閲覧総数 65517
2022年06月24日
|
全337件 (337件中 11-20件目)
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
以前からお話させていただいていますが、私たちは「うまれる」を広く捉えたいと考えています。
奇跡的に精子と卵子が出逢ってトツキトウカを経て、オギャー、と産まれてくる命もあるし、流産や死産という形で短い命を全うする赤ちゃんたちもいます。 大人になってからも、自分が何者なのか、どこに向かっているのかこたえが見つからず、自分探しの旅はずっと続きます。 「うまれる」をNHKで紹介していただいたこともあり、この2日間で、応援のメッセージや体験談をたくさんいただきました。 ボランティアスタッフのご応募もたくさんいただき、スタッフ一同、とても、感謝しています! 素敵なメッセージや考えさせられるものがたくさんありますので、一つご紹介します! ※ プライバシーの関係上、文章を変更している部分があります。 =========================================== ◆ 体験談より◆ =========================================== 初めてこの映画の存在を知りました。 いろんな悩みを抱えた人が居て、無事出産できることがどんなに奇跡的なことか、子供が生まれるということがどんなにすばらしいことか改めて思い知りました。 私も現在妊娠6ヶ月です。 二人目の子供で、待望の男の子です。 その子の出産を待たず、つい先日、主人は交通事故で亡くなってしまいました。主人がバイクで走っていた道路に、強引に交差点から入ってきた車が居たのです。 (中略) 息子の存在は私の生きる希望です。 子供2人がいるから、泣き崩れずに、前を向いて生きることができます。 亡くなる命もあれば、生まれる命もある。 そのことに、本当に救われる思いです。 どんなに私と主人が、息子が生まれるのを楽しみにしていたか、子供が生まれたら話してあげたいと思います。 子供たちが大きくなったときに、一緒にこの映画を見れたらいいなぁと思っています。 この子が無事、生まれてきますように。 http://k.d.combzmail.jp/t/ld83/80hv80z02fo69ok3vx (晴美さん) =========================================== どんなにつらい思いをされているだろうと考えると、胸がしめつけられます。 6ヶ月ということは、来年の春、ベビーちゃんは誕生ですね! 元気な赤ちゃんが誕生することを祈っています。 その他、たくさん、体験談をお寄せいただいています。 ありがとうございます。そして、ハッピーな体験、つらい体験、自分が生まれ変わった!という体験、いろいろとあると思います。 ぜひ、共有してください! ★ 体験談募集中はコチラから~ http://k.d.combzmail.jp/t/ld83/80hv90z02fo69ok3vx いよいよ、12月。 今年も残り1ヶ月になります。 今日も貴重な1日になりますように!! 【 メルマガのご案内 】 出産ドキュメンタリー映画「うまれる」では、製作過程の報告や妊娠/出産に関わる感動的で役に立つ情報をお届けするメルマガを毎週日曜日に発行しています。 ぜひご登録を★ うまれるメルマガ (企画・監督・撮影 豪田トモ)
最終更新日
2009年12月03日 14時10分19秒
2009年12月01日
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
江角マキコさんが第2子の男児をご出産されたそうです。
42歳との事でいわゆる「高齢出産」。 色々と大変だったと思いますが、本当におめでとうございます! ![]()
最終更新日
2009年12月01日 09時24分52秒
2009年11月29日
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
こんにちは!
