1780573 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一 夢 庵 風 流 日 記

日本の習俗vol.11死生観


                   < 脳死 >

 1997年6月、臓器移植法が成立、臓器提供意志のある場合には脳死を
 認め同年10月から施行された。

 この移植法に先立ち、1992年1月23日、総理大臣の諮問機関である
 「臨時脳死及び臓器移植調査会」の答申が発表された。

 「近年の医学や生物学の考え方では、人を意識・感覚を備えたひとつの
  生体システムあるいは有機的統合をなす個体と捉え、この個体としての
  死をもって人の死と定義する。」

 具体的には、人の生は、身体の各臓器が精神的肉体的活動や体内環境の維持
 のために有機的統合性を保って機能している状態で、こうした統合性が
 失われた状態が死であるということになる。

 この統合性を保っているのが「脳」であるから、脳の死は人の死という論理。

 脳死の判定基準は1985年厚生省の脳死に関する研究班が設定した
 竹内基準なるものが適切であるとしている。

 ・深昏睡
 ・自発呼吸の消失
 ・瞳孔の固定
 ・脳幹反射の消失
 ・平坦脳波状態
 ・以上の条件の状態になり6時間経過する

 上記6つの条件を満たした場合、脳死となる。

 ここで、ある数字を出しておこう、脳死状態は心臓死状態を先行する。

 しかし、脳死を経て心臓死に至る人は、事故などの頭部損傷、脳血管障害病
 の人に限られ、全死亡者の0.4%から1%にすぎない。



                 < 脳死への疑問 >

 現実、脳幹反射消失により、脳死を判定された患者が生き返ったり
 脳死状態の産婦が出産し、その子供が無事に成長するパターンが存在する。

 脳死とは脳に焦点を絞った、ある意味デカルト的な生死観に基づいており
 これに対し、異論は学会、その他を問わず続出している。

 では移植の立場に立ってみよう、腎臓は心臓死の状態からでも移植可能
 心臓・肝臓・膵臓・肺臓は脳死状態で摘出しなければならず、臓器移植の
 必要性のある患者にとっては、脳死とは必要不可欠なものだと感じられる。

 しかし、臓器提供を求められる患者の家族や担当医からすれば
 心臓が動いている患者が死んだと認識できるのであろうか、やはり少しでも
 長く生かし続けたいと思うであろう、ここに心情の難しさがある。

 宗教がすべてではないが、神道界は脳死に否定的であり、立正佼成会は脳死は
 脳中心主義の生命観にすぎないと反対、大本教も心拍のあるうちは
 死ではないとしている、仏教界は臓器移植を菩薩行と讃える反面、
 他人の臓器までもらってまで生きようとする生への執着を嘆いている*?

  *仏教界は未確認

 臓器移植法に「臓器提供の意志のある場合に限り、脳死を死と認める」
 としたのは、様々な配慮があったことは間違いないだろう。



                < 心臓死へのこだわり >

 正直、日本の民俗視点からすれば脳死は受け入れられないのかもしれない。
 「血をみる」「血気盛ん」「血がさわぐ」・・・血というものは科学的な側面を
 横にして、昔から生き血を飲んで活力を得たり、豊作を願って大地に血を
 そそいだりして血=生命の躍動と捉えてきた、そして、その血を送り出す
 心の臓は命の源(大元)という感覚が古代からあったのではないだろうか。

 血に基づいた人間関係、血統重視(天皇家に代表される)、本来世襲でない
 住職の系譜を血脈譜と呼んだり、起請の際の血判の慣習などなど
 血の継承や結合は、民間にも数多く残り根付いている。

 
 日本人は生の根源は、生物学的な血に加え主食の米を食することにより
 穀霊を通して身につく霊魂であると信じてきた。

 祭りや田植え・稲刈り、運動会など、霊魂の発動の必要な場合は
 ご飯を三角錐の形ににぎった「ムスビ」や餅を食べたのだ。

 「ムスブ」という語は霊力の発動を示す、柳田国男は「食物と心臓」において
 ムスビや餅の形は心臓になぞらえたものであるとしている。

 ここから連想すると、心臓から出る血というものは、握り飯内の私たちが
 食する米、その穀霊によってもたらされているということになる。

 だからこそ、穀霊をもっとも充満させ、活力をつけるために食する握り飯を
 心臓の形になぞらえ握ってきたのである。

 死の迫った人や死魔にとりつかれがちな産婦に生米を噛ませることにより
 心臓を活性化する試みもなされている、日本人は米にやどる穀霊を身につけ 
 血の源泉である心臓を活性化することにより生が成り立つと信じてきた。

