232259 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

組織進化プロフェッショナル! イニシア・コンサルティング 丹生 光

組織進化プロフェッショナル! イニシア・コンサルティング 丹生 光

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

イニシア

イニシア

Category

Favorite Blog

^-^◆ 心のこもった… New! 和活喜さん

さくらの中の神戸ハ… 47弦の詩人さん

心の天気模様 ツリ… ジェムツリーさん
天球庵 フランシス・キタジマさん
ニューコードNLPコー… ビジネス加速専門家もりけんさん

Comments

イニシア@ Re:確かに・・・(07/28) 失敗も別の角度から見ると、成功かもしれ…
一等(経営コンシェルジュ伊東)@ 確かに・・・ その用途以外を見つけ出すのは重要ですね…
イニシア@ Re:なるほどなるほど・・・・(06/30) ありがとうございます。 オリンピック…
一等(経営コンシェルジュ伊東)@ なるほどなるほど・・・・ 何時も、参考になりますね~! 先日の…
イニシア@ Re:ちょうど、(06/09) はい。 これはけっこう使える戦略だと思…

Freepage List

Sep 9, 2006
XML

21世紀に成長する「エンターテインメント産業」のマネジメントはどうあるべきか?

ときたまそのような質問をうける。

それに対して私はこう答えることにしている。

 

「そもそもマネジメント自体ができません。」 

マネジメントとは、あるべき姿を設定し、それに向けてコントロールすることだ。

そもそもあるべき姿を描けるのは、昨年の成功商品、成功ビジネスは今年も成功するという「再現性」が前提となっている。

しかし、エンタメ産業に成功の再現性はない。だから、本来の意味のマネジメントは不可能だ。

では、何もできないのか?
手も足もでないのか?

 

そうではない。
「マネジメント」はできないが、「淘汰の仕組み」を作ることはできる。

成功するあるべき姿に向けたコントロールはできないし、やっても意味がないのだが、現時点でより成功する確率の高いものだけを選抜することはできる。

それでもって最後は企業側ではなく、お客様が選ぶ。
良いものが選ばれるのではなく、選ばれたものが良いものなのだ。

歴史的に見て、エンタメ産業で、唯一の成り立つビジネスモデルはこれだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 9, 2006 05:25:25 PM
コメント(11) | コメントを書く
[いま生活者の求めるもの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:エンタメ産業のマネジメントとは?(09/09)   junpapakazu さん
うーん、深いおコトバです。

オープンという形で淘汰した側にも、閉店という形で淘汰された側にも居ただけに、
とても、身に沁みます。

どちらの立場もきつかったですが、淘汰する側のときは
夢を語れる立場だっただけに、お客さまとも、この夢を
共有できないものか、いつも考えていたものでした。
市場から去るときは、・・・何も申し上げられません・・・

(Sep 9, 2006 06:34:47 PM)

ううーん   イニシア さん
体験からの重いお言葉ですね。

私もこの話は頭で考えたのではなく、事実に基づいているだけに・・・。

こり話はもう少し続けます。

(Sep 9, 2006 07:36:18 PM)

ガツンときました。   かんがるー77 さん
>良いものが選ばれるのではなく、選ばれたものが良いものなのだ。

本当に、こういう時代ですね。
良いものとこちらが思っていても、お客様がそう思ってくださらないと、自己満足になってしまいますものね。
いつも、頭を切り替えさせていただいています。
改めて、ありがとうございます!
(Sep 9, 2006 07:46:32 PM)

博打   ユウコ6077 さん
「成功の法則」がなくて、「失敗の法則」ならある・・・という事でしょうか。

ある意味、仕掛ける側の才能に頼るしかないのでしょうかね・・・

ブームとかもありますし・・・難しそうですよね。

そういや、最近、「たまごっち」飽きられてますね~
ニンテンドーDSが目下我が家の代表格です。
オンラインゲームもやってる人多いですよね。

キッズケータイがこれだけ、沢山あるのですから、
この子達が大きくなったときは、
携帯が主流なのかもしれませんね。
(Sep 9, 2006 07:53:09 PM)

Re:ガツンときました。(09/09)   イニシア さん
かんがるー77さん
>>良いものが選ばれるのではなく、選ばれたものが良いものなのだ。

>本当に、こういう時代ですね。
>良いものとこちらが思っていても、お客様がそう思ってくださらないと、自己満足になってしまいますものね。
>いつも、頭を切り替えさせていただいています。
>改めて、ありがとうございます!
-----
そうですね。
よいものかどうかは、お客様が決める時代になってしまいました。
でもだからといってただ合わせに行くだけではかえって選ばれないのでしょうね。
何かの主張があるからこそ、その価値を認める人があらわれるのではないでしょうか。 (Sep 9, 2006 08:43:50 PM)

