【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 235085
2022.08.11
|
全45件 (45件中 1-10件目) 今日のおでかけ
カテゴリ:今日のおでかけ
![]() ハーストーリィの敏腕プロデューサーであるUさんから召集がかかって、土曜日の昼下がりハーストーリィハウスに女6人が集まりました。 四国から遊びに来たUさんの親友の室札家(しつらいか)のMさんを囲んでのお茶会です。 Mさんの持ってこられた作品のアルバムには、日本の伝統的な素材を斬新に生かした空間コーディネートの数々がずらり。どれもとてもアーティスティックですっかり魅了されてしまいました。 上の写真はそのMさんがデザインされたカバン。素敵でしょう!! グラフィックデザイナーに、建設会社に勤める友人、アイアン作家と、それぞれに活躍する女たち・・・。海外に打ってでるべきだとか、どの展覧会に出品しようだとか、ああでもない、こうでもないと、この素敵なMさんの作品をもっともっと世に出したいと、おおいに盛り上がりました。 みんな仕事でもプライベートでもつきあいの長い友人ばかり。いろんな時を乗り越えて、こうやって集まって、それぞれのキャリアを生かして話ができるのが、とってもうれしいひとときでした。 これからも、お互いイキイキ頑張っていこうネ!
最終更新日
2009.07.27 01:33:14
コメント(0) | コメントを書く
2009.07.20
カテゴリ:今日のおでかけ
![]() 働く女性のネットワークコミュニティー『イー・ウーマン』代表の佐々木かをりさんが主催する第14回国際女性ビジネス会議に参加してきました。 山本寛斎さんや、出井伸之さんなど、各界で活躍している方たちよる4つの基調講演に続き、12ある中から2つを選んで参加する午後の分科会、さらに夜の交流会と10時間にもわたるプログラムです。 昨年に引き続き2回目の参加でしたが、 私にとっては今年はより多くの学びが得られた充実した時間でした。 今回耳にした、たくさんの心に響く言葉の中でも、特に印象に残ったのが「従業員満足度」。 まったく別の世界で活躍していたにもかかわらず、お父さんが創業した会社が、その父の死後倒産寸前になってから事業を引き継ぎ、3年で黒字にした日本電鍍工業株式会社代表取締役の伊藤麻美さんの話は4つの基調講演の中でも、ダンタツにみんなの心をわしづかみ! そのお話の中でも、「社員の夢をかなえる会社」「社員の満足度の高い会社」でなければならないと言われていたのには、思わず「そうそう」とうなずいてしまいました。 また、 午後出席した「新しい時代の『責任』ある経営とは何か」という分科会のスピーカーだった東海バネ工業株式会社の渡辺社長からも、「ここだけの話だけど、うちはまず顧客満足なんかより従業員満足」という言葉が。 結局、社員を犠牲にした顧客満足なんて成り立たない、深いなあとつくづく思いました。 ついつい日本人は、自己犠牲を美化してしまうような、したがって外に向かってはいい顔するけど、身内は疎かにしてしまいがちですが、やはり会社は社員あっての会社。社員が夢をもって楽しく仕事できる環境でなくちゃと、ついついWOODPROが取り組んでいる社内整備のプロジェクトのことを思い浮かべ、納得してしまいました。 この分科会では、これから少子化をくいとめ、安心して子どもが生み育てられる社会にするためには、単に女性の働き方を考えるだけでなく、まず男性の働き方も変えていかなくてはいけないということで、ドラマ「トップセールス」のモデルでもあり現東京日産自動車販売株式会社の代表取締役社長でもある林文子さんをはじめ、分科会のパネラーがおおいに盛り上がりました。 本当に会社では従業員満足、家庭では家族満足、かなえられてこその充実した仕事なのではないでしょうか。 少しずつでもそういう満足度をあげることに貢献できるよう、仕事したいと思いました。 その他、もうひとつの分科会「常識を破るヒットの裏側」での話もとても興味深いものでした。ソニーの極薄、軽量小型PC VAIOタイプPを企画開発した伊藤好文さんや入社1年目で企画した人生銀行が大ヒットしたタカラトミーの遠藤千咲さんなど、ヒットメーカーが一様に言われた大切なことは、「巻き込み力」。 ヒットの裏側というと、奇抜な発想力なんかがカギを握っているのかと思っていましたが、本当に大切なことは、やはりみんなを味方につけていく、つまりチームプレイということなのかと、またまた目からウロコでした。 最後のパーティでは、たくさんの元気でポジティブな方とお話することができ、さらにそのうちの何人かとはぜひ再会をと、誓い合って別れました。(年齢的には、すご~く差があったはずなのに、そんなこともすっかり忘れて楽しくお話させてもらってありがとう!!) 来年もこういう会議に参加したいと思える自分になれるよう、ポジティブに日々を送っていきましょう。
2009.05.23
カテゴリ:今日のおでかけ
前半は、モンゴルの人間国宝のというツェイェン・ツェレンドルジさんとその息子ツェレンドルジ・ソヨルエレデネさん。 馬頭琴だけでなく、口琴や胡弓などのモンゴルならではの楽器がいろいろ登場し、 馬頭琴という楽器が、バイオリンやチェロとかなり近い音を出すことに初めて気がつきました。 ピアノと馬頭琴の組み合わせがとても心地よく耳に響きました。 音楽を聴いているだけで、見たこともないモンゴルの大平原が頭の中に浮かんできて、 一度はぜひ行ってみたいものだと、すっかり魅了されてしまいました。
最終更新日
2009.05.25 01:28:02
コメント(0) | コメントを書く
2009.05.04
カテゴリ:今日のおでかけ
![]() せっかくの連休。高速も1000円ということで神戸まで足をのばしました。 北野はいつ行ってもオシャレないい街です。 モッコウバラと新緑の緑がとても美しいお宅を発見。 北野の街並みにさりげなく溶け込んでいる感じが、すごく素敵でした。 ![]() 北野坂では球根栽培のためすてられてしまうチューリップの花びらを使った「インフィオラータ」という花をしきつめて描いた絵のイベントが開かれていました。 華やかな花絵のまわりではストリートライブをやっていたり、ファーマーズマーケットがあったり、楽しいひとときをすごしました。 ![]() 通りの両側にあった寄せ植えも、私の好きな色のとりあわせ。 すてきな雑貨やさん、ブティックと、お店をのぞいてまわるのも楽しくて、 時間がたつのも忘れてしまいそうです。 実は今回のツアーは、WOODPRO CLUBの備品をあれこれ探すというのがメインだったのですが、 さすが神戸、そちらのほうも大いに収穫がありました。 WOODPRO CLUBの雑貨については、いっぺんに書ききれないのでまた別にご紹介します! お楽しみに!!
最終更新日
2009.05.06 14:02:27
コメント(0) | コメントを書く
2009.04.10
テーマ:今日の出来事(269449)
カテゴリ:今日のおでかけ
![]() 年間指定席を会社でゲット。先遣隊としてカープの新球場であるズームズームスタジアムでの初試合に出かけてきました。 正直あまり野球には詳しくない私 ひたすら新しいスタジアムを野次馬してきました。 ![]() ![]() ![]() 通路も広くてきれい!売店のある通路からも試合が良く見えます。 客席の傾斜がゆるやかなので、グランドがとても近く感じるし、 天然芝の緑がまぶしいくらいきれい! なんだか日本の球場というよりは、アメリカの大リーグのスタジアムのようです。 (過去、最後に行った試合は、5年前のシカゴで見たホワイトソックスVSインディアンズ戦でした) いろんなタイプの客席があるのも、新球場の特徴のひとつ。 左中央は記者席?右は話題の砂かぶり席。 ![]() ![]() 途中で、煙がもくもく・・・。 一瞬誰かが発炎筒でも、と思いきやバーベキューをしながら観戦できる席まであるのです。 ![]() ![]() すぐ後ろには、新幹線! 試合中、どれほどの列車がいきかったことでしょう。 ![]() ![]() そして我らがWOODPROのシートはといえば・・・。 ![]() 試合の全貌がよ~く見渡せるカープパフォーマンスシート。 ただの外野席と思ったら大間違い! 新球場で唯一鳴り物入りの応援が許された席、つまりカープ応援団が集結するとんでもなくにぎやかで、盛り上がる?!席なのです。 ![]() ![]() 試合は生憎、カープは大差でリードされていたものの、 強力応援団はそんな試合経過をものともせぬ盛り上がりでした。 ![]() ![]() こんなユニークなパフォーマーも出没!この方の頭、なんて書いてあるかわかります? ![]() マツダズームズームスタジアムの、『zoomzoom』 が髪の毛で描かれてるんです。額はホームベースの形になっていました。 ![]() 全身こいのぼりを身にまとい、真っ赤なお顔のこちらは鯉オニってところでしょうか。 ![]() ![]() 7回終了には、お約束の風船も気持ちよくあがり、 勝利の女神はカープに微笑んではくれませんでしたが、 新球場の開幕をみんな心から楽しんでいるようでした。 ただし、もしこのブログを読んでくださっている方で、これからズームズームスタジアムにお出かけの予定のある方は、くれぐれも ![]() お好み焼きから丼物、うどん、ラーメン ![]() ![]() ものすごい人ごみの中、食べ物を買うのに小一時間並んだ私は、それだけで相当消耗してしまいました。 また、ペットボトルやビン、カンは持ち込み禁止です。持ち物チェックもありますので、ご注意ください ![]()