 と、考えるならば、日本人が心臓を中核にした生命観を大切にしてきた結果
 動いている心臓を取り出し、他人に移植することにためらいがあると
 考えることは、ある意味、正直な反応と思えるのである。


 脳死と心臓死、当事者は意識を失っている状態だから、迷う迷わないという
 判断は無きに等しい、問題は自分の親族や愛する人が脳死状態を迎えた際に
 私たちがどのような感情を持ち、苦しみ悩み、「脳死」を受け入れられるのか
 臓器移植して欲しい側からすれば、脳死は歓迎すべきことだろうが
 臓器を求められる側は、そのように割り切った考えを持てるのだろうか?

 潔くかっこいいことは言える、自分の脳死状態は、意識がないのだから
 受け入れる受け入れないという判断から省いて、自分に関係する人々の
 「脳死」を、その場ですんなり受け入れ、はいどうぞと言えるかと聞かれれば
 私は、正直、自信が無い。


 次回は、「生と死のはざま・・・安楽死等」です。



愛ですか?臓器移植増補改訂版   覚悟としての死生学



             < いまわのきわ >

 生への執着は不思議な現象を起こす、戦争中は戦場にいるはずの夫が
 故郷の妻の前に姿をあらわし、声をかけるとフッと消え、その日時が
 夫の戦死と重なっていたという話や、病院にいるはずの妻が台所に立っていて
 消えると同時に、危篤の一報が電話で届いたという話はある意味、生への
 強い気持ちと、残していく者への思いが感じ取れる。

 この逆に、臨死体験、三途の川を渡れずにいたら生き返ったとか・・・

 死の恐怖はひとりでは耐え難いものだ、そのため家族が付き添ったり
 妻や夫が「あとで行きます」といった慰め、安堵の言葉をかけ少しでも
 不安を取り除こうとする。

 自殺や戦死、刑死なども恐怖は存在する。
 一家心中は子供を不憫に思って道連れにしたという遺書が多いが
 私は、それよりも自分の死の恐怖をやわらげる、みんなで死ねば怖くないといった
 克服心のあらわれ(犠牲)のように感じる、ネット自殺者の募集も
 そういった恐怖心の連帯をあらわしてるのではないだろうか。

 特攻隊は、家族を思い出す物を身につけ、死の瞬間には母を思い出し
 その恐怖を和らげようとした、また戦友がともに死んでいるという意識も
 ある意味、恐怖を克服する糧になったのかもしれない。



               < 安楽死 尊厳死 >

 安楽死を願い、コロリ地蔵(秋田県湯沢市など)、コロリ観音(山形県)
 コロリ薬師(米沢市)、イビダレ地蔵(米沢市)などに詣でたり
 *スソヨケ祈祷を受ける御老人も少なからずいる。

 コロリは名のとおりコロリと死にたい、イビダレは大小便の垂れ流しであり
 そうなることなく安らかに死にたい、こういう思いは昔から存在した。

 スソヨケ祈祷は、奈良県斑鳩町の吉田寺で行われている祈祷、方法は
 病人の下着の上に守礼をおき、包紙で包み、それに一本の金銀の水引をかけて
 本尊阿弥陀如来の前で祈祷する、包紙には中央に阿弥陀如来の蓮台が
 描かれており、その上に依頼者の住所・氏名・年齢が記入される。

 一本の水引でしばるのは苦しむことなく一気に成仏できるように祈るためという。
 
 依頼者はこの包紙に包んだ守礼を受けて帰り、それを床の下に敷いて寝ると
 ポックリと往生できるという。
 
 信者は、長患いで子や嫁婿に迷惑をかけず、連れの待つあの世へ
 苦しむことなく往生したいという人がほとんどだそうだ。

 この一方で、植物人間の家族を見る見かね、肉親の殺人や治癒不能の病人を
 世話するむなしさで壊れる医師や看護士、集中治療室の不足・・・高額な治療費。

 こうしたことを察してか、患者自身が自己の意志で医者に頼んで生命維持装置を
 はずしてもらい、死を迎える「尊厳死」が少しずつ増えてきている。


        
                < 癌告知 >

 癌などの死が不可避な病を患者に告知すべきかどうかが論じられている。
 患者に病名を隠せば、医療現場に混乱を生じる場合があるし、医師や看護士は
 ともかく、家族も大きなストレスをおこしているのは事実だ。

