000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ワカヤマ☆テヅクリ☆テンゴク

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

2016.01.04
XML
カテゴリ:手作り★料理
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


rblog-20160104190835-01.jpg

(毎年写真を使ったパソコンの年賀状でしたが、
今年は長女が中学生になったので、
写真なし、消しゴムハンコに手書きの
純手作りハガキにしてみました。
1人1人の顔を思い出しながら書きました。)


毎年おせちは手作りしています。

最近は日本の伝統行事を、
きちんと子どもたちとしたいなぁと思っているので、
クリスマス前から頭の中は、
お正月のテーブルのことでいっぱいでした。


でも年に一度のこと、
一年にそんなにハレの日もないのに、
半月盆や、普段使わないお皿を買うのもどうか…と。

中途半端なものは買いたくないし、
かといって、高価なものも買えないし…。

迷って、迷って、迷った結果、
迷いすぎて何も買えませんでした(笑)

そして迎えた1月1日のテーブル。


rblog-20160104190835-00.jpg

うちにあった、
無印、野田琺瑯、イッタラに盛り付けました。




イッタラ カルティオ


14センチ


12センチ


10センチ



箸置きは白山陶器

取り皿は30日に緊急で買った
無印

rblog-20160106194137-00.jpg



12センチと10センチは二女のお弁当に使うこともあります。
もちろん普段の生活でも。

野田琺瑯はそのまま蓋をして冷蔵庫保管。

煮しめは容器のまま、
iHにかけて温められので重宝しました。


まぶしいくらい真っ白な琺瑯で、
かたくるしくないけど爽やかなテーブルになりました。


今年の初挑戦は紅白なます。
と言っても、フードプロセッサーで作ったので、あっという間でした。

そんなに好物ではなかったのですが、
歳をとったのか、すごく美味しくて。
また来年も作ろう!

他には、

煮しめ
八幡巻
伊達巻
黒豆
金団(頂物)
焼豚
塩豚
田作り
蒲鉾(購入品)
紅白なます

こんな感じで、好きなものばかりを。

大掃除の合間に
半日くらいでできました。

毎年、好き嫌いが多い末っ子に
年始から泣かされていたので、

テーブルコーディネートを考える半面、

「正月から嫌な思いするくらいなら、
いっそ作るのやめる?」

とまで思ったのですが、

「やっぱり伝統は伝えていきたいなぁ。」

と思い、
肩の力を抜いて、作ろうと思ったのでした。

いつか、末っ子と私とおせちの格闘話も笑い話になる日が来ると信じて。


今年は、少々
「お雑煮、あんまり好きじゃ…、」
といいかけたものの、

頑張って食べてくれました。

今年は1人一皿に盛らなかったので、
嫌いなものは食べずに済んだからだと思いますが、

3年前、3時間かかってたところ、
今年は20分でみんなと一緒に食べ終わり。

末っ子も私も成長したかな?




2015年、去年のお腹の調子が悪かった3人だけの正月


2014年、添加物について考え(らしい)


2013年、一番思い出深い(笑)涙の正月




今年1年、それぞれどんな成長ができるのか?

来年の正月を楽しみに、
今年の我が家をブログに綴っていきたいと思います。


ランキングに参加しています。
ポチしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 インテリアブログ シンプルナチュラルインテリアへ

にほんブログ村




参考にしています。

にほんブログ村 トラコミュ すっきり暮らすへ
すっきり暮らす


にほんブログ村 トラコミュ 丁寧な暮らしへ
丁寧な暮らし


にほんブログ村 トラコミュ シンプルライフへ
シンプルライフ


にほんブログ村 トラコミュ 断捨離でゆとり生活へ
断捨離でゆとり生活


にほんブログ村 トラコミュ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らしへ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし


にほんブログ村 トラコミュ スッキリさせた場所・ものへ
スッキリさせた場所・もの


にほんブログ村 トラコミュ ビフォー・アフターへ
ビフォー・アフター












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.06 19:41:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.