映画「うまれる」の企画・監督を 担当させていただいている豪田トモです。 昨日、NHKの「おはよう日本」で映画「うまれる」が10分ほど、紹介されました! 公開が一年も先の映画をご紹介いただけるなんて、本当にありがたいです。 僕は忙しさと照れくささで、ほとんど誰にも知らせていなかったのですが、ブログを見た母親は、親戚一同、友人・知人、たくさんの方たちに「見てみて~」と触れ回っていたようです(笑)。 そんな母から今日、久々に電話がかかってきました。 僕と似てシャイな母は(“僕が母に似ている”んだよな、うん)、実は嬉しかったようですが、そんな事はストレートに言わず、 「みんな、感動した~って言ってたわよ~!」 「自慢の息子さんね~なんて言われたわ~」 と、あくまで「他の人が言っていた」的に話していました(笑)。 僕にとって、とても意外だったのが、 「すっごく優しい眼をしてるって言ってたわよー」 という言葉。 えー、、、優しい眼?? そんなわけないじゃん!?!? だって、小さい頃から「親から愛されていない」と勘違いしていた僕は、思春期になるとちょっぴりグレて、目つきは鋭くなり、いつも 「ガンを飛ばしている」 ような奴だったんです(笑)。 学校に行く満員電車で、会社員のおじさまたちとは、よ~く喧嘩してましたし、体育の授業でも、ラグビーでタックルしてきた同級生に、ムカついて殴っちゃったりしていたんです。 大学を出てからは映画の道に進みたかったけど 「俺にそんな才能なんてあるわけないや」 と思って、会社員になったものの、 「自分が何をしたいのか」 「自分は何のために生きているのか」 が分からなくなって、 当時の上司に 「お前の眼は死んだマグロみたいだ」 なんて言われた事もありました。 そんな僕が 「優しい眼をしている」 なんて、、、、 お世辞だとは思いますが、そんな事を言っていただけるなんて、思ってもみなかった。 そんな事を考えていたら、何だか目頭が熱くなってしまって、涙がポロポロでてきた。 ![]() 目つきが悪かった頃は精神的にすごく辛かったけど、今は、自分のやりたい事に人生を賭けられていて、素敵な仲間に囲まれ、親とも良い関係を築けるようになり、挙げ句の果てには「優しい眼をしている」なんて言ってくれる人がいるなんて。。。 僕は本当に幸せ者です。 これからも毎日を真摯に生きて、ずっと幸せ者でありたいと、心から思いました。 来年の公開に向けて、引き続きがんばります。 お母さん、お父さん、生んでくれて本当にありがとう! ![]() 【 メルマガのご案内 】 出産ドキュメンタリー映画「うまれる」では、製作過程の報告や妊娠/出産に関わる感動的で役に立つ情報をお届けするメルマガを毎週日曜日に発行しています。 ぜひご登録を★ うまれるメルマガ
最終更新日
2009年11月30日 00時05分03秒
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
誰かがYouTubeにアップしてくれてましたー。
![]() 【 メルマガのご案内 】 出産ドキュメンタリー映画「うまれる」では、製作過程の報告や妊娠/出産に関わる感動的で役に立つ情報をお届けするメルマガを毎週日曜日に発行しています。 ぜひご登録を★ うまれるメルマガ
最終更新日
2009年11月29日 12時37分30秒
2009年11月27日
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
いよいよ明日、NHKさんで映画「うまれる」が紹介されます!!
ちょっと早起きになるかもしれませんが、ぜひご覧ください!! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> □ 日時:2009年11月28日(土)7時半~8時の間、10分間程度 □ 番組名:NHK総合テレビ「おはよう日本」 http://www.nhk.or.jp/ohayou/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 今後も「うまれる」の陣痛を追いかけていただけるそうですが、 ディレクターさんが「感想が欲しい~」とおっしゃっていたので、 良い感想「のみ」、ぜひコチラまで!!(笑) http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html FAX: 03-5453-4000
最終更新日
2009年11月27日 10時27分05秒
2009年11月26日
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
最近、周りに離婚経験者が多くありませんか?
果たして、日本では、どのくらいのカップルが離婚しているのでしょう?? 経験したからこそ、パートナーシップや子どもの存在について、そして自分自身のありかたについて、より考えるようになる場合もあるのでしょうか。。。かくいう、私たち製作スタッフの中にも経験者がたくさんいます。 ということで、ちょっと調べてみました。 戦後の日本での離婚件数は、年間約8万件。 婚姻件数が93万件なので、その比率は8.6%でした。 今の日本の離婚数は。。。? 年間約25万件にものぼります。婚姻件数は73万件なので、比率は34%。 (2008年度統計:厚生労働省「人口動態統計」より) 2004年をピークに少し減少しているようですが、この数字は、 日本のどこかで、毎日、2分に1組の夫婦が離婚している という計算になるんだそうです。 様々な理由があるにせよ、やっぱり離婚はつらく悲しいもの。 できれば、経験しないようにしたいですよね。 ところで、以前は、先進国の中でも離婚率が日本よりも高かったのに、徐々に減少し、赤ちゃんの出生率トップを走るのがフランス。 実は、 フランスで生まれた子どものうち、なんと50.5%が“婚外子” なのです(2007年)。つまり、親が結婚をせずに、生まれた子どもが半数以上いるのです。 理由は、フランスでは、70年代から、親の婚姻関係の有無に関係なく、子どもには同じ権利が与えられていますし、PACS婚といって、結婚はしないけれど、結婚と同じような社会的なメリットを 享受できる制度があるのです。 実際、すでに社会に浸透していて、2007年の大統領選で破れた、社会党のロワイヤル元環境相もPACSで関係を続けているそうです。 日本でも、結婚という制度にこだわらずに子どもを授かっても同じ権利が享受できる、という文化が社会に広がると、出生率はどうなるのでしょうね? 日本の婚外子の割合は2%。先進国の中では最も低い割合です。 形式はどうあれ、最愛のパートナーといい関係を持ちながら、赤ちゃんもやってきて、安心して、新しい家族を育んでいける社会になるといいですね。 お┃知┃ら┃せ┃★┃ ━┛━┛━┛━┛━┛ 【 NHK「おはよう日本」にて放映決定!! 】 映画「うまれる」製作の様子がNHKさんにて放映されます!! ぜひ早起きしてご覧ください~。 □ 日時:2009年11月28日(土)7時半~8時の間、10分間程度 □ 番組名:NHK総合テレビ「おはよう日本」 http://www.nhk.or.jp/ohayou/
最終更新日
2009年11月27日 00時09分10秒
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
センシティブな話題なので、いろいろと誤解を与えてしまうかもしれませんが、、、、暖かいお気持ちで読んでくださいっ!!