 これを避けることと併記して患者に病名を知らせ、患者自身が治療を
 優先させるか、日常の生活を優先されるか決定させたり、残された生を
 充実し、その生を完結するために告知は必要という考えも認められる。

 だが、この生への充実は、それなりに決心がついた人、自己の死に対する設計が
 できる人でないと、とても受け入れて落ち着いた余生を迎えることは否であろう。
  
 もはや死が事実として迫りくる中で、恐れることなく自分の決断だけで
 乗り越える人は皆無に近いのでないか、何かしら恐怖に煩わされるのが
 人というもの。

 来世の生に一縷の望みを託し、この世のことにわずらわされることなく
 安らかな眠るような死を迎える必要性を感じている日本人には告知は意外に
 なされていない、また遺言状を書かない人が多いのも言霊信仰と
 この世のことにわずらわされたくないという理由にもとづくものとも思える。


 次回は「第一部最終回、永世への願い、不老長寿など」


*スソヨケ祈祷は「死ー仏教と民俗:木村博著」を参考にさせていただきました。


               < 不老長生 >

 現代では予防医学が発達し、種々の薬が開発され、適度の運動がすすめられ
 スポーツクラブが大繁盛している、老人のケアを売りものにしたマンションや
 老人医学も発達し、少しでも長生きしたいという願望を現実化している。

 このような努力の結果、日本人は2000年の厚生省簡易生命表によれば
 女性84.01歳、男性77.64歳の平均寿命を誇り、世界一の長寿国となった。

 そういえば、不老長生を眼目とする道教が日本に伝来、道教では金丹などの
 仙薬を飲み、霊山で修行することによって不死の仙人となることを理想としている。

 仙人は男性は白髪の老人、女性は妙齢の美女とされており、まさに理想像を
 あらわしていて面白い。

 秦の始皇帝から不老長生の薬を発見するように命じられて日本に来た徐福が
 熊野新宮で発見した不老長生の薬が、天台烏薬(てんだいうやく)と言われている。


 
             < 形をかえた生の存続 >

 肉体は死後朽ち果てる、日本人は遺体に対して死者儀礼をほどこし、さらに
 追善の法要をしないと死者は成仏できないとしている、また肉体の中でも
 死後もほぼそのまま形を留める骨・歯・爪・髪などの肉親の身体の一部を
 あたかも生者のように取り扱っている。

 遺骨を埋葬したり、のど仏を身近にまつる信仰、歯を霊場におさめたり
 爪や髪を遺骨同様に重視する信仰は、霊魂がやどるとされるこれらのものに
 姿を変えた生命の永続を願う心意に基づいているのだろう。

 少し見方を変えれば、「遺伝子の不滅性」は永遠の命と考えてもいいのでは。

 死者は自己の生命の灯が消えたあとも、家が永続することを願っていたりする。
 遺族は、これに応え、血の継承を示す系図をつくったり、祖名継承や襲名など
 家の存続を重視する民俗を守り続けるのだろう。

 残された者が、死者の遺志を生かして運動や事業を発展させるのも
 ある意味、人が生きた証を証明し、さらに発展させることで「生」の連続性を
 表現しているのかもしれない、芸術家の作品が後世大事に生き続けることは
 芸術家の生きた証、ゴッホだって広重だってダリだって・・・作品の存続は、
 彼らがまだ生きているということであり、永遠の生と言えるかもしれない。


*日本の習俗文化、第一部をこれにて終了させていただきます、第二部は日本各地の
 お祭りを中心に書こうと思います、自分の町のお祭り、みなさんは由来を
 知っていますか? お祭りっていいですよね、雰囲気が大好きです。



 人気ブログ ブログランキング・にほんブログ村へ くつろぐ 

クリックをお願いします。
     


© Rakuten Group, Inc.