お邪魔しま~す。   MY7 さん
失礼しま~す。
ありがとうございま~す。 (Sep 9, 2006 08:49:57 PM)

Re:博打(09/09)   イニシア さん
ユウコ6077さん
>「成功の法則」がなくて、「失敗の法則」ならある・・・という事でしょうか。

>ある意味、仕掛ける側の才能に頼るしかないのでしょうかね・・・

>ブームとかもありますし・・・難しそうですよね。

>そういや、最近、「たまごっち」飽きられてますね~
>ニンテンドーDSが目下我が家の代表格です。
>オンラインゲームもやってる人多いですよね。

>キッズケータイがこれだけ、沢山あるのですから、
>この子達が大きくなったときは、
>携帯が主流なのかもしれませんね。
-----
さすがです。そう、そこには確立された「成功の法則」はないのですね。

そして、圧倒的に失敗の確率の方が高いのです。
殆どが失敗なのですね。最終的に選ばれるのはわずかです。

厳しい淘汰の法則が支配している世界です。

才能+主張+出来栄え+面白さ+プロモーション+話題性+運+・・・

・・・色々と要素はありそうですね。
(Sep 9, 2006 08:53:09 PM)

先に行き過ぎてしまっている   エナジャイザー akira さん
モノとかはどうとらえたらいいのでしょうか?
選んだ僕らの目が違っていた・・・。

極端な話、その人が亡くなってしまって(数十年後に)僕らが気付いた!!

それでもやはりこの場合、その今という時に選ばれたものが良いものと考えるしかないのですよね。。。
すみません的がはずれていたら。。。

ただ、確かにマネージメントはできないのかなぁ。。。その言葉にハッとした僕がいます!! (Sep 10, 2006 01:09:40 AM)

自己主張の産物だと、   沈黙† さん
乱入させてもらいます。エンターテーメントの成功の定義が、金儲けに感じるのですが…芸術家やスポーツ選手や映画俳優は、始めから金儲けのためにやっているんでしょうか?中には、いるでしょうけどね。でも、それが好きで好きで、たまらなくてやりたくて、しかたがない者たちが、切磋琢磨した末に、注目されるようになるんじゃないでしょうか?そして、認められることによって、大金を手にしていると思うのですが…。お金は二次的な産物だと思うのです。綺麗事ばかり言って、すいません。その記録、作品という自己主張が、先にあると思うのです。m(__)m (Sep 10, 2006 02:23:51 AM)

本質的なコメントありがとうございます   イニシア さん
エナジャイザー akiraさん
沈黙†さん

ありがとうございます!

さすが、本質的なご質問で共通点がおおいとおもいましたので、まとめて補足させていただきます。

まず、前提が不明確だったようですみません。

ここでは、ビジネスとしてエンターテインメントを対象に考察していますので、芸術の世界はおっしゃるように売れるか売れないかではないと思います。

つまり芸術は「たてマズロー」のみですので、誰かがそれをよこマズローで楽しめるかどうかは関係ないですね。(というか少なくも二次的なことですね)

ただ、エンタメの世界でも個人的なたてマズローを徹底して追求したからこそ、よこマズローでそれを受ける受け手が感動するという面があるので、そこが実現するのか、がポイントとだと思います。

じつは、これが理想なのですが、まさにこれが実際に受け手に評価される確率が極端に低いのです。

または予測不可能であったり、あるいは本人がなくなってから突然・・・という具合に偶然の要素が強いですね。

なので、アーチスト個人としてリスクをとるかどうかは人生の選択ですので自由ですが、ビジネスとしてはそれにかける、というわけにはいかなくなりますね。

なので、淘汰の仕組みを持ち、統計的にある確率で成功することが予測できるようにすることがビジネスとして成立するために必要になる、というより事実この産業はそれを確立したところが生き残っているともうしあげたいわけです。

あれっ
論客のお二方に説明しているうちに次回のないようにはいってしまいました。
(Sep 10, 2006 09:19:37 AM)

Re:本質的なコメントありがとうございます(09/09)   エナジャイザー akira さん
イニシアさん

ありがとうございます!
すっかり腑に落ちました!!
その明晰な頭脳には脱帽です!!

しかもマネージできないというヒントまで頂いて!
(かのドラッカー氏だったらどう考えるのでしょうね。)

(Sep 10, 2006 09:46:04 AM)


© Rakuten Group, Inc.