|
カテゴリ:過渡期の先にあるもの
経済の悪化に伴って、派遣切りや社内プー、自宅待機など、暗い話題が事欠かない世の中となっています。 これからの日本は、どうなるのでしょうか? 政治家は、これまで同様に、選挙前の一時凌ぎの思いつき大盤振る舞い、今の現状や将来を考えているとは思えません。 将来へのツケの前払いである一時給付金を本心から喜んでいる人がいるとは思えません。 乱暴な言い方をすれ、このような、日本の構造転換を推進する事業投資を行えば、雇用の促進に繋がり、本質的な構造転換を行うための準備期間が持てたのではないかと思います。 欧米を見習っているのかどうかは判りませんが、小泉政権から、アメリカなどで失敗している政策を自分の思い込みだけで押し通してしまうような思慮のない横暴な政策が行われています。 アメリカは、実情、弱者切り捨ての社会となっていますが、社会環境として、弱者を救うための仕組みとして、教会が中心となり、ボランティアによるホームレスなどの支援が行われていますが、日本では、これに代わる環境が整っていません。 持論ですが、日本は歴史的に、弱者に冷たい社会であったと考えています。 そのためには、効率的な経済効果を狙える、経済を活性化するトリガーと成り得るエネルギー問題や食糧問題など直近から将来に繋がる分野に注力し 、将来にわたる技術の確立と雇用促進が期待できる投資を行うべきだと考えます。 日本は、世界に誇れる技術力を持っていると思いますが、進歩が遅く、本格稼働や導入までには、更に時間を要するのが実態です。 いつまでも三流と呼ばれないよう、政治家や会社経営者の手腕に期待したい。 |
|