一 夢 庵 風 流 日 記

2005/12/10(土)18:37

偽装建築事件 現在までの状況 後編

「建築主」→→(発注)→→「設計」→(下請け)→「姉歯」⇔コスト圧力 ヒューザー          ・デザイン        ・構造   ↓             ・設備   ↓             ・構造   ↓              ↑   ↓              ↑   ↓              ↑  「施行」←←←←←←←←「検査」  木村建設         イーホームズ⇔検査の早さ 1番 検査⇒設計 建築確認 2番 設計⇒施行 工事管理 3番 検査⇒施行 中間・完了検査 建築士の独立性・倫理性の問題と、チェック機能がまったく働いていない。  上図は参考までに掲載した、それでは後編を記そうと思う。  < 横浜の建築会社が1年ほど前に、偽造を認識していた >              ・平成設計  横浜の建築会社に ・木村建設      の人間が5、6名でやってくる。              ・総合経営研究所  ある方法で行うと、安く上がるから使ってくれないかと紹介、それが姉歯だった。  *総合経営研究所は建設業者向けの経営コンサルタント会社、代表は内河健(71)  今回発覚した偽造ビルの多くをこの会社が手がけていることが発覚。  この一連の流れを受け、内河代表は会見の席上  「姉歯という言葉は一度も聞いた事がない、会ったこともない。   我々もホントのところをいうと、騙されたというのが本音。」 と発言。   しかし、おかしなことに  この横浜の建築会社はERIと木村建設と総研には発覚一年前に通告しており  姉歯の名前すら知らないというのは、どうもおかしな話だ。    さらに平成設計は内河氏の妻が代表、さらにさらに姉歯が出した名刺には  「平成設計 姉歯建築士」と書いてあり、  内河ー姉歯のラインが浮き彫りになったと考えられるが・・・  < 東京 渡辺設計士社長の話 >  去年2月、姉歯の設計確認を依頼され、断面が小さく、鉄骨量が少ないのを知る。  このとき、姉歯におかしいと聞くと  「外注に任せてあるので、自分はよくわからないと」と言い訳っぽく話したと語る。  渡辺氏はこのときイーホームズに通告したが、姉歯の偽造は現在発覚したのであって  結局、この通告は横におかれて無視されたと認識してよいだろう。  民主党馬渕澄夫議員のもとには内部告発文書が届けられ  総合研究所内河代表がコストダウン、鉄筋を減らす必要があるといった。  姉歯にまわせばよいと指示した見受けられる。  姉歯を弁護するわけではないが、建築士は今では使い捨て、上からの圧力には  非常に弱いといえる、正義だけではご飯は食べられない、姉歯の倫理観はともかく  このプレッシャーはどの業界にもありうることで、どうやって建築士の独立性を  保つかを考えねば、恐らく、このような事件はザクザク起こると考える。   現在、各自治体の住民への保証の有無      川崎市 家賃3ヶ月・敷金免除   藤沢市 家賃3ヶ月免除   中央区 すべての費用をヒューザーに請求   渋谷区 物件は事業主が対処   江東区 検討中   墨田区、船橋、東京都 保証しない   北側大臣は 家賃補助で統一したいと見解を述べる。    私見だが、公共自治体も一枚噛んだと感じたのだろう、それで補償を国が行う  基本は、業者だけによる住民への補償であって、なんでもかんでも国家の金=税金を  使われてはたまらん、住民には罪がないことは承知しているが、  都営住宅だって空きはある、しばらくは我慢する住民の理解も欲しい。  マスコミが何度も流すヒステリックな叫びが余計に  住民に対しマイナスに影響しているのは残念な限り。    国交省は姉歯建築士の刑事告訴を決定、これはシナリオ通りというか  姉歯の身柄を確保しないと、他殺、自殺の可能性が高く、一級参考人の口が塞がれては  困るとの認識だと思う、まあ、当然。  今回は、参考人招致という形で行った事件の質疑応答  次回は、もっと厳しい証人喚問という形で、徹底追及してもらいたい。  追加事項  検査機関が国交省の天下り先になっていた模様・・・  それで必死に国が補償をしようとしてるのか?  創価学会の大臣さんは、問題解決と同時に辞表を提出しろ。  というか、この人が国土交通大臣になって、いろいろ事件が起きるなあ  韓国の乱獲侵入騒ぎ(海上保安庁)、アスベスト、福知山脱線事故などなど            あ や し い        ↑  プログランキングに参加中、偽造耐震マンション建築関連者に鉄槌を下すためにクリックを!        ーーーーーーーーーー 追 記 ーーーーーーーーーー   徒歩道での赤信号待ちの際は、どんなに車が来る可能性が低くても   周りに子供がいたら、信号を守りましょう・・・   子供は、大人の真似をしますから。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る