったとは!