『けん』の事情

2008/02/17(日)21:47

中国人には気をつけましょう。

3週間ほど前のことかな。 歌舞伎町の、区役所通りから幡ヶ谷駅付近まで乗車したお客様。 途中、携帯電話で誰かと話していましたが、どうやら急いでる様子、完全な中国なまりの日本語会話でした。時間は深夜2時ごろ、料金は1790円でした。 その時に、料金受け皿に乗せられたのは、 ま、こんな感じ。 深夜で、暗いということもあり、私はてっきり1万290円置かれたと思い、お釣りを8500円渡してしまいました。 お客様は、ドアを開けると小走りで去ってしまいました。去った後頂いた物をさわると、頂いた物はお札ではありませんでした。 光沢紙にプリントされたような、金額も100万円になっていますね。上が頂いた物、下が1万円札です。 似てはいますが、明らかに違っています。 偽札とも言えないような似たような物を渡されて、1万円損してしまいました。警察に届ければ、余計な時間を使ってしまうし、(届けても、ろくに捜査するわけないし)会社に届ければ何か恥ずかしいし、結局何もしませんでした。 せめて、プログで、 中国人には気をつけましょう。 と、訴えます。おそらく、被害にあってるのは私だけではないと思っています。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る