1782376 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

一 夢 庵 風 流 日 記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

フリーページ

お気に入りブログ

落ち込んだ時は、 New! 奥円さん

ふと思い出す中学校… New! カーク船長4761さん

For world peace... Voielacteeさん
三人寄れば文殊の知恵 三人文殊さん
くりごと じんこωさん
殿上人日記 夢穂さん
なんだか幸せ ZAGZAGさん
こだわりのお買い物 doriminさん
今日、生きていると… ふうこ97さん
びーちぇの別館 まいそふぃーさん

ニューストピックス

2006年01月11日
XML
            < 将門の乱 簡略記 >

平将門は桓武天皇の子孫で、平氏の姓を授けられた、
高望王(たかもちおう)の孫であり鎮守府将軍平良将の子。

父の死後、一族と紛争が生じて,935年伯父国香を殺した。
国香の弟良兼・国香の子貞盛らは、一族の反逆者将門を討滅すべく数度合戦を
仕掛けたり朝廷に訴えたが、将門は恩赦もあって危機を乗り越え、
かえって坂東に武名を響かせることとなる。
威声の高まった将門は隣国武蔵国の国司と郡司の紛争の調停に乗り出したが失敗。
こののち、官物未納のために国司の追捕を受けた藤原玄明をかくまった結果、
ついに939年常陸国衙での合戦となった。
守の藤原維幾を捕えた将門は、意を決して下野・上野の国衙を襲撃、
上野国庁で新皇に即位した。
やがて本拠に帰った将門を、貞盛は藤原秀郷を誘い襲撃。
940年2月、攻撃を受けた将門は下総国猿島郡北山の合戦で敗死した。

別の見方としては、将門は堕落し荒廃する京都政権をしり目に、
東国の民及びその当時胎動しはじめた兵達に支えられて、
いわゆる独立戦争的な戦いを起こしたのだろう。

その当時すでに坂東平野は、水運の便も開け、生産力も大きく、
有数の馬の産地であり、その土地に合った独自の文化を持っていたのである。

こうした東国は、京都にとっては、ただ遠い国、『あずまえびす』の地であり、
植民地として蔑視し、搾取の対象としての地としか考えられていなかった。

京都で数年を過ごしたといわれる将門は、貴族達の何か欠落した生活、
又律令体制の裏面のいやな事を数多く見たにちがいない。
将門には我慢のならなかったことであろう。



            < 将門の恐ろしさ >

将門のことを書いたものに「将門記」があるが、ここでは怨霊の強さを示す
「太平記」を紹介しよう。

「朱雀院承平五年に、将門と言う者東国に下って、相馬郡に都を建て百官を
 召し使わせて、自ら平親王と名乗った。官軍はこぞって是を討うとしたが、
 その身体は全て<鉄身>で出来ていると噂され、石や矢にも傷つかず剣戟
 (剣を用いた戦いの事)にも痛みすら与えることはできなかった。
 諸々の人々が議論しあった結果、鉄(くろがね)の四天を鋳造して、
 比叡山に安置して、四天合法の法を行わせた。
 それ故あってか白羽の矢が一筋 天より振り、将門の眉間に立った。
 そして俵藤太秀郷に首を捕られることとなったのだ。
 その首は獄門に懸けられ晒(さら)されたが、三月迄まで色はあせず、
 眼も閉じる事はなく、常に牙を噛み閉めて、こういった。
 「斬られし我五体何れの処にか有らん。此に来れ。
  頭続(くびつい)で今一軍せん」

 夜な夜な、こう叫び続けた。これを聞いた人々は恐れを無し言葉もなかった。
 ある時道すがりの人がこれを聞くと

 「将門は 米かみよりぞ斬られける 俵藤太の謀(はかりこと)にて」と詠んだ。

 すると、この首 かんら!から!から!と笑い、眼はたちまちの内に塞がれ、
 その屍は既に枯れていった」       by「太平記」

読んで分かるとおり「怖い・・・」、こんな怖い人はいない・・・。
唄好きな人なら、お分かりと思うが、米かみ(コメカミ)と俵はかかっている。


              < 将門の首 >

首は、京都の東の市において晒されたが、何人かによって持ち去られ、
豊島群芝崎村・神田の社の境内に手厚く祀られて、慰霊されることになるのである。

これが、有名な『首塚(将門塚)』だ。

将門についての話は、これで終わりにならず、その死後、将門伝説として残っていく。

現在、将門ゆかりの場所は東京の都心部だけを取り上げても五ヶ所とは下らない。

まして将門の本拠地であった、常陸・下総はもちろん東国(関東一円)には、
そのゆかりの場所が、それこそ無数にある。

そればかりか日本全国二十三都道府県にもおよんでいるのである。
江戸・東京に伝わる伝説では、将門の首は京都で晒されるが、ある夜、
白く光を放って自ら、東の方に飛び去り、武蔵国豊島群芝崎村の地に落ちた。
その音は物凄く、東国一円に轟き渡り、大地は、三日三晩鳴動し続けた。

郷の人々は、恐れ慄き、近くの池で首を洗い、塚を築いて手厚く祀り、
供養したので、その祟りが鎮まったと言われている。

しかし、将門の首塚の恐ろしさは現代の方が知られている。
では、それを書き記しておこう。

1923年に関東大震災が起こり大蔵省庁舎全焼したが、将門塚を発掘調査の結果
盗掘され何もないため、塚を破壊し埋め立て仮庁舎とした。
1926年、大蔵大臣早速整爾が病にて死亡・・・怖い
現職の矢橋官材局課長その他十数名死亡・・・怖すぎる
政務次官武内作平ほか多数が仮庁舎で転倒して怪我続出・・・これは微妙に怖い

将門塚破壊の祟りであるという噂が広まり1928年、仮庁舎を撤去し、
神田神社社司平田盛胤祭主の慰霊祭が行われ、大蔵大臣三士忠造以下
幹部関係者多数が拝礼。

1945年、日本敗戦、米軍が周囲を整地し、駐車場を作ろうとしたが、
工事用のブルドーザーを運転していた日本人が墓のようなものの前で
突然転落して死亡する事故が起き、塚だけは破壊を免れる・・・怖い

このような背景もあり、「帝都物語」はヒットしたのだろう。


            < 愛すべき将門 >

将門は朝敵だ、そのため、明治政府発足から敗戦時まで逆賊の汚名を受け
神田明神別殿に移されている、祭殿は大己貴命 (オオクニヌシ) と少彦名命となる。
いわゆる分祀ということだ。

こんな昔の乱を引きずり出し、分祀させる薩長の田舎侍は、やはり力が無かった。
そう天皇制の一本道にのみ民衆を囲える理屈が存在していたのだろう。

将門だって天皇家の血は引いていたのだが、儒教の色を濃く残すことに奔走した
明治政府は、新政府の正当性に躍起になったのかもしれない。

確かに反乱に許す理由はないかもしれないが、民衆はそんな政争を冷ややかに
見つめ、怨霊信仰により将門の素晴らしさを称えたのかもしれないな。

勝者だけではない、敗者にだって理由はある、そんな日本人の想いがかほっている。


帝都物語異録 平将門資料集新装版  平将門首塚の謎
   
    rank   ブログ村
     ↑           ↑
 プログランキングに参加中、一日ワンクリックをお願いします。


 一 夢 庵 風 流 日 記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月11日 06時50分30秒
コメント(8) | コメントを書く
[日本民俗・宗教哲学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.