一 夢 庵 風 流 日 記

2006/10/01(日)08:26

給食費なんてクソ食らえ

給食費払わぬ親たち お金あっても「頼んだ覚えない」  家計にゆとりがあるのに給食費を払わない保護者が増えている。あまりの悪質ぶりに、法的措置を取る自治体が相次ぐ。未納分を学校側が立て替えたり、給食の質や量を下げて対応している事実は、教育界では“公然の秘密”。生活保護に上積みされた給食費を別の出費に流用する保護者もいるほどで、きちんと払っている保護者や教職員たちから非難の声が上がっている。(池田証志)  「高級外車を乗り回し、携帯電話に何万円も払っているのに、給食費は払わない保護者がいる」。文部科学省にはこんな報告が相次いで寄せられている。外車に乗るような世帯だけではない。国や自治体は所得により生活保護に給食費分を上乗せして支給しているが、それでも給食費を滞納する保護者も多いという。  小学校(低学年)で月3900円、中学校で月4500円の給食費(文科省発表の全国平均)。宇都宮市は9月12日、給食費を滞納している保護者38人に、支払い督促を宇都宮簡裁に申し立てた。4月には仙台市が、翌5月には北海道根室市が同様の措置を取っている。支払いに応じなければ、裁判所による差し押さえの処分が下ることになる。  宇都宮市の調べでは、5月1日時点で、702人分の給食費が3カ月以上未納で滞納総額は3290万円。中学校21校中20校、小学校59校のうち40校で未納者がいた。未納者がいない学校の方が少なかった。  北海道芦別市では昨年3月、支払い能力がありながら支払う意思がない「特定滞納者」に行政サービスの一部停止や住所、氏名の公表などを認める条例を可決した。  佐賀県多久市では一昨年、給食費の納付を約束する保証人付きの「確約書」を全保護者に求めた(昨年度で廃止)。山梨県笛吹市でも「連絡なしに滞納した場合は給食停止」という同意書を保護者に提出させた。  広島県や東京都でも悪質な未納事案が横行。学校側の再三の説得にも支払いに応じず、教員がポケットマネーで負担した例は日常茶飯事。教師や校長、PTAの役員が給食費を立て替えたものの、子供たちが卒業した後に踏み倒されてしまった例が絶えない。  各自治体は、徴収員の配置やプリペイド方式の採用など“あの手この手”で踏み倒し防止に躍起だが、滞納する保護者の多くが「義務教育だから払いたくない」の一点張り。なかには「給食を出せと頼んだ覚えはない!」「給食を止められるものなら止めてみろ!」などとすごむ保護者もいるという。  東京都内のある中学では、1人当たりの給食の予算は1日280円だったが、260円分に抑えざるを得なくなった。給食費の未納は、給食の質や量を低下させるという事態を招いている。  学校給食法は、子供たちに給食を提供するよう自治体に「努めなければならない」と努力義務を規定。そのための設備や調理員の人件費は自治体が負担するが、食材費は保護者が負担するよう定めている。文科省学校健康教育課では「結局は保護者のモラルの問題。学校を通じて給食は自己負担であることへの理解を求めるしかない」と話している。 産経WEB 私ごとだが、うちの母親は給料が入ったら「これは○○費・・・これは・・・」と すぐに封筒に分けて入れて用意していた。支払うべきものは支払うものとして義務を 優先していたように思う。いま思えば本当にお金には苦労していたが、慶次がお金の ことで学校で恥をかいたことは一度もない。 慶次が小学生の頃、学級内で給食費を持ってこれない児童はいたかもしれないが正直 ひとりかふたりではなかっただろうか。集金袋に入れていくのだが、みんな支払って いたと思う。恥ずかしくて袋だけ入れた級友もいたかもしれないが、それは先生の配慮 であって、そういう決まりごとがあったということだ。 とにもかくにも、親の愚行で児童がバカをみる。給食って共働きの家庭にとっては大変 ありがたいものではないだろうか、また格差が叫ばれる現代社会では食事(弁当)の差 がみられず、児童たちは安心して同じ釜の飯を食う一体感も生まれる。 それにしても収入が少ないからと給食費を滞納したり、就学費援助を受ける家庭もかなり 増えているようだが(例:足立区)、どんな理由があるんだろう、クラスの半数が就学費 援助とか聞くと、「赤信号みんなで・・・」という標語が頭に浮かんでしまうな。 収入がたくさんあるのに払わないバカ親は言うに及ばないが・・・       一 夢 庵 風 流 日 記

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る