最終更新日
2009.04.15 01:20:23
コメント(0) | コメントを書く
2009.04.05
テーマ:今日の出来事(269449)
カテゴリ:今日のおでかけ
![]() 今日は相生橋のたもとで、お花見でした。 ![]() 広島に来て早20年になりますが、平和公園とか爆心地近くでのお花見はなんとなく抵抗があってしたことがありませんでした。 ボランティア仲間の学生さんからの誘いで、半ばおつき合いと思ってでかけましたが、 川べりのサクラもまさに満開で、ピクニックシートを広げてみんなでお弁当 ![]() 同じころ北朝鮮からはミサイルが発射されたとはなんとも皮肉な話です。 この時期の日本はいたるところにサクラの花を見ることが出来ます。 サクラ ![]() 満開のサクラを見ていやな気分になる人はいないでしょう。 はたしてかの国には、サクラの木はあるのでしょうか? やさしい桜色にうめつくされるこの季節の日本は、平和のありがたさをしみじみ感じます。 そうそう、話は変わりますが今日のお花見に私が一品持ち寄りの品として持って言ったのは、 千両まんじゅう ![]() 知人が己斐の駅近くで始めた焼きたてのおまんじゅうやさんです。美味しくて、とってもお手ごろなお値段なので、お近くにお出かけのさいには、ぜひお出かけください!
最終更新日
2009.04.06 00:58:17
コメント(0) | コメントを書く
2009.03.15
テーマ:暮らしを楽しむ(362068)
カテゴリ:今日のおでかけ
ちょこちょこ評判になっていて
かねて行ってみたいと思っていた大竹のカフェ『huit ∞』に行ってきました。 ![]() かなり昭和チックな商店街の一角に、突然現れる洒落た雰囲気の『huit ∞』。 存在感のある白いドアの横では、ガラス越しに美味しそうなパンが焼けるのが見えます。 ![]() お店の中は白が基調のインテリアなので、明るいのですが、 家具とか、照明とか、いろんな小物とか、 どれも温もりを感じさせるものばかり。 ![]() ![]() 何を隠そう、ここのテーブルやドアはWOODPROの使い古した杉足場板で作ったものなんですよ! いい味だしてる~、とつい嬉しくなってしまいました。 ![]() ![]() そして、なるほど評判になっているだけありました。 ランチもデザートも、とってもヘルシーでとっても美味! カフェめぐりが大好きだった武谷さんが、友人と一緒に長年の夢を実現させてオープンさせた 『huit ∞』とのことですが、カフェで心地いい時間を過ごしてほしいという想いがお店の隅々にまでこもっているようでした。 ついつい、また足をのばしたくなるカフェです ![]()
最終更新日
2009.03.19 03:08:37
コメント(0) | コメントを書く
2009.03.02
カテゴリ:今日のおでかけ
![]() 実は同じ展覧会を12月にも東京現代美術館で見ています。 副題は「ブラジルの創造力」。 アートは生きることそのものだ とキャッチがついているこの展覧会、参加型、体験型の展示がいろいろあって とても楽しかったのです。 カラフルでユニークなマント(のようなもの)をかぶって音楽を聴いたり、 異なる場所に置かれたビーンバックに座ると、それぞれで違う映像や音楽が見られたり・・・。 中でも広い吹き抜けに白い布がたれるインスタレーションはとってもインパクトがあって 印象に残りました。 それで、東京での会期の後、広島現代美術館でも巡回展が行われると知って、このユニークな展覧会、場所が変わるとどんな風に展示にされるのだろうと、どうしてもまた見たくなって会期の最終日に出かけたのです。 しかし、残念ながら期待は見事に裏切られてしまいました。 5枚あったマントはたった一着しか展示されず、マントを着たら傍にあるヘッドフォンで音楽を聴くというような案内も一切なし。 みんなただ、変なマントといった顔をして通り過ぎるだけです。 近くにいた係りの人に「着ていいんですよね」とたずねると、 「ええ、本当はそうなんですけど、もうみんながかぶったもので汚いから、 あんまり勧めてないんですよね」という答え。 そ、そんな~。これを着て踊りだしたくなるような感覚を体験できるからこそのアートなのに・・・。「汚い」っていうなんて、あんまりです。 確かに、空間を上手に使わないと作品の良さを伝えられないだろうと思うものが多かったのですが、メインともいうべき大作がいくつか全く展示されていないのには悲しくなりました。 広さでは東京現代美術館に及ばないものの、広島現代美術館だって、とってもアートな建物だし、工夫次第でブラジルアートのイキイキとしてユニークな良さをもっと伝えられるはずだったのに・・・。 う~ん、広島のキュレーターにももっとがんばってほしいです!