代理出産で子供を得た女性(27)と、代理母となった実母(53)が昨日25日、東京都内で会見されました。 「後の人のためにも制度整備を」と、心境を語って代理出産への理解と支援を求められています。 これまで日本における代理出産は8例ほどありましたが、顔を公表するのは初めて。 女性の代理出産問題に対する真摯なお気持ちが伝わります。 女性は一歳のとき腫瘍で子宮を摘出したため、子供を産めない身体に。 それでも「子供が欲しい」という思いは消えず、長野県の諏訪マタニティークリニック(根津八紘院長)と実の母親の助けを借りての出産となったようです。 代理出産の仕組みはあまり馴染みがないと思いますので、簡単に解説します。
基本的にはこの6つのプロセスですが、第三者に卵子や精子を提供してもらったりする場合もあるので、それぞれのケースによって違いはあるようです。 代理出産が「問題」として話題になるのは以下のような事が考えられるからのようです。
こう考えると、 【子供を授かりたいと考えること、そして実際に行動を起こす事は、「エゴ」なのか、果たして「本能」なのか?】 という問いが投げかけられますよね。 科学や医療によって子供を授かる事が「エゴ」なのであれば、帝王切開や麻酔分娩など医学の力を借りた出産はどうなるのか? 医学の力によって、延命をするという事は「エゴ」でないのか? などなど、様々な疑問が呈せられそうですね。 うーん。。。難しい。。。 子供を授かりたいというお気持ちも本当に分かるし、代理出産によって生じるであろう問題があるだろうということも分かるし。。。 いずれにしろ、今回、代理出産によって子供を授かった飯島夏美さん(仮名)には心から「おめでとうございます」と言いたいです。 これが今の率直な気持ちです。 (企画/監督:豪田トモ)
最終更新日
2009年11月26日 11時48分40秒
2009年11月25日
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
久々に、虎ちゃんに会いに行ってきました。
虎ちゃんは、18トリソミーという染色体の異常を持って産まれてきた男の子です。 夏に一度遊びに行ってきましたが、今回は、カメラも持って虎ちゃんの1日を撮影させてもらいました。 ★虎ちゃんが産まれたときのこと http://www.umareru.jp/blog/2009/08/18.html 午前中に看護士さんがやってきて、検診したり、身体が硬くならないように、リハビリをしたり。ご飯は変わらず、鼻から胃に管を通してミルクを飲んでいました。 お部屋に常備されている酸素呼吸器も、ちょっとホコリをかぶるくらい、全く使う必要もなく、元気な毎日をすごしているようでした。 もうすぐ1歳になる虎ちゃん(12月25日が誕生日!)は、さらに、凛々しい男の子になってきたような気がします★ クリスマスが近いこともあって、サンタさんの帽子をかぶってみんなと遊んでいました。 ![]() (か、かわいい。。。。) 長~い、サンタさんの帽子の中にすっぽり。蓑虫くんみたいになって、微妙な面持ちの虎ちゃん(笑)。 ![]() お散歩しながら、虎パパと虎ママにインタビューしていたのですが、印象に残ったのは、 「どんなに、命が短いことを宣告されても、待っているのが虎ちゃんの人生ではない」 ということ。 きっと、たくさん夫婦の間でも話されたんだと思います。 かわいい虎ちゃんを前に、気持ちがゆらゆらすることもあるんだと思います。 でも、今は楽しく、とにかくいろいろなところに外出して、一緒に新しいものを発見したり、泣いたり、笑ったり。 今日も、いいお話をたくさん聞くことができました! 自分もがんばろう、って思います。 (プロデューサー:牛山)
最終更新日
2009年11月25日 15時05分59秒
2009年11月24日
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
まだ完成していない映画なのにもかかわらず、「こんな映画の制作が進んでいるよー」ということで、NHKの方が取材をしてくださいました。
撮影にご協力いただいている方々や、ボランティアでトランスクリプト(文字おこし)をしていただいている方々など、たくさんの心強いサポーターのみなさんをご紹介するようです。 私たちスタッフも、まだまだ陣痛中の映画「うまれる」が、どんな風に紹介していただけるか、とっても楽しみです! 来週の土曜日ですが、ちょっと早起きして、ぜひご覧下さい★ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> □ 日時:2009年11月28日(土)7時半~8時の間、10分間程度 □ 番組名:NHK総合テレビ「おはよう日本」 http://www.nhk.or.jp/ohayou/ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ディレクターさんも、カメラマン/音声さんも、スタジオ撮影では率先して、キャラクターのかぶりものをしてくれたり、とっても楽しい取材でした。 今後も、「うまれる」が「うまれる」までをウォッチしていただく予定です! お┃知┃ら┃せ┃★┃ ━┛━┛━┛━┛━┛ 【 イベントの受付、再開です!!!! 】 定員をオーバーしてしまい、キャンセル待ちにさせていただいている12月5日(土)開催のイベントですが、インフルエンザなどの影響でキャンセルが出ております。 少しお席に余裕ができましたので、「知るのが遅かった!」なんていう方は、ぜひぜひお申込みくださいませ。 ★お申し込みはこちらから http://k.d.combzmail.jp/t/ld83/80nfs0z02fofq0ilu1 【 メルマガのご案内 】 出産ドキュメンタリー映画「うまれる」では、製作過程の報告や妊娠/出産に関わる感動的で役に立つ情報をお届けするメルマガを毎週日曜日に発行しています。 ぜひご登録を★ うまれるメルマガ
最終更新日
2009年11月24日 08時39分35秒
2009年11月23日
カテゴリ:出産ドキュメンタリー映画「うまれる」
定員をオーバーしてしまい、キャンセル待ちにさせていただいている12月5日(土)開催のイベントですが、インフルエンザなどの影響でキャンセルが出ております。
少しお席に余裕ができましたので、「知るのが遅かった!」なんていう方は、ぜひぜひお申込みくださいませ。 ゲストの久保純子さん、大葉ナナコさん、そして池川明先生もとっても楽しみにしていまーす!と、盛り上がっております。 ※ 託児所も設置しております。 人数に限りがございますが、ぜひご利用ください。 (お申込みいただいた方には、既にご案内のメールを出させていただいております。) ★お申し込みはこちらから http://k.d.combzmail.jp/t/ld83/80nfs0z02fofq0ilu1 また、内容に関してのアンケートもとっております。 できるだけ、みなさんの声を反映した内容にしたいと思っておりますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします! 3分で終了いたします(^^)。 ★ アンケートはこちらから http://k.d.combzmail.jp/t/ld83/80nft0z02fofq0ilu1 ※今回は参加できない、という方もぜひご意見お待ちしております。 お┃知┃ら┃せ┃★┃ ━┛━┛━┛━┛━┛ 【 NHK「おはよう日本」にて放映決定!! 】 映画「うまれる」製作の様子がNHKさんにて放映されます!! ぜひ早起きしてご覧ください~。 □ 日時:2009年11月28日(土)7時半~8時の間、10分間程度 □ 番組名:NHK総合テレビ「おはよう日本」 http://www.nhk.or.jp/ohayou/ 【 メルマガのご案内 】 出産ドキュメンタリー映画「うまれる」では、製作過程の報告や妊娠/出産に関わる感動的で役に立つ情報をお届けするメルマガを毎週日曜日に発行しています。 ぜひご登録を★ うまれるメルマガ
最終更新日
2009年11月23日 11時14分36秒
全337件 (337件中 11-20件目) 総合記事ランキング
|