2009.02.24
テーマ:暮らしを楽しむ(362068)
カテゴリ:今日のおでかけ
久々に、超お気に入りスポットを見つけました!
西荻窪から徒歩10分ほどの住宅街の中にある、GALLERYみずのそら です。 ![]() 外観は一見するとフツーの民家なのですが、 ![]() 一歩中へ入ると、まるで別世界。 ![]() ![]() 水をたたえた中庭は、非日常的な異空間にさまよいこんだような錯覚さえ覚えます。 ![]() ![]() ![]() お邪魔した当日は、「森田 節子(wire bags)・尾形 かなみ(glass works) 二人展」 の初日。ワイヤーアートもガラスワークも、ぬくもりのあるセンスの良さが、素敵なギャラリースペースにぴったりあって、お互いがお互いを引き立てあっているように見えました。 ![]() で、実はこの棚板、WOODPROの杉足場板なんです。よ~く見ると板の断面に波状の金具が入っているのがわかります。板の割れを防ぐ「波釘」っていうんですけど、まあ足場板の証拠ってところでしょうか〈笑) ![]() ![]() ![]() カフェも併設されていて、こんな素敵な憩いの空間でいただくコーヒーは格別です。 決して宣伝するわけではないのですが!!、 このカフェの大きなテーブルもオシャレな円テーブルもWOODPROの使い古した杉足場板でできているんです。 いかにも使い古した…というのとも違う、でもこのアートな雰囲気にとてもしっくり馴染んだテーブルは、とても新鮮な感じがして何だかとってもうれしくなってしまいました。 ![]() ついでに、中庭に置かれたこのベンチはバリのものだそう。ベンチの両脇のサイドテーブルは足場板で作られたそうです。 ![]() ![]() 本当に、ギャラリーのどこを見ても、オーナーのセンスが光るMIZU NO SORAです。 まさにワタシの好み~と一人ではしゃいでおりました。 みなさま、もしお近くにお出かけの際にはぜひ!!
2009.02.21
カテゴリ:今日のおでかけ
![]() どこか懐かしい雰囲気でホッとする・・・、でもとってもカッコイイこの部屋。 まるで雑誌のイチページから抜け出したようじゃありませんか。 実は人気スタイリスト石井佳苗さんが引っ越されたばかりの東京のご自宅です。 WOODPROの杉足場板を新しく移られたお住まいに使っていただいたご縁で お邪魔させていただいてしまいました!! 石井さんが今回引越しされたのは、築○十年の賃貸住宅。 駅から続く商店街を一歩入っただけなのに、細い路地の奥にある建物は、 ちょっと昔懐かしい下宿屋の雰囲気(そんなモノ知らないという方も多いでしょうが・・・) ![]() そして案内された2階リビングには、こんなにオシャレで心地よい空間が広がっていました。 石井さんの手にかかるとさりげなく置かれた小物も、まあなんとステキに! 足場板のフローリングも使いこなれた味わいが部屋の雰囲気にしっくりなじんで、いい感じです。 ![]() 窓辺のワークスペースは自然光との陰影がアンニュイな雰囲気醸しだしています。 ちなみに、デスクの上の壁に張ってあるのは5ミリ厚の足場板。 お気に入りの切抜きをどんどんピンで留めれば、 お部屋のアクセントにも、アイディアづくりにも一石二鳥のグッドアイディア! ![]() そしてこちらは大変身した押入れ!ドラえもんは住んでないけど、大切な思い出の本やグッズが詰まった憩いのスペースとなっています。 下の段を覆った布使いが、手前の椅子をさりげな~く引き立てているところは、さすがです。 「この感触がとってもいいでしょう」と、発展途上?の5ミリ厚の足場板を大胆にも使ってくださった石井さんが次に案内してくださったのが、ダイニングキッチン。 ![]() 写真でお分かりいただけるかどうか微妙ですが、2階リビングがクリアワックスで仕上げてあるのに対し、こちらはホワイトを一回だけかけているので、ほんのり明るくやわらかな印象の床となっています。 ![]() シンク上の電灯の下にも、細切り?の足場板。 両面テープで板をとめているだけなのだそうですが、 フックをつるして、ちょっとした小物がイイ感じにさげられます。 美しくできあがった完成品を並べるだけでは決して生まれない特別な時間が流れる部屋、 そんな気がしました。 たくさんの良いモノを見てきた石井さんだからこそのセンス良さに感心すると同時に、 古いものに手をかける、暮らしに対する愛情を満喫した一日でした。 全45件 (45件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|